Lemoncandy
この質問の回答が知りたい 4
質問
Lemoncandy 質問日

Microsoft Visual C++ Runtime Library

 Runtime Error!   Program:...l DataSafe Local  Backup¥Components¥DsUpdate¥DSUpdate.exe  abnormal program termination.

 OS Windows 7 64ビット このようなエラーが出ます。解決方法を教えてください。

小嶋 有
この回答が役に立った 1
回答
小嶋 有 返信日
Lemoncandy さん、こんにちは。
Answers への投稿ありがとうございます。


「Microsoft Visual C++ Runtime Library の Runtime Error」が起こるためにお困りなのですね。

「Microsoft Visual C++ Runtime Library の Runtime Error」についてのスレッドが Answers にありました。

[Windows7・IE8] Microsoft Visual C++ Runtime Library Runtime Error

Internet Explorer を使用中に起こるようであれば、鈴木の回答にあるこちらのページを参考に、それ以外の状況で起こる場合は山川の返信にある Visual C++ Runtime の再インストールをしてみてはいかがでしょうか。


また、エラーメッセージ内にある「DSUpdate.exe」は Dell のアップデートに用いるプログラムと同じ名前のファイルのようですね。

上記の方法でもメッセージが消えない場合は、次のようなことを確認して、投稿していただくとほかの方からもアドバイスがもらいやすくなるかなと思います。

Windows をセーフ モードで起動するとメッセージはでますか。

コンピューターをセーフ モードで起動する

Windows の基本的なプログラム、ドライバーのみが起動します。 Windows の基本部分に問題がないか確認できます。

Windows をクリーン ブートで起動するとメッセージはでますか。

Windows Vista または Windows 7 でクリーン ブートを実行して問題のトラブルシューティングを行う方法

Windows 起動時に立ち上がる常駐プログラムに問題がないか確認できます。

・どのようなときにメッセージが表示されますか。
(Windows を起動したとき、Windows を終了したとき、など)

試した結果の返信、お待ちしています

中村 和希
この回答が役に立った 1
中村 和希 返信日
Microsoft フォーラムモデレーター
Lemoncandy さん、こんにちは。
その後の様子はいかがでしょうか。

返信にある過去のスレッドが参考になるのではないでしょうか。
改善が無くお困りでしたら、試された結果と共にどのような状況でエラーが発生するのかを追加投稿してみてくださいね。

今回は一旦、確認点として参考になる情報に、私の方で [回答としてマーク] を付けさせていただきました。
このマークは解除することもできます。

今後とも、Answers をお気軽にご利用ください。
中村 和希 - Microsoft Support
ピオ
この回答が役に立った 1
ピオ 返信日

返信

突然恐れ入ります。

 

実は私もLemoncandyさんと同じエラーが出ます。だたし、「Dell Datasafe Backupのアイコンが開いて、毎週水曜日午後7:15ごろ」に出ます。記憶の限りでは、エラーが出始めたのは10月ごろです。

 

そのころセキュリティをマカフィーからMicrosoft Security Essentialsに変えたり、Dell Data Safe Onlineを申し込むのに、Dell Data Safe Backupを間違えて開いたりした記憶はあります。でも、これらのことが関係しているようには思えませんが・・・

 

ご案内してくださった山川様の「Visual C++ Runtime をダウンロードして再インストールしてみるのも試してみると良いのではないでしょうか」というアドバイスに従ってみようかと思いますが、質問がございます。

 

「ダウンロードして再インストールする」ということは、まず「アンインストールする」作業があるかと思うのですが、何をアンインストールすればよろしいのでしょうか?

 

リンク内(http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=BD512D9E-43C8-4655-81BF-9350143D5867&displaylang=ja)にある再インストールファイル「vcredist_x64.exe」というのに似たものを探しているのですが、よくわかりません。

 

お教え願えませんでしょうか?

 

よろしくお願いいたします。

 

ピオ

 

 

ピオ
この回答が役に立った 1
ピオ 返信日

【 状況把握を円滑にするため統合されたスレッドです。統合元タイトル: Microsoft Visual C++ Runtime Libraryについて 】


こんにちは。

回答済みになっている件で、追加で教えていただきたいので、この度投稿しました。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

実は私もLemoncandyさんの投稿(11月18日Windows-Windows7-プログラム)と同じエラーが出ます。

 

エラー内容は次の通りです。

Microsoft Visual C ++ Runtime Library

Runtime Error!

Program: . . . I Data Safe Local

Backup¥Components¥DSUpdate¥DSUpdate.exe

abnormal program termination

 

私の場合は、「Dell Datasafe Backupのアイコンが開いて、毎週水曜日午後715ごろ」にエラーが出ます。記憶の限りでは、エラーが出始めたのは10月ごろです。

そのころセキュリティをマカフィーからMicrosoft Security Essentialsに変えたり、Dell Data Safe Onlineを申し込むのに、Dell Data Safe Backupを間違えて開いたりした記憶はあります。でも、これらのことがエラーと関係しているようには思えません・・・が、わかりません。

 

Lemoncandyさんの投稿の回答としてご案内のあった、山川様の「Visual C++ Runtime をダウンロードして再インストールしてみる」というアドバイスに従ってみようかと思いますが、ここで質問があります。

 

1.

「ダウンロードして再インストールする」ということは、まず「アンインストールする」作業があるかと思うのですが、何をアンインストールすればよろしいのでしょうか?

