Keyboard Shortcuts
Keyboard shortcuts are available for common actions and site navigation. View Keyboard Shortcuts
Dismiss this message
To bring you Twitter, we and our partners use cookies on our and other websites. Cookies help personalize Twitter content, tailor Twitter Ads, measure their performance, and provide you with a better, faster, safer Twitter experience. By using our services, you agree to our
Cookie Use .
Close
Photos and videos
【飯田泰之】規制緩和によって技術進歩を促したり、労働市場の規制緩和によって働く人が最も適切な職業に就ける状況を生み出すことなどによって、社会全体の効率性(=潜在GDP成長率)を向上させていくことが必要なんだ。
pic.twitter.com/PgMeXDk2Tq
【宮台真司】解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、国内の労働需要は必ず下がります。
pic.twitter.com/ebb0IP6XkD
【竹中平蔵】オランダは労働市場の大きな改革を実行しました。労働市場の改革で大切なことは、同一労働同一条件を実現すること、その一方で労働者が長時間労働と短時間労働について自由に選べることなど多様な仕組みを作ることです。
pic.twitter.com/JZ5xGXudsZ
【八代尚宏】なぜなら「同一労働・同一賃金」は、…経済学の基本原則でもある。市場での競争が十分に働いていれば、同じ商品やサービスの価格は等しくなるという、「一物一価の法則」を労働市場に当てはめただけのことにすぎない。
pic.twitter.com/olCqyGOTrz
Play
Play
【竹中平蔵】このような解雇ルール明確化の議論を、一部のマスコミが「解雇の自由化」という歪んだ報道をして、それをワイドショーなどが取り上げたことで誤解が広がりました。おそらく改革をつぶしたい人たちの意図的な報道なのでしょう。
pic.twitter.com/E3ApDFSRZ1
【八代尚宏】現行の解雇規制は、労働者にとってきわめて不公平なルールとなっている。潤沢な資金を持つ大企業の労働組合に支援される労働者は、何年でも法廷闘争に耐えることができ、解雇無効・職場復帰の判決を得られやすいが、...
pic.twitter.com/ZS50YrMDZq
【飯田泰之】規制緩和によって技術進歩を促したり、労働市場の規制緩和によって働く人が最も適切な職業に就ける状況を生み出すことなどによって、社会全体の効率性(=潜在GDP成長率)を向上させていくことが必要なんだ。
pic.twitter.com/uaaueqG213
【城繁幸】「同一労働同一賃金って、共産主義じゃないの」(自民党・石原伸晃衆議院議員)...これが日本の政治家のレベルである。要するに彼らは、響きがいい公約を選んで、撒き餌代わりに適当にマニフェストに混ぜているだけなのだろう。
pic.twitter.com/9riDlntvWa
【大竹文雄】非正規雇用を雇用の調整弁と位置付け、...正社員の解雇規制と賃金を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのだ。少数の正社員の過重労働と、多数の非正規社員の不安定化という二極化が起きたのは当然の帰結である。
pic.twitter.com/YA9mW7Wxy1
【宮台真司】解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、国内の労働需要は必ず下がります。
pic.twitter.com/6IgzTvaudK
【竹中平蔵】オランダは労働市場の大きな改革を実行しました。労働市場の改革で大切なことは、同一労働同一条件を実現すること、その一方で労働者が長時間労働と短時間労働について自由に選べることなど多様な仕組みを作ることです。
pic.twitter.com/vqEYfn9FW5
【八代尚宏】なぜなら「同一労働・同一賃金」は、...経済学の基本原則でもある。市場での競争が十分に働いていれば、同じ商品やサービスの価格は等しくなるという、「一物一価の法則」を労働市場に当てはめただけのことにすぎない。
pic.twitter.com/SB3DiKHZXE
同一労働同一賃金(解雇規制の緩和)
@ payequity1
Follow
Following
Unfollow
Blocked
Unblock
Pending
Cancel
Close
Trends
Trends tailored just for you.
Trends offer a unique way to get closer to what you care about. They are tailored for you based on your location and who you follow.
Change
Keep tailored Trends
Get Worldwide Trends
Done
【岸博幸】税金で企業だけ救って人を救わないという現実/・スウェーデンのように、競争力を失った企業の救済はせず、そこの社員の転職を容易にするための職業訓練など、人への支援をメインとし、成長産業や成長企業の創出は市場の競争に任せる
http:// bit.ly/1hAdvOr
【竹中平蔵】労働市場改革で労働資源の効率配分が実現すれば、経済全体の生産性を高める。また産業新陳代謝を高めるには、正社員が過度に保護された現状の硬直的な労働システムを変えねばならない。2つのテーマは、相互に関連している。
http:// bit.ly/17imEau
【OECD2008】日本は若年層が安定的な職に就けるよう更なる対策が必要/正規労働者と非正規労働者の間にある実効的保護の格差を縮小するとともに、賃金や給付金における差別的慣行の問題に取り組む。
http:// bit.ly/1fD2cl2
リフレなんてどうでもよくて、今一番必要なのは雇用改革だよね。組合系の下級労働者こそ、解雇規制の大幅緩和に賛成しないと。無能マネージャが片っ端から馘首になれば、自分たちが楽になるのに。
【柿沢未途】雇用に関する様々な規制を見直して非正規雇用、…正社員の壁を取っ払って誰もが、つまり、アルバイトから入っても頑張って能力を示せば、…頑張った人にもチャンスが開かれる制度、それには雇用の流動化が必要なのだということです。
http:// bit.ly/1eFXoyU
【浅尾慶一郎】必要なのは徹底的な規制改革と減税による、民間主導の経済だ。…正規・非正規雇用の身分差を生んでいる解雇要件も見直し、金銭解雇を認める。現制度で守られるのは大企業の従業員だけなので、国全体ではプラスになる。
