競輪の存続基盤が揺らいでいる
昨年は2020年東京オリンピックが決定し、日本中が沸きました。どのようなオリンピックに仕上げていくのか、様々な声が上がっています。大きなビジネスチャンスと捉えている人も多いでしょう。開催国になるにあたって、スポーツ選手をどのように養成するのか、東日本大震災から9年後をどのようにするのか---日本の未来がまさに描かれています。
日本発のオリンピック競技と言えば「柔道」を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は「ケイリン」も日本発のオリンピック正式種目です。夏季オリンピックの自転車競技は大きくロードレース/トラックレース/マウンテンバイク/BMXに分かれます。そしてトラックレースの競技にはスプリント、団体追い抜き、オムニアムなどと並び「ケイリン」という種目があるのです。
名前の通り、これは日本の公営競技である「競輪」を元に作られた種目です。使用する自転車の種類、細かいルールなどに多少の違いはありますが、日本の競輪を雛形に、2000年のシドニーオリンピックから正式種目として採用されました。2008年の北京オリンピックでは永井清史選手が銅メダルを獲得しています。
では日本での競輪事業はどうなっているのでしょうか。1991年には1兆9,553億円の売上があったものの、その後は右肩下がりで推移し、2012年には6,091億となっています。他の公営競技と同様に、急速に売上が減っています。
競輪事業を主催する地方公共団体の収支を見ても厳しい現状が分かります。平成21年には48の競輪施行者数中、12の施行者が赤字となっています(競輪事業のあり方検討小委員会)。これに消費税率アップが加わるのですから、競輪の存続基盤が揺らいでいると言っても過言ではありません。
学生の視点から見ると、普段の生活の中で競輪の面白さや魅力に触れる機会はあまり多いとはいえません。より多くの人に競輪の魅力を伝えていく事が今後の課題となるでしょう。
- へんてこりんな「ビットコイン社長」私生活もやっぱりヘンだった IQ190なのに、500億円がパー (2014.03.19)
- オバマも安倍も吹っ飛ばされた プーチンが「世界経済」の支配者になった (2014.03.18)
- 原発再稼働にも信念なし。安倍内閣にはエネルギー政策の司令塔がいない (2014.03.18)
- 哀愁のサラリーマン人生別れの春がやってきた お父さんは今日、出向になった トヨタ、パナソニック、新日鐵住金、三菱東京UFJ銀行 (2014.03.17)
- 40億円のシャンデリア、庭に動物園、金ぴかトイレ ヤヌコビッチ御殿のウクライナ前大統領「財宝」目録 (2014.03.12)
- 不況続きの競輪、選手の不可解な処分で拍車かかる (2014.03.17) - jbpress.ismedia.jp
- 世界最先端のスポーツ医学・栄養学で東大に奇跡 (2013.02.04) - jbpress.ismedia.jp
- ペダルとSAMURAI ツール・ド・フランスに憧れ、ヨーロッパで勝つ事を命題にしてきた 自転車ロードレーサー、宮澤崇史。 (2013.12.06)
- 「ツール・ド・フランス」著:山口和幸 ツール・ド・フランス 第100回大会に注目 (2013.06.21)
-
-
テレビのヨミカタ昭和の理想の日本人像を60年間演じ続けた稀有な名優・宇津井健さんの偉業 (2014.03.19)
-
-
-