引用:http://redd.it/20ji92
スレッド:「1914年、第1次世界大戦中に日本人が作った世界地図がユーモラスすぎる」より。有名な第1次世界大戦下での風刺画。当時最大の勢力であるロシアが巨大な熊、大きい中国が豚、インドがゾウ。また、日本が武士、アメリカが傍観者のように端っこで観察してるなど当時の国際情強をユーモラスに捉えている。
(海外の反応)
・アフリカの国境が好きだわ、糸で縫ったように”ツギハギ”になってる
↑(列強が)どれだけアフリカでめちゃくちゃなことをしたかを端的に表現してると思う
・よく見たら「AMERICA」じゃなくて「AMEPICA」になっててワロタ
↑スペルミスもユーモラスだな
↑ジブラルタル海峡も「Gibraltal」になってるな(※正しくはGibraltar)
・ブルガリアもスペルミスしてる。「Burugaria」じゃなくて「Bulgaria」
・スマトラも「Sumatora」になってるw (※正しくはSumatera)
・中国のブタが好きだな、これが日本の風刺画でも驚かないけど
・普通は”中国”っていう漢字使うのに違う漢字が書かれてるね。ちなみに”中国”ってのは中心の王国とかそういう意味なんだけど。代わりの文字が使われとる。
↑この地図で使われてる文字(支那のこと)は今じゃ禁句ワードだね。当時のプロパンダで作られた世界地図だからかな?
↑『支那』は平安時代から広く使われてた名称だよ。1428年の『万里集九』にもあるし、空海の『性霊集』にも中国はそう表現されている。差別的だと言われだしたのは1930年代に中国が”中国”と名乗りだした時だから、時期的には正しい表現なんだよ。だからこれはプロパカンダじゃなくて風刺画の類だろう、ロシアとか見る限り。
・チベットの牛がなんかかわいそう、つぶされそうで
・フィンランドに何も描かれてないのが悲しい、キン○マでいいから描いて欲しかった
↑フィンランドは1914年時点じゃ国として独立してない、ボリシェビキ革命(十月革命)でロシアから独立したのが1917年だし
・ノルウェーはなんだろう?まさかウ○コか?
↑長い尻尾のリスだよ、安心して
・ロシアが東向きに佇んでるのいいね
↑日露戦争がこの絵の10年前にあったからだろう。ヨーロッパの帝国主義ばかり俺達は歴史でやるけど、日本にとっては1905年にロシアに一矢報いたことが大きいんだよ。
・オスマン帝国(1299年-1922年)が1914年時点で既にトルコって認識なんだな、この絵だと
↑”トルコ”ってのがほとんど代名詞になってるんじゃないか。
・イギリスが魚として描かれてるのは何となく分かる気がする
↑アイルランドの独立は1916年なんですが・・・
・フランスとスペインの間の虎はなんだろう?バスク国かな?
↑それは”ナポレオンの帽子を被った虎”で、それがフランスなんだと思う
・どの国もクールな動物だったりするのにオーストリアの犬はイケてない顔だな
・ところでバルト海に「JAPAN」って書いてあるのは何で?
↑それはイノシシのドイツに刺さった矢だろう、第1次大戦でボコられたって意味で。
・こういう非ヨーロッパ人の観点から歴史を見るのって素晴らしいな。今までこんな見たことなかったから新鮮。あと地平線上にアメリカがいるってのもいいね
・これ誰が描いたんだろうな、普通に絵として欲しいわ
・当時のものとは思えないくらいクオリティが高いね
コメント
コメント一覧
フィンランドはブレスト=リトフスク条約で独墺と単独講和した際ウクライナや、バルト三国、ポーランドとかと一緒に独立だっけ。
それは書名じゃない
人名だ(彼の漢詩集にあるんだろう)
魚じゃなくてシャチホコっぽいな。
まあ外人さんには分からなくて当たり前だが。
「中国」は中央から離れた単なる一地方の名称でしかない。
1914なら韓国は日本に併合されて4年目の時代だよ (1910年(明治43年)8月29日)
ウ○コをまともな国にしようとして便所掃除してる最中
単に日本が嫌いなだけじゃん。
当時は、すべて大日本帝国領。
この地図の31年後、大日本帝国崩壊。
当時、栄光に輝いていた日本連合艦隊もほぼ全滅。
お馬鹿な軍部のせいでね
凄いクオリティ
かつての中国大陸は群雄割拠で、軍閥、民族、宗教、各勢力が入り乱れた状態だった。
だから「これは○○国です」なんて表現できなくて、やむを得ず
「大体このあたりの地域=支那」というように使ってた。
「中国は昔から一つだ!大中国だ!統一政権だ!」などと強弁する党にとっては、
そりゃ「支那」は自己正当性に関わる不愉快な言葉かもしれんがねw
日本だと普通に使われてるけど…差別語や侮蔑語じゃないし。
China(シナ、チナ、チャイナ)の漢字表記でしょ?
America(アメリカ)→亜米利加、Engelsch (イギリス)→英吉利
Duits(ドイツ)→独逸、France(フランス)→仏蘭西、China(シナ、チナ、チャイナ)→支那
仮に「支那」って漢字が気に入らなくて漢字の当て字変えろってなっても、
「中国」ではなくシナ、チナ、チャイナの音に当て嵌めた漢字になるよ。示茄とか知南とか茶位名とか。
基本的に英語表記を漢字で置き換えたものだから「中国」には成り得ない。
コメントする