WindowsやMac、iPhoneなどのガジェットからライフハックまで、幅広いジャンルを扱っているニュースサイトです。

screenleap-review

『Screenleap』は一度に複数人へ自分のデスクトップ画面を共有できるWebサービスです。

パイナポー

 一度に複数人へ自分のデスクトップを見せられるサービスってありませんかね〜?

シナモン

 へへん、パイナポーはバカね〜!
『Skype』でできるじゃない!

ジャガアポー

 そうですね、シナさんの言うとおり『Skype』でもデスクトップを共有できますが、複数人同時に共有するのはプレミアムアカウント(有料)でなければいけません。
そこで今回は複数人へデスクトップを見せられ、なおかつ無料のWebサービスをご紹介します。

 パソコンの使い方を遠くの人に説明するときや
自分が持っているファイルを送信すること無く相手に見せたいとき、
デスクトップ画面の共有機能が役に立ちます。

 デスクトップ画面を共有すると、インターネット経由で
自分が見ている画面と同じ画面を相手にも見せられます。

 無料通話サービス『Skype』でも
同じような機能が搭載されているのですが以下の問題があります。

  • Macではフルスクリーンでしか画面を共有できない
  • 複数人への共有はプレミアム(有料)アカウントのみ
  • 『Skype』のアカウントを持っていないといけない
  • 専用のクライアントアプリが必要

  と、パソコン初心者には敷居が高いものになっています。

シナモン

 おとなしくプレミアムアカウントになりなさいよ!

パイナポー

 節約という言葉をしらないのか君は!

画面共有に特化したサービス『Screenleap』

 今回ご紹介する『Screenleap』は、
無料で自分のデスクトップ画面を共有できるWebサービスです。

 先述の通り、
『Skype』でもデスクトップ画面を共有できますが、
様々な問題があります。
 この『Screenleap』は以下の様な特徴を持っています。

  • Javaが動くPC用OSならば環境を問わず共有開始可能
  • モバイルOSを含み、環境を問わず閲覧可能
  • フルスクリーンだけでなく、部分的に共有可能
  • 会員登録は不要
  • ブラウザで動くため、クライアントアプリは不要
  • 同時に複数人相手へ共有可能
  • 最低ワンクリックで共有開始可能
  • 無料
パイナポー

 かなり便利そうなサービスですね!

共有するにはボタンを押すだけ!

 多くの画面共有サービスは、
共有を開始するために会員登録だの
クライアントアプリをダウンロードして起動するだの、
少し面倒くさい手順を踏まなければ、共有を開始できません。

Screenleap

 しかし『Screenleap』は、
『Screenleap』のサイトを開き“Share your screen now!”という
ボタンをクリックするだけで共有を開始できます

 会員機能も用意されていますが、
画面の共有をするだけならば会員登録をせずに
即座に共有をはじめることができる
のです。

 なお『Screenleap』はJavaを用いて画面を共有するので、
Javaをインストールしてなければいけません。
『MacBook Air』は、バッテリー持続時間重視のため
Javaがプリインストールされていないので注意しましょう。

 一部の環境ではセキュリティの警告が表示されますが、
“許可する”を選択しても問題ありません。
『Screenleap』の共有開始ボタンを押すと、
セキュリティの警告が表示された場合の対処法が
掲載されたページを表示してくれます。

ジャガアポー

 PC初心者に画面共有を通して教えるといっても、PC初心者が画面共有を開始するまでの時間がかかってしまいがちですからね。
こういった対処法を掲載してくれると教える手間が省けるので助かります。

画面共有に招待するにはURLを教えるだけ!

 共有する人も閲覧する人も会員登録不要な
『Screenleap』で招待を送るにはどうすればいいでしょうか。

 招待の方法はとっても簡単、
『Screenleap』が表示したURLを相手に伝えるだけです。
URLをクリックすると自動的にクリップボードにコピーしてくれるため、
そのままメールやチャットの入力欄に貼り付けて送信できます。

 またURL以外にも、
『Screenleap』のサイトから直接コードを入力して
閲覧に参加することもできます

メールアドレスを持っていない相手に電話で教える場合、
いちいちURLを言わなくても、コードを言うだけで済みますね!

MacでもLinuxでも画面の一部だけ共有することも可能!