http:// bit.ly/OwhCCD
【IMF2013】日本の労働市場の過度な二極化を減ずるための施策は労働市場の柔軟性を高めることに繋がり、高い技術をもつ外国人労働者の入国要件を更に緩和するための施策は、労働力が不足している分野における労働供給を高めることができるだろう。
http:// bit.ly/1jhGM48
サラリーマンから退職して普通に主婦して出産して子供が大きくなったら復職も、博士課程出て博士取れなくても再就職可能も、同一労働同一賃金ではなく新卒一括採用時一発勝負の雇用形態の身分制度で給与体系が決まる日本では、不可能。労働市場硬直化=社会の柔軟性がない。
少なくとも企業から見たら割高。解雇規制緩和して、不況で派遣同様に扱えたら、正社員にするに決まってるRT
@ rionaoki なぜ派遣社員は安いことになってるんだろう…
【島澤諭】アンフェアな若者批判/一旦正社員になりさえすれば、内部はともかく外部との競争にさらされることのない立場である。自らが「選り好んだ」ポストは離さず、他人に選り好みするなというのは傲慢のそしりを免れないであろう。
http:// bit.ly/1gSBVls
【池尾和人】長期停滞のしわ寄せを特定層に集中させないためには、解雇規制の緩和など硬直的な労働市場の改革が必要だが、既得権層にとっては望ましくない。…本質的問題から目を逸らさせることが有用になる。デフレや日銀は、…
http:// bit.ly/WJd5g7
【IMF2008】労働市場の柔軟性の向上:より柔軟な就労形態や解雇規制の緩和、転職後に年金資産が引き継がれる年金ポータビリティ制度の拡充、よりバランスのとれた正社員と非正社員の雇用条件などにより、労働力の活用が促進されるだろう。
http:// bit.ly/1i8LeC3
【上山信一】空港管制や自衛隊の機材整備など海外では民営化やエージェンシー化されている領域でも日本では官が居座る。背景には公務員の雇用維持があるが、公務員だけを雇用全体の流動化の中で例外扱いする理由はない。見直すべきだろう。
http:// nkbp.jp/14rKTRV
【山崎元】解雇規制の緩和とベーシック・インカム/年金、雇用保険、生活保護など、医療関係以外の社会保障をベーシック・インカムに統合することができれば、分配制度としての公平性が増すと共に、社会保障政策に伴う行政コストが大幅に削減できる。
http:// bit.ly/1mKmH3I
【OECD2013】所得格差及び相対的貧困の削減を通じて社会一体性を促進する/訓練プログラムの向上、非正規労働者への社会保険の適用範囲の拡大、そして正規労働者に対する実効的な雇用保護を減らすことにより、労働市場の2極化を克服する。
http:// bit.ly/1coyLDe
これを変えないから日本の「大学改革」は失敗する。米国ではtenureをもっている教授・准教授は40%。 RT
@ kazu_fujisawa : 日本の大学院を米国式にするなら、教授のうちの誰が、米国で言うところの終身雇用権付きのFull Prof.か、と言う審査があってしかるべき
大学院改革は、世界で圧倒的に一番上手く行ってるアメリカ式をコピーするに限るんだけど、それやると教授も官僚も終身雇用が危うくなるから、絶対に内部からそういう改革が行われることはないんだよね。そんで下のポスドクぐらいだけアメリカ式になって、上だけ終身雇用でぐちゃくちゃになってるw
ということで、日本の多くの問題は、突き詰めて考えると、やっぱり雇用規制に行き着くことがわかる。ガラガラポンして、解雇自由な国にするしかないな。
そんで、魅力的な研究プロジェクトを提案して、金を引っ張ってくる力がなくなった先生はどんどん首にする。アカデミックはなんだかんだ言って、アメリカ式が一番いいね。どう考えても。
日本の大学院に問題があるのは、要するに単に金の問題なんだけどね。主任研究員が国なり企業なりから研究費を取ってきて、それで末端研究員として博士課程の学生を雇って、研究費がなくなったら出来の悪い学生から順番に首にしていく、みたいなある意味で会社と同じガバナンスにすれば何の問題もない。
これ、会社側にとってとんでもないリスクだが、業績悪化しても切れないわけで、どうするつもりなんだろ?そのとき考える?それは甘い/クロスカンパニーの大きな特徴は、3000人の社員全員が正社員で、そのうちの94%が女性であることだ。
http:// on-msn.com/Nl4MFE
日本の「共助」中心の社会保障制度では、ひとたび企業や家族の保護の枠外に排除された場合には、住宅など、生活の基本的なセーフティーネット機能が乏しいことを意味する。(八代尚宏「社会保障を立て直す」)
【飯田泰之】規制緩和によって技術進歩を促したり、労働市場の規制緩和によって働く人が最も適切な職業に就ける状況を生み出すことなどによって、社会全体の効率性(=潜在GDP成長率)を向上させていくことが必要なんだ。
pic.twitter.com/PgMeXDk2Tq
【岩田規久男】解雇に際して金銭を支払う解雇補償義務と再就職支援義務を法的に「解雇手続法」として確立すべきである。企業の反対を押し切って職場に残っても、よい結果は期待できない。それよりも、金銭補償を受けて新しい職についたほうが本人も幸せであろう。『経済学的思考のすすめ』
【OECD2008】日本は若年層が安定的な職に就けるよう更なる対策が必要/正規労働者と非正規労働者の間にある実効的保護の格差を縮小するとともに、賃金や給付金における差別的慣行の問題に取り組む。
http:// bit.ly/1fD2cl2
【カナダ】セイフティ・ネットは、カナダの方がアメリカよりもかなり良い。しかも、社会支出全体としてみるとそれほど大きくない。…アメリカの自由主義とは異なるモデルをカナダが創り上げてきたことは事実です。
http:// bit.ly/1d44kZ6
【アメリカ】雇用の流動を前提とした企業と労働者との新たな協調関係の構築が進められ、政府は人的能力向上を目指した政策を推進している。このように産業構造の変化に柔軟に対応できる労働市場が形成されたことは経済発展を促していると考えられる。
http:// bit.ly/1hoAACS
【ロイター】「型どおり」にはいかない日本/日本の雇用慣行の硬直性は、国際比較でも群を抜いている。世界経済フォーラムの2012年のリポートによると、社員の採用と解雇のやりやすさに関するランキングで日本は144カ国中134位。
http:// bit.ly/1cJElUr ★
【竹中平蔵】普通の国なら、…「社長を辞めてくれ」と提言できるような独立した社外取締役がいるのが当たり前である。…経営者は労働市場の流動化を求めるが、そうであれば、同時に経営者の流動化、新陳代謝も促さなくてはならないはずだ。
http:// nkbp.jp/15e00Ay ★
【八代尚宏】現状の解雇規制は、単に厳し過ぎることが問題ではない。大企業と中小企業の労働者間の大きな格差があることが真の問題なのである。…社会全体の観点から解雇ルールの基本的な方針を定め、それを基に国会で十分な審議を行う必要がある。
