事件除染で使途不明3億円超か 郡山市が発注、「事業組合が裏金化」+(1/2ページ)(2014.3.19 08:13

  • [PR]

事件

  • メッセ
  • 印刷

除染で使途不明3億円超か 郡山市が発注、「事業組合が裏金化」

2014.3.19 08:13 (1/2ページ)

 福島県郡山市発注の除染事業を市内の業者に仲介する「郡山市除染支援事業協同組合」で、3億円以上の使途不明金が生じている疑いがあることが18日、組合業者の証言で分かった。除染事業は国の補助で、東日本大震災から3年がたった現在も、同市では年間500億円規模で継続している。組合業者は「不正な経理操作で裏金を捻出したのではないか」と指摘し、「地元の関係者が被災者を踏みにじる行為を率先してやっている」と憤る。この疑惑については、福島県警も把握しているもようだ。

 同組合は、除染事業の効率化を目的として、平成24年7月、郡山市内の工事業者を中心に設立された。現在は328社が加入している。市発注の除染事業を元請けとして受注し、組合業者に配分している。

 受注した組合業者は、公共施設については事業額の5%を、一般住宅については3%を「手数料」として組合に納付。集めた手数料は組合運営や組合業者への講習会、福利厚生に充てられる。

 ただ、「手数料の実態が現実とは違っている」と証言する組合業者もいる。工事を受注した業者は手数料の他に、協力金などの名目でさらに3%を納付しているという。

 産経新聞社が入手した組合の「第1回総会議案」(25年5月28日開催)と題した書類の24年度事業報告では、手数料は明示されているが、協力金3%についての記述はなく、使途不明になっている。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2014 The Sankei Shimbun & Sankei Digital