飛び込んで蹴り飛ばす蹴り技!遠距離からの強襲「二段蹴り」

今回は遠距離から飛び込む蹴り技「二段蹴り」のご紹介です。

遠距離から飛び込む蹴り技には、
「飛び膝蹴り」や「飛び足刀蹴り」などありますが、
「二段蹴り」はフェイント動作が挟まる点で特徴的な蹴り技です。

跳躍で加速しているうえ、全体重が蹴り足に掛かるので、
威力は相当に高く、慣れていない相手にはそれなりに脅威となる技ですね。

 参考動画:空手の試合例。右足の蹴りを見せつつ、左で蹴り飛ばします。
  

蹴り方はシンプルで、片足で蹴りを放ちつつ、
蹴りの引き足の勢いで正面に飛込み、そのまま着地と同時、
または着地直前に一段目の軸足で蹴り飛ばします。

 ※ 着地した「後」に蹴るのではなく、「直前」か「同時」と言うのがポイント。

蹴り足に関しては、廻し蹴りや足刀などありますが、
基本的には、前蹴りが一番出しやすく、威力もあります。

 参考動画:手前味噌ですが真横と正面から見た場合を撮影しました。
 

上手く活用するための注意点は以下の3つ。

1.飛ぶ前のタメを作らない。

 人体構造上、高く飛ぶ場合は、膝を曲げてタメを作った方が力強く跳躍できますが、
 二段蹴りの場面でそれをやってしまうと、蹴り技を出すことがバレてしまいます。

 一段目の蹴りの段階で、軸足をしっかり曲げて、重心を落とすことでタメましょう。


2.上方向に飛ばない。

 二段蹴りの威力は、相手方向への跳躍により生じるものですが、
 真上に飛んでしまうと、蹴り足に正面への威力が乗らなくなってしまいます。

 至近距離で、相手の顎を狙って真上に飛ぶこともあり得ますが、
 遠距離の相手に決めるのであれば、上下にではなく、正面に跳躍しましょう。

 相手から見ても、上下幅が小さい方が対処しにくいです。


3.着地後にすぐ後続のアクションを出せるようにする。
 
 二段蹴りを蹴った後は、素早くワンツーや他の蹴り技に派生させましょう。

 この癖をつけておかないと、相手がビックリして後退した場合や、
 回避された場合に、こちらがよろけて不利になってしまうことがあります。

 二段蹴りは強力ですが、着地の意識が無いと隙だらけになるので、
 必ず、後続の攻撃が出せるよう、体勢の安定にも配慮しましょう。


挙動が派手な二段蹴りですが、
突然出すことで相手に奇襲を仕掛けることも可能です。

普段の練習にアクセントを加える意味でも、
蹴り技好きなら練習しておきたい一品ですね。



 
関連記事

テーマ : 格闘技
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

カテゴリ
プロフィール

蹴り技ポータル

Author:蹴り技ポータル
蹴り技情報を配信。

中の人は普通の三十路サラリーマンで、中国拳法と軍隊護身術メインに修行中。

ただし紹介する蹴り技は特に流派問わずです。

YouTubeにて蹴り技に挑戦中ですが…まだまだ未熟です。

YouTubeチャンネル

なお、当サイトの内容は、管理人の知識と経験に基づいたものであり、効果と安全性を保障するものではありません。
もし実践される場合は、各自自己責任で行って下さいませ。何卒ご了承下さい。

著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー

twitter
おススメサイト更新情報
お勧めリンク
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
スポーツ
385位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
格闘技
19位
アクセスランキングを見る>>
アクセス数
メッセージフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR