インターネッ党メルマガ

トップページ
2014/03/13 Vol.1 【意外と知らない都政】練馬区長選について – お金編

4月13日告示,20日投開票で練馬区長選が行われます。
まだインターネッ党としてどう対応するかは決まっていないのですが、いずれにしろ何らかの形でコミットしようと色々と画策しているところではありますの で、今回から何回に分けて練馬区政について考えていきたいと思います。第一回となる今回は練馬区の歳出構造(どのようにお金が使われているか)についての お話です。

練馬区の平成26年度の予算規模は総額3735億円でそのうち一般会計が2391億円、特別会計1344億円となっています。だいたい上場会社で言えば、ミサワホーム、日清紡ホールディングス、nippoといった会社と同じ規模です。大きいですね。

ざくっと制度的な説明から入りますが一般会計というのは使用用途に限定が無いお金ですが、特別会計というのはある特定の事業をするために分離して区分されているお金のことです。具体的には

 ○健康保険(718億円)
 ○介護保険(471億円)
 ○後期高齢者医療制度(149億円)
 ○公共駐車場事業(5.2億円)

の4つの事業です。こうした事業は行政が会社のように長期にわたって運営していくものなので、他のお金と一緒くたにせず分離して「特別会計」として管理しているのです。税金を納める側としても健康保険のお金が違うところに流用されるのは嫌ですしね。

http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/zaisei/yosan/h26/h26tosho/index.html

練馬区の場合、公共駐車場事業を除き特別会計は国の社会保障制度のルールに基づいて粛々と末端で運用しているという性質のものですから、独自性がありません。他方で一般会計では色々な取り組みがなされています。その内訳を見てみると、

=======================

【総額:2391.3億】
<A:義務的経費:1254.9億円(52.4%)>
①扶助費:742.2億円(31.0%)
 ➡生活保護や高齢者や障害者や児童を援助するためのお金
②人件費:452.8億円(18.9%)
 ➡文字通り区長や区議会議員や区職員の給与
③公債費:59.9億円(2.5%)
 ➡区が借りたお金の返済に充てるお金

<B:投資的経費:255.3億円(10.7%)>
○普通建設事業費:255.3億円
 ➡公共事業に当てるお金

<C:その他経費:881.1億円(36.9%)>
①物件費:444.2億円(18.6%)
 ➡物品の購入や施設管理などの経費
②その他諸々:437.3億(18.3%)

=======================

というような感じです。

一番大きいのは案の定、生活保護などのセーフティネットに関わる扶助費(31.0%)です。続くのは人件費(18.9%)ですが、結構かかってるんです ね。個人的な見解ではありますが民間企業においては(売上高/人件費比率)は概ね15%程度に収束しているのが最近の傾向ですから、19%という数値は 少々高すぎるように感じます。

https://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/keyword/keyword_05.htm

第三位となるのが物件費(18.6%)ですが、これも民間企業とのアナロジーでインフラという観点で民間の鉄道業と比較するとこちらの販売管理費の平均は 11.79%ですので、18.6%という数値はやや高い気がします。実際物件費を販売管理費と見なしてよいものかという問題はありますが。

http://industry.ediunet.jp/choice/526/

行政と民間を並列に比較することは適切ではないかもしれませんが、こうしてみるともしかしてリストラというのは今回の選挙の一つの争点なのかもしれませ ん。私もかつては行政にいた身なのでわかるのですが、どうしても行政はコスト意識が希薄になりがちなので、行政経営には何らかの指標が必要な気がします。 人件費や物件費と言った経費を削減して、保育所などの投資に使われれば区民の生活もより充実するように思えますしね。

今回は第一回目ということで内容ではなく、簡単に練馬区の歳出(何にお金が使われているか)の構造を解説させていただきましたが、次回は歳入(どこからお金が入ってきているか)ということを見ていきたいと思います。

文責:うさみのりや