http:// bit.ly/1c8uTbD ★
【OECD2013】雇用保護制度改革と訓練プログラム拡充/勧告:正規労働者の実質的な雇用保護を縮小するとともに、非正規労働者への社会保障の対象範囲拡大と訓練プログラムの拡充を図る。
http:// bit.ly/1fgAKtw
@ quadrumviro 会社が雇用を守るとか、社員の生活を守るとか、無理なことをやろうとしても無理だって、自分たちで体現しているよねぇ。
【ブルームバーグ】労働市場の柔軟化、…エネルギー政策などについて、安倍首相が自身の率いる自民党から全面的な支持を得るのは非常に難しいからだ。進もうとするたびに既得権益を握る者が立ちはだかるのだから、闘いは先送りというわけだ。
http:// bit.ly/1n4JVDF
【ロイター】当初の政策が想定通りに進んでいない現実がある。例えば、解雇ルールの明確化問題だ。…企業が事業再編時に柔軟に雇用を流動化できる環境づくりを目指したが、厚生労働省などからの反対が強く、そのルールは盛り込まれなかった。
http:// bit.ly/1dXY7vU
【産経】解雇4要件を守っているのは大手企業が中心であり、中小企業では要件を満たすどころか、十分な補償もないまま社員を解雇するケースも多いという。補償ルールの確立は、安易な解雇を防ぎ、中小企業の社員の保護にもつながるはずだ。
http:// on-msn.com/1mFiPB8
そういう深刻なのじゃなくても、暗黙の了解を過剰に求められる職場なんか働いてみなきゃわからないし、わからないと人非人扱いされて疲労するし。合わなかったら体壊す前にやめて、次をスムーズに探せるようにしてほしい。そういうのとセットで解雇規制緩和してほしいわ
派遣法改正で派遣が今の搾取体型のままなら問題だけど、同一労働同一賃金を目指すのと、派遣に出来ることを増やしていくこと、社会保障を進めて雇用体型差別をなくしていくための第一歩なのに。派遣は悪みたいな空気はやめて欲しい。悪になったのは労働ビッグバンが労組と財界の反対で失敗したから。。
【倉重公太朗(弁護士)】和解に落ち着かなければ「解雇が有効か無効か」を争うことしかできないため、例えば裁判で10年争ったあとに、労働者側が勝訴して復職する、ということが起こりうる。…事実上日本の企業は解雇をしづらくなっていくのです。
http:// bit.ly/1cIZTiv
【野村修也】公共投資によって物価は上がるが、…企業も本物の景気回復とは考えず、そう簡単に給料を上げない。給料が上がらず物価だけ上がるのは最悪。イノベーションと雇用の流動化を可能とする規制改革によって、真の景気回復を急ぐ必要がある。
http:// bit.ly/1ckJCy9
【OECD2013】雇用保護制度改革と訓練プログラム拡充/勧告:正規労働者の実質的な雇用保護を縮小するとともに、非正規労働者への社会保障の対象範囲拡大と訓練プログラムの拡充を図る。
http:// bit.ly/NiMu8O
グローバル化って人の動きの流動化やん。人が流動的に動くってことやから人の固まりも変わっていくわけ。だから、組織も流動化するじゃん。
ってことは、組織の再編て当たり前なわけでそれに抵抗する人たちって時代遅れと言うか、思考が硬直してしまってるよね。。。
高額年俸での引き抜きと、人の流動化が進めば留まってほしい社員の待遇も上がるでしょうね。
【宮台真司】解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、国内の労働需要は必ず下がります。
pic.twitter.com/ebb0IP6XkD
【山岸俊男】終身雇用制の会社ではたらいている限りは、雇い続けてもらえます。…でも、病気やちょっとしたアクシデントでそこから外れてしまうと?かなり「やり直ししづらい社会」なんです。…これ、リスクとしては、ものすごく大きい。
http:// bit.ly/1o06tqF
【IMF2013】日本の労働市場の過度な二極化を減ずるための施策は労働市場の柔軟性を高めることに繋がり、高い技術をもつ外国人労働者の入国要件を更に緩和するための施策は、労働力が不足している分野における労働供給を高めることができるだろう。
http:// bit.ly/1jhGM48
連合が訴える非正規の待遇改善の先には、自ら正規雇用者の保身しか見えない。非正規の待遇改善を望むなら、正規雇用の解雇規制を緩和してやれ。
外国人移民を受け入れるのに最適な方法は日本版シリコンバレーみたいのを特区で作るのがいいと思う。そこだけ税金優遇、解雇規制なし。
通信インフラ整えて、インター校、病院などを提供する。
ハイエンドな企業が来ればそこに雇用も生まれるだろうし、英語人材も育成できる。
同一労働同一賃金ですよね。
本来、賃金が増加する根拠は「労働生産性の向上」しかない。
直接又は間接に、より高い付加価値を企業もたらすから、その付加価値の増加分を企業と従業員とで分配するだけの話。
付加価値の増大が無いのに、賃金の増大を認めるならば会社が潰れる。
【樋口美雄】そもそも「正規(正社員)・非正規」という言葉を使うのは、日本だけ。海外では、「有期雇用か無期雇用か」「フルタイマーかパートタイマーか」という言葉しかない。…二極化の考え方を容認するかのようなイメージが根付いてしまった。
http:// bit.ly/1275Q0O
【八田達夫】正規労働者による労働組合が、非正規雇用者の権利を奪って、なるべく自分たちが強い立場を保てるようにしている。もっとそのことに迫るべきだろう。これができればイノベーションも進むし、女性も仕事や復帰がしやすくなる。
http:// bit.ly/1mMtsE6
【IMF2008】労働市場の柔軟性の向上:より柔軟な就労形態や解雇規制の緩和、転職後に年金資産が引き継がれる年金ポータビリティ制度の拡充、よりバランスのとれた正社員と非正社員の雇用条件などにより、労働力の活用が促進されるだろう。
http:// bit.ly/1i8LeC3
同一労働、同一賃金が言われる一方、仕事の内容が変わらないのに、賃金が上がるというのはどういう意味なのだろう。
【新田龍】流動化には「解雇規制緩和」の議論がつきものなので、必ず感情的な反発とセットになってしまうのだが、一度真剣に向き合った方がよい。…ブラック企業からは躊躇なくどんどん人材が流出し、中長期的には淘汰されていくはずだ。
http:// bit.ly/JJKx3p
【城繁幸】対症療法ではない本質的な改革とは何か。それは「きっちり守っているにもかかわらず“ブラック企業”なんて呼ばれてしまうような日本の労働法制」にメスを入れることだ。/「忙しかったら人を雇え」ができるルールへ転換を
http:// bit.ly/18noTaL
【OECD2013】所得格差及び相対的貧困の削減を通じて社会一体性を促進する/訓練プログラムの向上、非正規労働者への社会保険の適用範囲の拡大、そして正規労働者に対する実効的な雇用保護を減らすことにより、労働市場の2極化を克服する。
http:// bit.ly/1coyLDe
