エスノグラフジャーナル インドネシア消費実態・生活・文化・宗教の最新事情をレポート

イスラム教グッズの紹介~tasbih(タスビーフ)〜

イスラム教ではdzikir(ズィクル:唱念)というものがあります。 日本でいう念仏のようなものでしょうか。イスラム教の生活習慣でご紹介した 1日5回の礼拝のあとや、 悩みがあるとき、トイレに入るときなど 生活のあらゆるシ…

tasbih_title_image
イスラム教ではdzikir(ズィクル:唱念)というものがあります。
日本でいう念仏のようなものでしょうか。イスラム教の生活習慣でご紹介した
1日5回の礼拝のあとや、 悩みがあるとき、トイレに入るときなど
生活のあらゆるシーンで唱えられるものです。

礼拝の後に、99回、神を称える言葉を唱えます。指で数えると唱念に
集中できないので、タスビーフを使って、数えるのですね。

  • スブラーナッハー/Subhanallah(神聖な全能の神)という言葉を33回
  • アル=ハムドリッラー/Alhamdulillah(アラーの偉大さ) という言葉を33回
  • アッラーフアクバル/Allahu Akbar(全能のアラー)という言葉を33回

ジャカルタ在住で、イスラム教の信徒である
エスノグラフのモニターのYulia Devi(35歳会社員の女性)さんに
タスビーフの使い方について、聞いてみました。
Yulia

tasbih(タスビーフ)の使い方

 

Q1.タスビーフはどうやって使うものでしょうか?
A1.タスビーフを手のひらに持ち、ズィクル(お祈りの一種。アッラーフアクバル(全能のアラー)、スブハーナッラー(神聖な全能の神)、アル=ハムドリッラー(アラーへの全ての賛辞)を唱えながら、玉を数え始めます。
Q2.タスビーフは何故使うのですか?
A2.数を数えることができるので、唱念に集中できるからです。
Q3.いつどんな時に使うものですか?
A3.通常、Shalat(サラー:礼拝)の前後、コーランを読む時
Q4.イスラム教的にどういう意味があるのでしょうか?
A4.数を数えるだけで特に意味はありません。
Q5.いつも持ち歩いてますか?
A5.いいえ。
Q6.旅行に行くときはもっていきますか?
A6.はい。
Q7.タスビーフは何種類持っていますか?
A7.基本的に、それは二つのタイプがあります。ひとつは33の玉を持ち、もうひとつは99の玉を持ちます。ズィクル(Dzikir)の数は違っているので、1人の人が多くのタスビーフをもっているのが一般的です。

 

いくつかのtasbih(タスビーフ)の紹介

エスノグラフの何人かのモニターが持っているtasbih(タスビーフ)の
写真を提供してもらいました。様々な形、色があるのがわかります。

  • 価格は日本円で150円~200円前後が多く、高いものでは数千円するのもあるようです。
  • 購入場所としては、パサールやイスラミックセンターストアという所があげられていました。
tasbih_1
tasbih_2
tasbih_3

 

tasbih_4
tasbih_5

END

イスラム教グッズの紹介記事一覧

More in エンタメ・芸能