今回、本誌は複数の元幹部に接触した。彼らの口からは、「私たちの知っているソニーが死んでいく」と悲愴感溢れる言葉が漏れる。
たとえば、全世界にソニーの名を知らしめたウォークマンの産みの親で、後に副社長を務めた大曽根幸三氏はこう言う。
「今の平井社長はエンタテインメント部門出身で、これからのエレクトロニクスの世界がどうなっていくか、先読みできるセンスがあるとは思えない。ハワード・ストリンガー前社長にいたっては、米国の映画やテレビ界の裏をよく知っているというだけで、社長に引っ張ってきた人ですよ。
それにしても、ソニーは変わってしまった。われわれの世代が築いた技術屋の魂は受け継がれていない。人事部や営業部出身で、技術の先読みができない文系の人間が出世している。もうソニー精神のかけらも残っていないでしょう」
ソニーというブランドは、世界中の起業家を惹きつける魅力を持っていた。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏も、アップルを創ったスティーブ・ジョブズ氏も憧れた。大曽根氏とは別の副社長経験者は言う。
「ジョブズもソニーによく遊びに来ていたし、その前にはビル・ゲイツも重要な用事がなくても気にせずにやってきたと(元社長の)大賀典雄さんから聞いています。それくらい、創業者の井深大さんや盛田昭夫さん、そして大賀さんに憧れていたんです。それはなぜかというと、ソニーが世界にないものを創って、米国に紹介していたからです」
それが今や立場は逆転、ソニーはアップル向けに部品を供給する立場になった。最近もアップルの新型iPhoneにカメラ部品を大量供給する交渉に入ったと報じられたばかり。亡きジョブズが憧れたソニーは、アップルの「下請け」になり下がったのである。
'06年にソニーを退職し、グーグル日本法人社長などを歴任した辻野晃一郎氏はこう振り返る。
「私はソニーをやめる直前まで、アップルに対抗するためのビジネスを構築しようと必死になっていました。ところが、ある役員から『そんなことはやめてアップルに頭を下げてこい』と言われたんです。そのとき思わず、『あなたにはプライドはないのか』と聞き返しました。戻ってきた言葉は『プライドで会社が儲かるのか』。当時からすでにアップルの軍門に下るシナリオが進行していたということです」
ソニーの凋落を示す象徴的な話だが、いったい何がソニーを変えてしまったのだろうか。元幹部たちの話を総合すると、その原因は以下の3点に要約される。
- オバマも安倍も吹っ飛ばされた プーチンが「世界経済」の支配者になった (2014.03.18)
- 原発再稼働にも信念なし。安倍内閣にはエネルギー政策の司令塔がいない (2014.03.18)
- 哀愁のサラリーマン人生別れの春がやってきた お父さんは今日、出向になった トヨタ、パナソニック、新日鐵住金、三菱東京UFJ銀行 (2014.03.17)
- 40億円のシャンデリア、庭に動物園、金ぴかトイレ ヤヌコビッチ御殿のウクライナ前大統領「財宝」目録 (2014.03.12)
- 現役トップ選手23名をレースから締め出さないで! 日本競輪選手会からの脱退騒動に揺れる「競輪」の未来について考える (2014.03.12)
- ソニーはどこへ向かうのか (2012.03.01) - jbpress.ismedia.jp
- 国際基督教大学卒 51歳ソニー新社長の評判 (2012.01.26)
- 特別読み物 巨大エレクトロニクス産業の興亡 パナソニック シャープ ソニー 日立 東芝「失敗」の研究「選択と集中の罠」 にハマった経営者たち (2012.04.05)
- パナソニックとシャープこうすれば生き返る 日本の家電を最も知る二人が語り尽くした 岩谷英昭×原田節雄 (2012.12.04)
- 狙われたソニー:さよなら、ジェームズ・ボンド? (2013.05.24) - jbpress.ismedia.jp
-
経済の死角オバマも安倍も吹っ飛ばされた プーチンが「世界経済」の支配者になった (2014.03.18)
-
経済の死角原発再稼働にも信念なし。安倍内閣にはエネルギー政策の司令塔がいない (2014.03.18)
-
-
-
町田徹「ニュースの深層」震災直後以来の危険な指標も! 「第3の矢」放てぬ安倍首相に「株式市場の警鐘」続々 (2014.03.18)