【大竹文雄】整理解雇が有効となるためには、解雇回避努力義務要件として新規採用を行なっていないことが企業に課せられている。この点も新卒労働者の採用を抑制し、若年失業を高める要因となっている。つまり、雇用創出を抑制してしまうのである。
http:// bit.ly/1eHUitl
【八代尚宏】解雇規制の見直しと聞くとすぐ首切り自由にするのかと言われるが、そうではない。日本の解雇規制が厳しいと言われるのも半分真実で半分間違っている。大企業の解雇規制は厳しいが中小企業は解雇し放題である。
http:// bit.ly/ZNFjsP
【OECD2008】日本は若年層が安定的な職に就けるよう更なる対策が必要/正規労働者と非正規労働者の間にある実効的保護の格差を縮小するとともに、賃金や給付金における差別的慣行の問題に取り組む。
http:// bit.ly/1fD2cl2
【藤沢数希】市場原理がうまく働いていないから、労働力という貴重な資源がうまく社会に配分されないのです。…問題は同一労働同一賃金というマーケット・メカニズムからみれば極めて当然のことが、日本の労働市場では実現していないことです。
http:// bit.ly/13dOgug
【池田信夫】だから少子化を止める根本的な対策は、…労働者を定年まで一つの会社にしばりつける雇用慣行を変え、転勤の必要を減らすことだ。労働者が同じ職種で別の企業に移れるようになれば、…夫婦ともに一つの地域で暮らし続けることができる。
http:// bit.ly/1aRJdW7
【IMF2013】日本の労働市場の過度な二極化を減ずるための施策は労働市場の柔軟性を高めることに繋がり、高い技術をもつ外国人労働者の入国要件を更に緩和するための施策は、労働力が不足している分野における労働供給を高めることができるだろう。
http:// bit.ly/1jhGM48
大学って、一度パーマネントで職を得ちゃうと、何してても絶対にクビにならないからね。まあ、半分以上の教授は腐りますよ。人間は弱いですからね。
最後)雇用形態の身分化を防ぐには、賃金と雇用の流動化を図るべき。労働法制で、規制の緩和と遵守の徹底を両立させれば実現可能。今の法制は規制は厳しいのにザル法になってるのが問題。つまり現実的じゃないのだと思うんだよね。
【ロバート・フェルドマン】やはり解雇ルールをフェアにすることが、ものすごく流動性を高めるのに大事なことである。流動性を高めるのがなぜ大事なのかというと、それによって賃金が上がるからだ。すなわち適材適所という労働市場になれるから、…
http:// bit.ly/18Z1MYp
【竹中平蔵】オランダは労働市場の大きな改革を実行しました。労働市場の改革で大切なことは、同一労働同一条件を実現すること、その一方で労働者が長時間労働と短時間労働について自由に選べることなど多様な仕組みを作ることです。
pic.twitter.com/JZ5xGXudsZ
【IMF2008】労働市場の柔軟性の向上:より柔軟な就労形態や解雇規制の緩和、転職後に年金資産が引き継がれる年金ポータビリティ制度の拡充、よりバランスのとれた正社員と非正社員の雇用条件などにより、労働力の活用が促進されるだろう。
http:// bit.ly/1i8LeC3
↓偏差値と礼儀作法だけで評価する多様性のない凡人社会が悪いわけで、その原因は突き詰めると新卒一括採用終身雇用。予備校が偏差値で商売しているのはその結果であって、彼らに責任はない。茂木さんが本気で偏差値を嫌うなら、東大や予備校を攻撃するのではなく、雇用流動化を主張するべきだ。
【桜内文城】この20年間の経済低迷の最大要因は、…過剰な規制による労働市場の流動性の欠如にある。…「公共財」である金融・資本市場や労働市場の公正性と効率性を確保するための法制度を除き、あらゆる規制は自由を阻害する「悪い規制」である。
http:// amba.to/18pGhuo
【橋下徹】もっと人の流動化を認めなきゃならん。若い連中や現役世代にチャンスをどんどん与えなければならない。自立してやっていける若い連中、現役世代がどんどん出てくる。一つの職業でうまく行かなくても他でうまく行く可能性なんていくらでもある。
http:// bit.ly/1c3lsxo
【OECD2013】所得格差及び相対的貧困の削減を通じて社会一体性を促進する/訓練プログラムの向上、非正規労働者への社会保険の適用範囲の拡大、そして正規労働者に対する実効的な雇用保護を減らすことにより、労働市場の2極化を克服する。
http:// bit.ly/1coyLDe
@ fujifuji_filter 共産党は同一労働同一賃金を高い方に合わせろといいますが日本の雇用を支える中小企業にできるはずもありません。高い正規と低すぎる非正規が賃金をシェアするしかありません。できもしない「高い方に合わせろ」は結局、格差の固定化に繋がります
【小黒一正】現行の年金制度などの基礎が構築されたのは1960年代、年功序列・終身雇用が当たり前の時代である。…雇用流動化は、中高年世代と比較して、若年世代で顕著となっており、対応の遅れはさらに問題を深刻化・複雑化させる可能性もある。
http:// bit.ly/1mOKDZ8
【大田弘子】正社員を定年まで雇う日本型の雇用システムは、この仕組みに乗った人をよく守ってくれるものだ。一方で、仕組みの外にいる非正規社員などには厳しい。…働き方は多様であるはずなのに、それを認めないからひずみが大きくなってきた。
http:// s.nikkei.com/1gvSXXQ
【OECD2008】日本は若年層が安定的な職に就けるよう更なる対策が必要/正規労働者と非正規労働者の間にある実効的保護の格差を縮小するとともに、賃金や給付金における差別的慣行の問題に取り組む。
http:// bit.ly/1fD2cl2
【古賀茂明】官僚と民間の仕事を行ったり来たりするのを「回転ドア」と言っているんですけれど、今は一回官僚になるとなぜか身分保障があって一生官僚であり続けて天下りまでする。身分安泰という一種の身分制になってしまっているんですね。
http:// bit.ly/1hG9o37
【山崎元】雇用規制が緩和されると、雇用市場が流動化して、就業チャンスが増えるから、労働組合に頼らない有能な正社員と、非正規労働者をはじめとする、正社員と比較して雇用市場で差別されている雇用市場の弱者がメリットを受けるはずだ。
http:// bit.ly/InIpNo
【IMF2013】日本の労働市場の過度な二極化を減ずるための施策は労働市場の柔軟性を高めることに繋がり、高い技術をもつ外国人労働者の入国要件を更に緩和するための施策は、労働力が不足している分野における労働供給を高めることができるだろう。
http:// bit.ly/1jhGM48
経常収支の赤字化とともに,交易損失も拡大中(2013Q4は対前年で実質-4兆円,2010Q4との差は実質-9.6兆円)。この状況で(一部を)賃上げすれば,非正規雇用の比率が高まったり,格差が拡大したりするはず。
pic.twitter.com/TZLHlrkWHX
ということになるので、大学教員については、10年になりました。本質を変えずに弥縫策で対処する、日本的手法。
