半導体メモリーの技術情報が韓国の半導体大手SKハイニックスに漏洩した事件を受け、東芝<6502>は同社に損害賠償を求めると発表。しかしその一方、先端半導体を共同開発する提携関係の解消は発表されていない。こうした事件が発生してもSKハイニックスと提携関係にあるのは、半導体に関わる投資額が急激に増加している状況と、韓国サムスン電子との競争が背景としてあるのではないかとの見方がなされている。
漏えいした情報はスマートフォン(多機能携帯電話)などで使用されるNAND型フラッシュメモリー技術で、絶縁膜などの情報がSKハイニックスに流出し、開発に使用された疑いが持たれている。東芝にとって半導体事業は大きな収益源の一つであり、2013年度に見込んでいる連結営業利益2900億円のうち、2100億円を半導体など電子デバイス部門が占めている。
しかしその一方、東芝とSKハイニックスはMRAM(磁気記録式メモリー)と呼ばれる次世代メモリーの開発を共同で行っており、16年度にもSKハイニックスの工場で量産が計画されている。
このMRAMの開発を行っているのは東芝・SKハイニックスだけではない。アメリカの半導体大手マイクロン・テクノロジーを筆頭に日本やアメリカの約20社や、また韓国サムスン電子なども実用化を目指し開発を行っている。MRAMの量産には1000億円以上の費用が必要となるとされており、これらの投資を東芝が単独で負担するのは困難で、今回の事件を契機にSKハイニックスとの提携関係を解消してしまうと開発競争から取り残される恐れがある。
またスマートフォンやデータセンター向けの高性能の半導体メモリーの需要はこれからも拡大が予想され、東芝が韓国サムスン電子との競争を続けるためには、新しい工場の建設などの面で協力し合うことの出来るSKハイニックスとの提携関係が必要不可欠である。
こうした状況下にあることから東芝としては、協力関係を維持することが難しい立場にありながらもSKハイニックスとの関係を継続させている。(編集担当:滝川幸平)
■関連記事
・米グーグル「クロームブック」がマイクロソフトを脅かす日
・東芝、新会社を設立し映像と家電事業を一体化
・奪われる日本の半導体技術 提携先元社員が不正流出 韓国SKを提訴
・4Kが牽引しデジタルAV機器市場は需要拡大へ
・DRAM市場3強の時代に立ち向かう日本企業
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
- 日立情報通信エンジニアリング、地上デジ放送局向け映像伝送装置「UM6000R」を販売開始 3/17 22:15
- NEC、ラテンアメリカ9カ国の光ファイバー網整備計画で機器納入 3/17 22:10
- ヤマハ:ワイヤレスマイクシステムなどを手がける米・レボラブズ社を完全子会社化 3/17 21:12
- 味の素、ロシアで日本食レストラン向けに冷凍餃子を販売
3/17 18:30
- 住友商事、アフリカで現地法人を設立 サハラ以南の事業強化
3/17 18:18
スポンサードリンク
「精密機器・半導体」の写真ニュース
-
3年で3倍強に拡大するウェアラブル市場 動きを強める日本企業
3/15 21:20
-
お家芸復活なるか 三菱電機がパワー半導体事業拡大加速
3/11 12:30
-
DRAM市場3強の時代に立ち向かう日本企業
3/ 2 19:24
- ルネサスが再編に伴い大規模リストラ敢行 2/23 21:12
- ルネサス、生産部門再編に伴い早期退職者を募集 2/22 16:58
- NEC、ラテンアメリカ9カ国の光ファイバー網整備計画で機器納入 3/17 22:10
-
味の素、ロシアで日本食レストラン向けに冷凍餃子を販売
3/17 18:30
-
住友商事、アフリカで現地法人を設立 サハラ以南の事業強化
3/17 18:18
-
御徒町の吉池新ビルが4月26日オープン ユニクロ・GU大型店が出店
3/17 17:02
- みずほFG、新しい役員人事を発表 女性役員も 3/17 09:06
- ガリバー、バンコクに中古車販売店をオープン 3/17 09:02
-
マツダ、タイで新型車「Mazda3」の生産を開始
3/16 23:10
- 二極化進むスマホ世界市場 13年は10億8821万台出荷 3/16 20:02
-
KDDI、Gunosyに出資・業務提携
3/14 21:51
- 東芝燃料電池システム、欧州向け製品を独企業と共同開発 3/14 18:08