私のパソコンに入っている「Microsoft Visual C」と名のつくプログラムは次の通りです。

 

Microsoft Visual C ++ 2005 ATL Update kb973923 - x86 8.0....(略)

Microsoft Visual C ++ 2005 Redistributable

Microsoft Visual C ++ 2005 Redistributable (同じものが二つ)

Microsoft Visual C ++ 2005 Redistributable- KB2467...(略)

Microsoft Visual C ++ 2008 Redistributable - x86 9.0.30...(略)

Microsoft Visual C ++ 2008 Redistributable - x86 9.0.30....6...(略)

Microspft Visual C ++ x86 2010 Redistributable - 10.0.3...(略)

 

2.

私のパソコンは64bit版のはずですので、

リンク(http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=BD512D9E-43C8-4655-81BF-9350143D5867&displaylang=ja)から再インストールすればよいのだと思っております。が、そもそも「Visual C++ Runtime の古いバージョンをアンインストールして、最新版のみを再度インストールする」という作業が、このエラーの対応策だと理解すればよろしいのでしょうか?

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

ピオ

 

sakana526
この回答が役に立った 2
sakana526 返信日

返信

【 状況把握を円滑にするため統合されたスレッドです。統合元タイトル: Microsoft Visual C++ Runtime Libraryについて 】


Redistributableのついた物を削除すれば良いと思います。

Windowsが64bit版でもx86のRuntimeしか入っていないと言う事はx64のRuntimeを必要とするアプリケーションがインストールされていないという意味なのでx64をインストールする必要はないと思います。(別にしてもかまいませんが)

 

それからバージョンが何を必要としているかがこのスレッドの情報ではわからないので、必ずしもx86最新版2010だけ必要かはわかりません。2005,2008も必要かもしれません。

 

ピオ
この回答が役に立った 1
ピオ 返信日

返信

sakana526さま

 

早速のお返事をありがとうございます。

 

アンインストールする分は「Redistributable」とついたもの、ということ、了解いたしました!

けれども、次に何をインストールすればよろしいのでしょうか?ということです。それを判断していただくためには、どのような情報を私から提示申し上げればよろしいのでしょうか・・・?

 

お手数ですが、ご教示していただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

 

ピオ

 

 

sakana526
この回答が役に立った 1
sakana526 返信日

返信

Microsoft社のホームページからダウンロード>ダウンロードセンターを表示します。

キーワード「x86 ランタイム」で検索

うちの環境ではこの時点で

Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ(x86)

Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ(x86)

Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ(x86)

が表示されています。これを全部でやれば大丈夫かと思います。今後はx64も必要になるかもしれませんがとりあえずはx86だけでよろしいのではないでしょうか。

キーワードは覚えておいて損はないと思います。

SP1が無いものはインストールしなくて良いと思います。

ランタイムは昔はVisual Basic等も問題となっていましたが今はC++のみでOKです。

(C++以外は.NET Frameworkに吸収されたので。私の理解ではですが)

ピオ
この回答が役に立った 0
ピオ 返信日

返信

sakana526さま

 

いつもお返事をありがとうございます!

今週水曜日午後7時ごろエラーが出なかったので、自動で解決されたのかと思っておりましたら、先ほどエラーが出ました。金曜日の朝にエラーが出るのは初めてです。

 

教えていただいた通り、アンインストールの画面から

Microsoft Visual C ++ のうち、"Redistributable"と名のつくものをアンインストールして、

3つのSP1 再頒布可能パッケージ(x86)をインストールするつもりです。

 

すみません。でも許されるならば教えてください。

 

そもそも、「Microsoft Visual C ++」 や「ランタイムエラー」が何かも理解しておりません。セキュリティの一つと考えてよろしいのでしょうか?

 

次に、x64とx86の違いは何ですか?頂戴した2通の文面から推測すると、86の方が古いように感じます。

 

厚かましいのですが、よろしくお願い致します。

 

ピオ(心配性です)

sakana526
この回答が役に立った 1
sakana526 返信日

返信

Visual C++というのはMicrosoft社の開発ツールです。本格的なWindowsのアプリケーションはかなりの割合でこれを使用して開発されていると思います。

 

VC++ランタイムとはVisual C++のアプリケーションに共通する部分を取り出した物と言う認識でよいかと。

Visual C++にはバージョン(2005など)があり、どのバージョンで作成されたかによりランタイムのバージョンも変わります。

 

ランタイムエラーとはこのランタイムがないとかバージョンが違う、何かで破損してしまったとか、後はプログラムの不具合によって発生します。

 

x86は32ビット、x64は64ビットのアプリケーションという事です。Windows本体 がx64であってもまだx86のアプリケーションの方が多いのでビオさんの環境ではx64が必要ないのだと思います。

 

Windowsがx86版だとx64のプログラムは動きません。またWindowsがx64版だと大昔の16ビットのアプリケーションは動かないそうです。x86(32ビット)のアプリケーションはほとんどの場合普通に動きます。(一部動かない物もありますが)

ピオ
この回答が役に立った 0
ピオ 返信日

返信

sakana526さま

 

いつもお返事をすぐに下さるので、ほっといたします。ご説明ありがとうございます!

 

私のパソコン知識が浅すぎて、せっかくご説明してくださっているのに、今のところ、理解できていない部分が多いです(x86とx64の違いはよくわかりました!ただ他のは難しいカタカナばかりで・・・もうお気になさらないでください。自己責任ですから・・・)。このご説明が理解できるようになるまで、成長したいです・・・

 

とにかく、自分のパソコンに合っていないなら、インストールし直せばいいのだと思い、教えていただいた通りアンインストール&インストールを実行いたしました!

 

来週まで様子を見て、結果をご報告いたします。

もうエラーが出ないようでしたら、もちろん「役に立った」をクリックいたします!

 

ありがとうございます。

 

ピオ

戻る 戻る /5 ページ 次へ 次へ