という人がいるので、5年で打ち切る扱いのようです。
@ kamatatylaw : 自分は某大学の特任教授をしているのだが,任期は1年で毎年更新されているようだ。5年たったら労働契約法18条の申し込みをしてみようかな。
労働者の保護っていうのは、たまたま今雇用にありついてる労働者の保護だけじゃないんですのよ。
【勝間和代】雇用格差を是正するためには、正社員解雇の規制緩和がいちばんの解決策です。正社員の解雇要件を緩めて、企業が自由に雇用解雇や事業撤退を行えるようにします。正社員の解雇規制を緩和すれば、雇用の流動化が進み、いまよりも雇用環境が適正化されるはずです。『国民の選択勝間の視点』
【高橋洋一】そもそも大学教員だけが年功序列のシステムを維持できるはずない。本来であれば、業績で勝負すべき大学教員が、年齢が同じだとほとんど同じ給料というのも奇妙な話だ。…我が身に火の粉が降りかかると大げさに騒ぎ出すのは見苦しい。
http:// bit.ly/1gKMuZe
【IMF2008】労働市場の柔軟性の向上:より柔軟な就労形態や解雇規制の緩和、転職後に年金資産が引き継がれる年金ポータビリティ制度の拡充、よりバランスのとれた正社員と非正社員の雇用条件などにより、労働力の活用が促進されるだろう。
http:// bit.ly/1i8LeC3
【シンガポール】シンガポールの労働法の特徴は、1解雇が自由なことと、2解雇手当の支払義務がないことです。…その他に、3雇用法の適用範囲が限定されていること、4最低賃金の定めがないこと、5労働組合も強くないこと、が挙げられます。
http:// bit.ly/1jr5Gyp
【香港】雇用主は自由に解雇ができるのだ。…労働価格および投入量がビジネスのファンダメンタルに応じて自由に調整できるおかげで、ほぼ完全雇用が実現できている。香港の失業率は3%、シンガポールは実に2%だ。
http:// bit.ly/1flaAYl
【ロイター】「型どおり」にはいかない日本/日本の雇用慣行の硬直性は、国際比較でも群を抜いている。世界経済フォーラムの2012年のリポートによると、社員の採用と解雇のやりやすさに関するランキングで日本は144カ国中134位。
http:// bit.ly/1cJElUr ★
労組となあなあ、議会となあなあ、そうやって府知事も市長もやってきて、それで非効率で高コストな行政運営、民間に比べ高い職員給与、368万人の横浜市が18行政区に対して266万人の大阪市が24行政区。そこに斬り込み、結果を出してきたのは誰か。一時の空気で改革を失うべきでないと思うが。
大阪市長としては赤字垂れ流しなのに民間バス会社より給与水準の高い市交通局の人件費にメスを入れ、管理職給与の一律20%カットをはじめ42億円の人件費削減を実現、30年間赤字続きの市バス事業を何と黒字化した。これらは政治的な立場を離れて見ても、短期間にして驚異的な実績と言うべきだ。
しかし橋下氏らの業績にはやはり凄いものがある。府知事として管理職14%、一般職9%の給与削減を実施、そのために職員労組と11時間ぶっ続けで団交した。結果、1100億円の歳出削減で300億円の財政黒字化。松井知事による職員基本条例は能力実績主義の最も先進的な公務員制度改革だ。
@ millionsage 新卒として「道を踏み外してない」ってのが求められているんですよねえ。終身雇用で40年以上雇う義務がある以上はそういうことになってしまうんでしょうけど。
【城繁幸】日本はILOやOECDといった国際機関から「強すぎる正規雇用の規制を緩和して格差是正につとめるように」との勧告をたびたび受けている。安倍政権がこの問題を一応は議論のテーブルに乗せたことは、大きな前進と言っていいだろう。
http:// bit.ly/186QDzi ★
【池田信夫】OECDの対日経済審査報告書では、「雇用の柔軟性を目的として企業が非正規労働者を雇用するインセンティブを削減するため、正社員の雇用保護を縮小せよ」と書いている。…OECDは正社員の雇用規制を緩和せよと勧告したのである。
http:// bit.ly/11KOIPl
【OECD2013】雇用保護制度改革と訓練プログラム拡充/勧告:正規労働者の実質的な雇用保護を縮小するとともに、非正規労働者への社会保障の対象範囲拡大と訓練プログラムの拡充を図る。
http:// bit.ly/NiMu8O
このタイミングで解雇規制を緩和して労働力の流動化を進めるのと同時に、最低賃金を上げる、セーフティネットを充実させる、女性の社会進出を推進するのが重要。更に高スキル外国人や高生産性の企業誘致を進め、英語、プログラミングなどを中心に...
http:// fb.me/14GkerJ3z
【WSJ】投資家が実際に求めているのは労働市場の柔軟性と法人税の引き下げだ。安倍首相は既に、全国規模の労働市場改革については現在のところ提案に含めていないが、特区でさえもこれが試されないことになれば失望感は大きいだろう。
http:// on.wsj.com/1hUFdVR
【エコノミスト】日本企業は、倒産寸前に追い込まれない限り、従業員の解雇を禁じられている。…ほとんどの企業が余剰人員を抱え続け、…若手の雇用や昇給に消極的になっている。そして、それが給与水準の停滞やデフレの長期化につながっている。
http:// bit.ly/1hUHGQi
【日経】じつは働く人も既得権がある。日本の正社員は解雇が厳しく制限され、雇用が保障されており、仕事の貢献度が低くても定年まで会社にいられる。これが企業のコスト増を招き、若者、女性、高齢者や外国人の採用を増やしにくくしているとされる。
http:// s.nikkei.com/MUREY7
いずれにせよ、労働者の保護を厚くするということは、手厚い保護を受ける労働者を限定することになるよ。その最大のもの/制度化されたものが日本の正規雇用と非正規雇用だよ。
【向井蘭(弁護士)】労働法は労働者の保護を目的としている法律にもかかわらず、肝心の労働者のニーズからもずれつつあるわけです。労働法は日本の産業構造や経済状況、労使双方の現状から乖離してしまっていると言っても過言ではないでしょう。
http:// bit.ly/X1FhH0
【宮本督(弁護士)】諸悪の根元は、解雇規制にある。…この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。…解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
http:// bit.ly/VNd9IY ★
【OECD2013】雇用保護制度改革と訓練プログラム拡充/勧告:正規労働者の実質的な雇用保護を縮小するとともに、非正規労働者への社会保障の対象範囲拡大と訓練プログラムの拡充を図る。
http:// bit.ly/NiMu8O
数日前の非正規雇用と交際のニュース、いまどきクビにしない雇用を保証するなんてこの情勢では現実的でないし、それより正規/派遣(一時雇用)同一賃金で、共働きでも子供は社会で育てる、という方向に転換しないと、結婚も出産も、経済の硬直も止まらないと思う。
