2011-10-04 23:46:04

コメントありがとうございます。

テーマ:ブログ

サンチュウさんって、ユダヤマニヤですよね。ユダヤ権力がこの世からなくなったら、あなたの人生は味けないものになるでしょうね。

みつばちハッチ コメント投稿日時:2011-10-04 22:44:33


時間が足りないくらい多趣味ですのでご心配なく。


PR
2011-10-04 15:05:59

追記版:11月からの南極海での調査捕鯨を今年度も実施。

テーマ:ブログ

 聴覚をやられた鯨が彷徨っていたら発表してください。調査捕鯨で捕えた鯨が聴覚をやられていないか調べる価値もあると思います。人工地震潜水艦部隊が泳いでいる場合がありますので。


<調査捕鯨>南極海で今年度も継続…水産庁、監視船派遣へ
毎日新聞 10月4日(火)11時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000022-mai-soci
 農林水産省は4日、例年11月からの南極海での調査捕鯨を今年度も実施すると発表した。南極海の調査捕鯨を巡っては、昨年度、反捕鯨団体「シー・シェパード(SS)」の妨害活動で予定より1カ月早く打ち切っており、継続を懸念する声もあった。

 鹿野道彦農相は4日の閣議後会見で実施の方針を示した上で、乗組員の安全対策について「水産庁の監視船を派遣するほか、関係省庁と詰めていきたい」と述べた。

 SSによる妨害活動は05年度から続いている。09年度には調査捕鯨船団の監視船に不法侵入したとして、海上保安庁が抗議船の船長を逮捕。昨年度は、信号弾を発射されるなどの妨害活動が相次ぎ、3月末までの予定を約1カ月早く打ち切った。

 こうした状況を受け、学識経験者らで作る「鯨類捕獲調査に関する検討委員会」が今年7月に取りまとめた中間報告にも、少数意見ながら「国際的批判や費用対効果を考え、縮小・中止を」との指摘が出ていた。【曽田拓】



南極海で日本の調査捕鯨が過激に妨害され、調査捕鯨を中止したのが2011年2月18日。その2日後に南極海に比較的近いニュージーランドで、ゴンドウクジラ107頭が打ち揚げられる。その2日後にニュージーランドのクライストチャーチで大地震(2011年2月22日)が発生。つまり、日本の調査捕鯨船が調査を中止した後、人工地震潜水艦部隊が、じゃまがいなくなったので海中に展開して人工地震惹起。ゴンドウクジラは潜水艦が使った強力なソナーによって聴覚をやられて打ち揚げられた。調査捕鯨の妨害の理由はそれ?


ニュージーランドでクジラの群れ座礁、107頭死亡
2011年02月21日 11:55 発信地:ウェリントン/ニュージーランド
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2786528/6846039
【2月21日 AFP】ニュージーランド南島の南西沖にあるスチュアート島(Stewart Island)で20日、ゴンドウクジラ107頭が浜辺に乗り上げているのが見つかった。

 同国自然保護省(DoC)が21日発表したところによると、クジラを発見したのは浜辺にハイキングに訪れた人びと。48頭はまだ生きていたが、海に帰せる見通しが立たなかったことから、DoC当局者が安楽死させたという。

 同省は、救出には10~12時間がかかるが暑く乾燥した気候ではすぐにクジラが死んでしまうこと、現地に暴風雨が接近しており、救出にあたる職員やボランティアの安全が確保できないことから、安楽死を選んだと説明した。(c)AFP


それで、米海軍・艦船の水中音波探知機(ソナー)で、クジラなどの大量死や大量迷走が過去10年間に、少なくとも6回の軍事演習で起きていた。


(2011年3月5日11時37分 読売新聞) クジラ迷走 ソナー説 聴覚狂わす?高速船事故原因か 米では大量死報告 (読売 4月15日 夕刊)

[概要]米議会調査局の報告書で米海軍・艦船の水中音波探知機(ソナー)で、クジラなどの大量死や大量迷走が過去10年間に、少なくとも6回の軍事演習で起きていたことがわかった。報告書によると、最も被害頭数が大きかった例は、2年前に日米などがハワイ州で行ったリムパック(環太平洋合同軍事演習)だった。演習開始後の04年7月3日、カウアイ島ハナレイ湾で150~200頭のゴンドウクジラが方向を見失ったように迷走していた。ほかの5回は、演習と同じ時期に、演習海域でクジラやイルカやシャチなど小型の鯨類が数~十数頭まとまって座礁し、死んだケース。聴覚器官が損傷している死体があった。

潜水艦探知用のソナーは双発ジェット戦闘機並み、中周波ソナーはロケット並みの轟音を発生させ、聴覚を頼りに回遊する海洋動物を直撃し、致命傷を与える恐れがある。

米海軍は環境保護団体との間で、「日本周辺を除く海域」では潜水艦ソナーの使用を制限する合意書を交わしている。しかし日本周辺の海域では、活発化する中国軍潜水艦の動きに合わせ、監視を強化している。


東日本大震災前にも茨城で52頭打ち揚げられる。


イルカ52頭、海水浴場に打ち上げられる 茨城
朝日新聞 2011年3月5日11時46分
http://www.asahi.com/national/update/0305/TKY201103050139.html
 茨城県鹿嶋市の下津(おりつ)海水浴場に4日午後8時ごろ、イルカの仲間、カズハゴンドウが大量に打ち上げられているのに地元の人が気づき、市役所と警察に連絡した。5日午前8時から、同市が茨城県大洗水族館などの協力を得て、延命などにかかっている。

 同水族館によると、打ち上げられたのは52頭で、体長2~3.5メートル、体重200~300キロ前後。21頭が生きているという。

 同日午前7時ごろから、海岸を訪れたサーファーや地元の人たちが毛布や新聞、衣類などを持ち寄り、カズハゴンドウの体をおおって、海水をかけるなどしている。男性サーファーの一人は「驚いた。サーフィンどころじゃなくてみんなで手分けして水をかけている。何とか助かってほしい」と話した。



東日本大震災=人工地震



参考過去記事:

2011-09-01 19:20:34
和歌山県太地町に反捕鯨団体シーシェパードが向かう。漁の妨害を表明。
http://ameblo.jp/uhauhaoasd1/entry-11004422725.html


追記:


捕鯨:和歌山・太地町漁協に「殺す」と脅迫状 
毎日新聞 2011年9月17日 12時20分

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110917k0000e040057000c.html?inb=yt

[PR]気になるキーワード

アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト