携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20140317_246409.html

注目のビジュアル

かわいすぎ! サーモンヘアのおにぎり

謎の美女・祥子

松田聖子との初対面時の感激を語るクリス・ハート

ミスフーターズジャパンで優勝したMOIRAさん

アダルト業界の大規模展示会に潜入

日本唯一の体験型合戦資料館「関ヶ原ウォーランド」

極小ビキニでG乳を見せつけた杉原杏璃

溥儀が愛した温泉に浸かる山崎まゆみ氏

ラーメン新聞編集長が選ぶ最強の一杯は

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


ネットの「嫌儲」 徹底リサーチと卓越した攻撃力で影響力大

2014.03.17 16:00

「正直な話、今これだけ火がついてて、(私を非難している人たちの)名前も解らない、顔も解らない、何を対象に何を謝ればいい? それを説明して貰わないと。俺が誤った知識で暴言吐いて、それで心証を悪くされた方がいるなら心から謝罪します」

 日本最大のインターネット匿名掲示板「2ちゃんねる」。ふだんは世間に対し斜に構えた書き込みで埋まるはずの掲示板に、こんな真剣な謝罪文が掲載された。

 彼は、韓国、中国などを敵視する「ネット右翼」が多く集まる「東アジアニュース速報+板」(通称「東亜」)の常連で、通称「グラサン」と呼ばれていた。「朝鮮人がすべて悪い」「骨の髄まで中国の狗なんだな、お前ら朝鮮籍どもは」といったヘイトスピーチ的な言動で知られる存在だった。

 そんな彼が一転、このような謝罪に追い込まれたのは、「嫌儲」と呼ばれる人々を敵に回したことが原因だった。

「嫌儲」と書いて、「けんちょ」「けんもう」「いやもう」などと読む。ネットの書き込みで流通している用語なので、読みが統一されていない。

「嫌儲」とは、「儲けを嫌う」の意。具体的には、2ちゃんねるの書き込みなどを使って、商売にする行為を嫌うこと、また嫌う人々を指す。彼らの怒りを買った人々は、商売をやめざるを得なくなったり、ネット上で実名や住所を晒され非難の集中砲火を浴びせられた例もある。2ちゃんねるのなかでももっとも影響力の強い集団の一つだ。

「2ちゃんねるの中心ユーザーは30~40代とされていますが、嫌儲がどれだけの人数がいて、どういう素性なのかは全く分かっていない。それでも彼らが大きな影響力を持っているのは、徹底したリサーチに基づく、ずば抜けた“攻撃力”があるからです」(ウェブサイト管理人)

 目下、彼らにとって最大の敵となっているのが、2ちゃんねるの書き込みを転載した「まとめサイト」の管理人たちだ。

「まとめサイトには、アフィリエイト(成果報酬型広告)などの広告収入が管理人に入る仕組みになっている。2ちゃんねるの住人たちのなかには、かねて自分たちの書き込みがまとめサイトに勝手に転載され、管理人の儲けにつながることは許せないという考え方があった。

 その思想の最大の“過激派”が嫌儲で、彼らはまとめサイトの管理人潰しに動いた。今年に入ってから彼らが中心になり、まとめサイトの管理人の素性が特定され、次々に個人情報が晒され、10以上のまとめサイトが閉鎖される事態になったのです」(同前)

※週刊ポスト2014年3月28日号


人気ランキング

1.
小保方晴子さんの「STAP細胞論文捏造疑惑」 アンチ勢力の陰
2.
ベトナム戦争 韓国軍による凄まじき「ゴダイの大虐殺」の証言
3.
研究者が「小保方さんの立場も理解できる」と話す4つの理由
4.
元伊勢丹バイヤー・藤巻幸夫氏 カリスマ伝説と直面した誤算
5.
萬田久子の事実婚夫の遺産 愛人の娘に法定の2.4倍相続
6.
乳児置きざりデリヘル嬢 5年前にも子供をトイレに放置していた
7.
小保方晴子さん 研究の合間にケーキ作りの修行をし周囲仰天
8.
近隣トラブル多数の柏通り魔 近所住民「とにかくヤバい人」
9.
韓国軍が民間人135人殺した「ハミの虐殺」 石碑に犠牲者の名
10.
20歳で逝った巨人ドラ1位 地方出身高卒投手が陥るパターン

今日のオススメ

提供元一覧

狼の牙を折れ

おっぱいバイブル

井沢元彦「逆説の世界史」

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2014 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。