【渡邉正裕】日本は労働者も規制され(解雇規制、降格規制…)、産業自体も規制され(再販、記者クラブ、クロスオーナーシップ…)ているから、人が動くことによる産業のダイナミズム、産業の活性化が、封じられてしまっている。
http:// bit.ly/9gec0q
【田原総一朗】「正社員」という地位もひとつの既得権益だろう。…端的な例が衰退する産業や業種、企業にいる人材をうまく活用できないケースだ。そこで安倍政権は「雇用の流動化」を打ち出しているが、…なかなか思うようにはいかない。
http:// nkbp.jp/1cIT5Bm
【IMF2013】日本の労働市場の過度な二極化を減ずるための施策は労働市場の柔軟性を高めることに繋がり、高い技術をもつ外国人労働者の入国要件を更に緩和するための施策は、労働力が不足している分野における労働供給を高めることができるだろう。
http:// bit.ly/1jhGM48
【松井彰彦】経済原則を無視した法改正は予期せざる結果を招来する。5年以上働いた労働者は無期雇用に転換できるとした改正労働契約法は、その崇高な道徳観にもかかわらず、結果的には雇い止めの問題を招来した。…「寝言」と言われてもやむを得まい。
http:// bit.ly/1d4wJLZ
【伊藤元重】労働経済学の世界では、こうした現象を「インサイダー・アウトサイダー問題」と呼ぶ。正規雇用労働者であるインサイダーの権利が強くなるほど、非正規雇用労働者や若者などのアウトサイダーが市場から不利な扱いを受けることになる。
http:// bit.ly/cDQtUu
【IMF2008】労働市場の柔軟性の向上:より柔軟な就労形態や解雇規制の緩和、転職後に年金資産が引き継がれる年金ポータビリティ制度の拡充、よりバランスのとれた正社員と非正社員の雇用条件などにより、労働力の活用が促進されるだろう。
http:// bit.ly/1i8LeC3
【大石哲之】年金と同じ理論だ。…若者の掛け金は現在の老人に支給されているだけなのだ。若い会社員が一生懸命働いて稼ぐお金は、50代のノンワーキングリッチの給与に消えていく。これが馬鹿馬鹿しさの本質だ。
http:// bit.ly/1mM2DmS
【城繁幸】65歳雇用義務化についてのまとめ/人件費は同じ財布から出ているので、誰かを雇えば誰かを切るしかないです。「パパのお小遣いと子供の塾の費用は全然関係ないじゃないか」というロジックは恐らくママには通じまい。
http:// bit.ly/1b774U3
【OECD2013】所得格差及び相対的貧困の削減を通じて社会一体性を促進する/訓練プログラムの向上、非正規労働者への社会保険の適用範囲の拡大、そして正規労働者に対する実効的な雇用保護を減らすことにより、労働市場の2極化を克服する。
http:// bit.ly/1coyLDe
定年間際の人と話してると、定年延長や再雇用を労働者として当然の権利だと思ってて戦慄するよ。
仮に時給を無理して上げて応募して、業績悪化で店舗閉鎖でリストラとか雇止めしたらそれはそれでいろいろと叩くんでしょう。そういう意味でも雇用流動化が必要では?出入りの自由度が高ければ高い時給で募集する会社も増えるでしょう。
うつ予防には「こんな会社辞めてやる」って退職〜再就職が容易にできるような雇用の流動化が必要と思うけど。実際「辞めたら次の仕事が…」って辞める勇気がなくてこじれる人多いし。日本は簡単にクビにできないんだから、ストレス対策には釣りバカ日誌の浜ちゃんのように生きるのがいいよ。
同一労働同一賃金を達成するのは労組なんかではない。雇用の流動性と市場原理だ。人手不足になれば、企業は採用のために賃金を上げるし、労働者は高い賃金の企業に転職する。一方で採算を考えると青天井には上げられない。均衡点がある。結果的に、同一労働同一賃金に近づく。
【大竹文雄】教育制度や職業訓練制度を工夫する必要があります。一方で、貧困対策として社会保障制度の充実が必要です。…日本は「自由な市場経済+政府によるセーフティネット」という先進国の経済政策の常識を理解しなければならないのです。
http:// bit.ly/W0RzQU
【八代尚宏】なぜなら「同一労働・同一賃金」は、…経済学の基本原則でもある。市場での競争が十分に働いていれば、同じ商品やサービスの価格は等しくなるという、「一物一価の法則」を労働市場に当てはめただけのことにすぎない。
pic.twitter.com/olCqyGOTrz
【OECD2008】日本は若年層が安定的な職に就けるよう更なる対策が必要/正規労働者と非正規労働者の間にある実効的保護の格差を縮小するとともに、賃金や給付金における差別的慣行の問題に取り組む。
http:// bit.ly/1fD2cl2
質疑応答。同一労働同一賃金を担保するのが職能別労組による団体交渉との説明だが、それこそ日本では難しい(しかもデンマークでもそのやり方は崩れているようだ)。ではどうやって同一労働同一賃金を担保できるか。菅沼先生、労組組織率の低い日本で、その代わりを果たすのは政府と法律だろうと。
賃金決定も団体交渉を通じた決定から、団体交渉では最低水準のみを決め、職場において個別の職種または労働者ごとの賃金決定に移行してきている。最大労組の全国連合(LO)も「高度に組織化された労働市場は過去のものになる」「誰もが変化を受け入れ、調整する能力を身につけなければならない」と。
離職した場合でも労働所得の90%を保障。しかも期間は当初は7年間にわたって(今は7→6→5→4→2年間に短縮)。日本では失業給付を受け取れるのはわずか90日間、中高年でも330日間。全然違う。更に政労使の協議で決められた雇用ニーズに合った職業訓練プログラムを原則無料で受けられる。
デンマークの年間転職率は30~35%。解雇が容易といえどもクビになる形での失業は10%程度、残りの20%(引退等を除き)は自発的な離職。自発的な離職が多いのは職業訓練によるスキルアップへの期待があるから。実際、OECD加盟国で成人が職業訓練を受ける率が最も高いのがデンマーク。
そんなうまい話があるか、と思うかもしれない。1980年代にはデンマークも福祉国家の病理として若年層を中心に失業率が上昇。ところがこの積極的労働市場委政策=フレクシキュリティを始め、25-29歳の失業率は13.6%→5.7%に。労働市場の流動化が失業率の劇的な低下をもたらしたのだ。
新世研勉強会、デンマークのフレクシキュリティについて菅沼隆先生。フレクシキュリティ=FlexicurityはFlexibility=柔軟性とSecurity=保障を複合した造語。つまりは流動的かつ安心な雇用制度。オランダで生まれた用語だが、今やデンマークを形容する言葉に。
【小幡績】正規、非正規、その他、新しいのと分ける必要がなく、…同一労働、同一賃金の原則を守って、同じ能力で、同じ努力で、同じ結果を出したら、時給が全部一緒になるようにすればいいわけですよ。…年金も全部個人で持つようにすればいい
http:// bit.ly/1gWhIyI
【池田信夫】日本の正社員はメンバーシップ=長期的関係という「見えない鎖」でつながれた擬似的な奴隷制なのだ。…だから問題は非正社員を「準正社員」に登用することではなく、正社員という名の奴隷制を廃止することなのだ。