 『Skype』の画面共有機能にも
フルスクリーン(画面全体)と自分が指定した範囲の
どちらかを選択して共有できる機能が用意されています。
しかしなぜか、
Mac版『Skype』だけフルスクリーンの共有しかできません。

 『Screenleap』は、
WindowsだけでなくMacやLinuxでも
指定した範囲だけ画面を共有することができます

 『Screenleap』で共有を開始すると
共有する範囲を表す緑色の枠が表示されます。
共有中もこの枠の大きさを自由に変えることができ、
枠の移動も可能です。

一時停止機能が地味に便利

 共有中に、
パスワードが非表示にならないサイトでログインしたいときや
ファイルの一覧を見られたくないとき、
『Screenleap』の一時停止機能が役立ちます

 共有開始とともに
共有を操作できるウィンドウが表示されるので、
オレンジ色の“Pause sharing”をクリックすると
共有を一時停止することができます。

 共有を一時停止したからといって
相手が見ていた画面が真っ暗になってしまうということはなく、
共有を再開するまで停止した時点の画面が表示され続けます

シナモン

 共有中に電話がかかってきたり、短時間で済む急用ができたときに、この一時停止機能は役立ちますね!
一時停止しても真っ暗な映像を送ることがないのはとても助かります!

『iPhone』などのモバイル端末でも閲覧可能!

 『Screenleap』は、
画面をjpegとして表示するため『iPhone』などの
モバイル端末でも閲覧可能
です(共有は不可)。

 自分が持っている資料を相手に見せたいとき、
いちいちパソコンを用意してもらうことなく
『iPad』などの小型デバイスで済んでしまうのは素晴らしいですね。

遅延は否めないが、“無料”という素晴らしさ

 画面共有という面では『Skype』よりも
はるかに優れている『Screenleap』。

 しかし『Screenleap』にも欠点があります。
それは、低速回線では遅延が激しいこと。
 ケータイの3G回線のような低速回線では、
遅延がとても大きいため、
カクカク表示されてしまいます。

 しかし光回線ほどの速度を要求するわけではなく、
下り 3Mbps 程度の回線速度であれば支障なく閲覧可能です。

 無料かつ会員登録不要、
そして一度に複数人相手にも画面共有できる『Screenleap』を
ぜひ使ってみてください。 

あとがき

パイナポー

 ほー、こんなサービスがあったんですね!

ジャガアポー

 いやー、僕もこの『Screenleap』を見つけるまでは『Skype』を使ってました。
しかし、なぜーかMac版『Skype』だけフルスクリーンでしか共有できないんですよね…。
自分が高解像度で、相手が低解像度のディスプレイを使っている場合、フルスクリーンではギュウギュウに圧縮されて小さくなった画面をみせることになってしまいますからね…。

シナモン

 でもこの『Screenleap』は、Windows以外でも指定範囲のみ共有できるんですよね!
これは便利ですね!

パイナポー

 いやー、指定範囲の共有や複数人同時共有にも驚きましたが、一番うれしかったのは会員登録、クライアントアプリ不要ってところですね!

ジャガアポー

 そこも大きな特徴ですよね。
同じようなサービスはいくつかありますが、どれも専用のアプリをインストールしなければいけないので、手間がかかりました。
もし自分にそのサービスが合わなかった場合、アプリもアンインストールしなければいけませんからねぇ…。

パイナポー

 もし『Screenleap』が僕に合わなかった場合、ブラウザを閉じるだけでオッケーですからね!

ジャガアポー

 ま、ぜひ使ってみてください!
僕は、画面共有には『Screenleap』、テキストチャットには『Skype』といったように併用しています。
とっても贅沢で便利な使い方ですよ〜!

シナモン

 せっかく『Skype』のプレミアムアカウントになったのに…。

パイナポー

 哀れなシナモン…。

シナモン

 うっさいわね!

この記事でご紹介したもの

コメント

  • Guest
    ショコラ
    2013年12月28日 22:58

    凄い!丁度Skypeでグループ共有出来なくて…(笑)これは明日みんなでゲーム実況できる! ども(・ω・人=人・ω・)ども

  • Jaga
    ジャガアポー
    2013年12月29日 21:12

     ゲーム実況に向くかは分かりませんが、役だって何よりです(汗

コメントをする

 URLを含むコメントの投稿は、管理人がリンク先の安全性を確認したあとに反映されます。
Guest

post date*