http:// bit.ly/1cbuOr9
【IMF2013】日本の労働市場の過度な二極化を減ずるための施策は労働市場の柔軟性を高めることに繋がり、高い技術をもつ外国人労働者の入国要件を更に緩和するための施策は、労働力が不足している分野における労働供給を高めることができるだろう。
http:// bit.ly/1jhGM48
【岸博幸】正規雇用と非正規雇用の区別を撤廃すべきではないでしょうか。その前例は既に存在します。オランダでは1980年代以降、フルタイムもパートタイムも同じ正社員と扱われるようになりました(パートタイム革命とも言われます)。
http:// bit.ly/RC7SWq
【竹中平蔵】正規労働者と非正規労働者の区別をなくすことが重要だ。…その上で、短時間労働にするか長時間労働にするかは個人が自由に選べばいい。…北欧モデルにも通じるこのオランダモデルを、日本でも実現すべきだ。
http:// nkbp.jp/10qg6G5
【IMF2008】労働市場の柔軟性の向上:より柔軟な就労形態や解雇規制の緩和、転職後に年金資産が引き継がれる年金ポータビリティ制度の拡充、よりバランスのとれた正社員と非正社員の雇用条件などにより、労働力の活用が促進されるだろう。
http:// bit.ly/1i8LeC3
【河野太郎】内需を拡大するためには、労働市場の活性化が必要です。同じ仕事をしているならば、正規、非正規など雇用のかたちにかかわらず賃金は同じであるべきです。…雇用にあたって、年齢要件は必要ないはずです。
http:// bit.ly/HnVt5G
【安倍晋三】労働市場は、私も極めて重要であると思っている。…雇用のルール、解雇等のルールも含めて、これが不明確だという批判もあった。それをさらにしっかりと明確にしていく。…私はやるかやらないかではなくて、やるしかないと考えている。
http:// bit.ly/1kNcDrp
【OECD2013】所得格差及び相対的貧困の削減を通じて社会一体性を促進する/訓練プログラムの向上、非正規労働者への社会保険の適用範囲の拡大、そして正規労働者に対する実効的な雇用保護を減らすことにより、労働市場の2極化を克服する。
http:// bit.ly/1coyLDe
そのためにもやっと話が具体的なりだした雇用の流動化は必須事項だと思う。そうしないと思い切って辞めて留学するという選択をする人はなかなか増えていかなだろうから。でもこれからのことを考えると、雇用流動化がなかなか進まなくてもズルズル会社に残ってしまう方がマイナスだと思う。
日本で雇用の流動化が叫ばれながらいまだに実現しないのは、既得権を持った人が能力がなくても自動的に給料がもらえる環境を手放したくなかったり、仕事を失うのを極端に恐れる人が多いのもあるのでしょう。確かに仕事を失うのは怖いことですが、それが次のステップへのチャンスになるかもしれません。
【岩本康志】失業して次のステップに飛躍できなければ、リスク回避の行動が増え、労働市場はますます固定化し、格差を固定化してしまう。雇用訓練の充実しかり、解雇規制の緩和しかり、失業のダメージを引きずらなくてもすむ仕組みの構築が求められている
http:// bit.ly/10VRzcm
【野口悠紀雄】日本では、いったん雇用した労働者を容易に解雇できない。…企業間の労働移動が困難であるため、企業が過剰雇用を抱え込まざるをえなくなる。したがって、企業内失業者が膨大な数に上る。特に、高学歴者が動かないことが大きな問題だ。
http:// bit.ly/1cJne4J
【OECD2008】日本は若年層が安定的な職に就けるよう更なる対策が必要/正規労働者と非正規労働者の間にある実効的保護の格差を縮小するとともに、賃金や給付金における差別的慣行の問題に取り組む。
http:// bit.ly/MFBuRQ
どんなものにも寿命がある。ビジネスモデル、会社、雇用、選手生命、タレント人気等々。しかし、日本人だけはこの寿命の概念を受け入れたがらない!企業の終身雇用の概念がそうさせているのである。終身雇用制度はSF小説の世界なのだ!
【冨山和彦】戦前の日本は今よりはるかに自由な労働市場があって、あまりに流動性が高すぎたのです。…その危機感から戦後、家族主義的政策が採られ、…これが極めてうまくいきました。…日本経済は成功モデルの呪いから、今なお抜けきれていません。
http:// bit.ly/1pRvRzO
【大前研一】正規雇用は解雇が難しいし高コストになるということで多額の経費がかかる。簡単に正規雇用を増やすわけにはいかないから、それなら海外に移転してしまえと、ますます空洞化が進むという悪循環になっている。
http:// nkbp.jp/VcAKFp
【IMF2013】日本の労働市場の過度な二極化を減ずるための施策は労働市場の柔軟性を高めることに繋がり、高い技術をもつ外国人労働者の入国要件を更に緩和するための施策は、労働力が不足している分野における労働供給を高めることができるだろう。
http:// bit.ly/1jhGM48
組織と個人の対置関係に落ち着いてしまうと、結局どっちが悪いかとゆ泥仕合になってしまう。だから以前から言ってるように、雇用を流動化すべきなのだと思う。精神論でなく、労働市場が調整するので。向いてない人が、他を見つけられる環境になればいい。
[おはようございます、今日のおすすめ記事はこちらです。]
朴槿恵大統領、就任1年演説で打ち出した「474政策」 雇用、成長、公企業改革・・・政策課題てんこ盛りの大演説 《玉置 直司》
http:// goo.gl/tuFeHD
【原田泰】企業が社員に提供しているような福利厚生や社会保障を、国が国民全員に提供するというのが1つの考え方だ。同時に雇用の流動化を促し、企業社会から離れるリスクを小さくしていく。過度な企業依存を改めることが、何より求められる。
http:// s.nikkei.com/1cjzQBY
【高橋洋一】終身雇用・年功序列でない柔軟な雇用制度を作る。そのカギは解雇法制だ。大手企業も零細企業も、正規・非正規雇用の差別がなく労働者の権利を守るために柔軟解雇の発想が必要。適切な解雇法制は最終的には雇用増大にもつながるものだ。
http:// bit.ly/OPPR8g
【IMF2008】労働市場の柔軟性の向上:より柔軟な就労形態や解雇規制の緩和、転職後に年金資産が引き継がれる年金ポータビリティ制度の拡充、よりバランスのとれた正社員と非正社員の雇用条件などにより、労働力の活用が促進されるだろう。
http:// bit.ly/1i8LeC3
日本企業の雇用システムには明らかに問題あります。新卒一括採用、終身雇用、年功序列はもはや維持できない。それが分かっているのに、幹部がその恩恵を受けているので変えられない。
【デンマーク】仮に僕が明日クビになっても、次の仕事を探すまでの間は国がなんとか生活を保障してくれる。日本の場合、どこの企業に入るかで自分の将来の社会保障が大きく変わるでしょ。たとえば、フリーランスだったら、保障はほとんどない!
http:// bit.ly/19BKH6M
【スウェーデン】「人」を守るのであって、「雇用」を守るのではないということです。…競争が激しくなって、自分の働いている会社が例えば倒産したとしても、自分の人生は崩れないという自信を、人々に持たせなければなりません。
http:// bit.ly/IRpQBF
【ロイター】「型どおり」にはいかない日本/日本の雇用慣行の硬直性は、国際比較でも群を抜いている。世界経済フォーラムの2012年のリポートによると、社員の採用と解雇のやりやすさに関するランキングで日本は144カ国中134位。
http:// bit.ly/1cJElUr ★
二つ前のツイート、誤解されるとヤなので追記。対象がリクルートであれドワンゴであれ、私は行政指導には反対です。市場の問題を規制で解決しようという姿勢自体を、まじでそろそろやめたほうがいい。この国。
【竹中平蔵】普通の国なら、…「社長を辞めてくれ」と提言できるような独立した社外取締役がいるのが当たり前である。…経営者は労働市場の流動化を求めるが、そうであれば、同時に経営者の流動化、新陳代謝も促さなくてはならないはずだ。
http:// nkbp.jp/15e00Ay ★
【八代尚宏】現状の解雇規制は、単に厳し過ぎることが問題ではない。大企業と中小企業の労働者間の大きな格差があることが真の問題なのである。…社会全体の観点から解雇ルールの基本的な方針を定め、それを基に国会で十分な審議を行う必要がある。
http:// bit.ly/1c8uTbD ★
【OECD2013】雇用保護制度改革と訓練プログラム拡充/勧告:正規労働者の実質的な雇用保護を縮小するとともに、非正規労働者への社会保障の対象範囲拡大と訓練プログラムの拡充を図る。
http:// bit.ly/1mOXh6Z
【WSJ】国内面に関しては、新たな一連の構造改革案が6月に発表される見通しだ。前回は期待外れに終わり、日本の株式相場の急落を招いた。…次回の発表では、投資家は解雇規制の緩和などもっと大胆な措置を期待するだろう。
http:// on.wsj.com/1hr6leS
【FT】日本の成長問題は構造的だ。労働市場は歪んでおり、女性と若者に不利になっている。…失業率を抑え込む点では、うまくやってきた。だが、古くからいる労働者の過剰な保護は、企業が事業を再生させるための柔軟性を欠くことを意味する。
http:// bit.ly/1nFtQCU
【向井蘭(弁護士)】これが日本の労働法の現実です。毎月固定でもらえる基本給や手当は聖域であり、余程のことがない限り削減することはできません。会社の経営状態が多少悪くても、労働者の同意がない限り切り下げることはできないのです。
http:// bit.ly/1bPPjFV
【宮本督(弁護士)】諸悪の根元は、解雇規制にある。…この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。…解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
http:// bit.ly/VNd9IY ★
【OECD2013】雇用保護制度改革と訓練プログラム拡充/勧告:正規労働者の実質的な雇用保護を縮小するとともに、非正規労働者への社会保障の対象範囲拡大と訓練プログラムの拡充を図る。
http:// bit.ly/1mOXh6Z
【渡邉正裕】解雇規制が厳しいおかげで、企業は、仕事がないのに無理やり仕事を作るようなことまでしなきゃいけない。社内ケインズ政策を強制されている。何をやらせても仕事ができない人にも、1千万円払い続けなきゃいけない。降格すら難しいからだ。
http:// bit.ly/dlOLSN
【財部誠一】企業の解雇権と解雇される労働者の権利を守るための法改正や社会的なセーフティネットの構築をしなければならなかった。だがこれを素通りして、派遣をめぐる規制緩和だけが推し進められたところに問題の根があったのだろう。
http:// nkbp.jp/1ft4MKo
【OECD2013】所得格差及び相対的貧困の削減を通じて社会一体性を促進する/訓練プログラムの向上、非正規労働者への社会保険の適用範囲の拡大、そして正規労働者に対する実効的な雇用保護を減らすことにより、労働市場の2極化を克服する。
http:// bit.ly/1coyLDe
自業自得と言うべきか。日本企業はムラ会社だから妬みのもとになる収入格差をつけられないからだろ。管理職層がもっと流動化すれば職責に見あった給料になるだろ。
日本の管理職、年収「割安」 中国・タイを下回る :日本経済新聞
http:// s.nikkei.com/1bOUU2K
【鶴光太郎】中小企業では比較的自由に解雇が行われています。そこに解雇の際に支払う金銭的な目安ができると、大企業の経営者と中小企業の労働者は賛成し、中小企業の経営者と大企業の労働者は反対するという構図が生まれるでしょう。
http:// bit.ly/1bLk9TO
【伊藤元重】資本の移動も重要だが、…労働の移動さえスムーズに進めば、結果的に、資本はより利益の高い分野に向かって流れるはずだ。あえて大胆に言い切れば「雇用調整を進めることなく、日本のTFPを高めることは不可能」なのだ。
http:// bit.ly/1kgopeT
【OECD2008】日本は若年層が安定的な職に就けるよう更なる対策が必要/正規労働者と非正規労働者の間にある実効的保護の格差を縮小するとともに、賃金や給付金における差別的慣行の問題に取り組む。
http:// bit.ly/1pvEEY3
【大石哲之】日本の場合、多くの才能が大企業にロックインされていて出てきません。…雇用の流動化は今までタブー視されてきましたが、これがなければ日本企業は不幸な人材をたくさん抱え、タイタニックのように沈んでしまうでしょう。
http:// bit.ly/N6tWZ4
@payequity1 hasn't tweeted yet.
Back to top ↑
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup.
Try again
or visit
Twitter Status
for more information.
Close
We’re loading your contacts…
(This can take a while if you’ve got a large address book.)
Close
Previous
Next
Close
Go to a person's profile
Close
Retweet this to your followers?
Cancel
Retweet
Close
Are you sure you want to delete this Tweet?
Cancel
Delete
Close
Are you sure you want to block this user?
Cancel
Block
Add a location to your Tweets
When you tweet with a location, Twitter stores that location. You can switch location on/off before each Tweet and always have the option to delete your location history.
Learn more
Turn location on
Not now
Close
Create a new list
List name
List link
Description
Under 100 characters, optional
Save list
Close
Embed this Tweet
Add this Tweet to your website by copying the code below.
Learn more
Preview
Close
Sign up for Twitter & follow @payequity1
Sign in to Twitter
Close
Two-way (sending and receiving) short codes:
Country
Code
For customers of
United States
40404
(any)
Canada
21212
(any)
United Kingdom
86444
Vodafone, Orange, 3, O2
Brazil
40404
Nextel, TIM
Haiti
40404
Digicel, Voila
Ireland
51210
Vodafone, O2
India
53000
Bharti Airtel, Videocon, Reliance
Indonesia
89887
AXIS, 3, Telkomsel, Indosat, XL Axiata
Italy
4880804
Wind
3424486444
Vodafone
» See SMS short codes for other countries