独占公開!
サムスンが呑み込んだ日本の技術

2013年11月09日

韓国のGDPの2割を超える存在
過去最高益の裏にある「限界」

 今週号では、韓国サムスンを特集しました。

 サムスングループは、エレクトロニクスメーカーのサムスン電子、電子部品を製造するサムスン電機、2次電池を製造するサムスンSDIの他、造船や建設、石油化学に加え、生命保険会社のサムスン生命や証券など金融業も併せ持つ、韓国最大の財閥企業です。グループ売上高は約30兆円で、これはなんと韓国のGDPの2割を超える規模です。

 特にスマートフォン「ギャラクシー」などで知られるサムスン電子は、売上高20兆円を誇るグループの中核企業。スマホのシェアではアップルを抜いて世界トップに立っています。スマホ以外にも、薄型テレビや半導体などで、日本メーカーを中心とする名だたる競合を打ち破ってきました。

 その手法は、徹底した“二番手商法”というべきものです。日本企業が得意としていた半導体や液晶パネル、テレビなど家電製品を分解・解析し、要素技術を明らかにする「リバース・エンジニアリング」や、合弁会社の設立や技術者の引き抜きなどの“技術移転”によって、さまざまなかたちでライバルを丸裸にし、次々に世界1位の座を奪っていったのです。

 冒頭で紹介した記事のように、情報力の点でも、目的達成に向けた執念の点でも、日本メーカーは完敗です。特集では、現役サムスンマンの覆面座談会なども敢行し、知られざるサムスンの“真の姿”をあぶり出しました。

 サムスン電子の第3四半期の営業利益は、過去最高の約9600億円となりました。世界のエレクトロニクス産業のトップに立ち、我が世の春を満喫しているように見えます。

 しかし、その隆盛の裏側で、難問に直面しているのも事実です。

 一つは外部環境の変化。サムスン電子の売上高の7割を占め、アップルさえ超えるほどの存在となったスマホですが、すでに市場は飽和に向かっており、この先の成長は大きく疑問視されています。

 何より、これまで徹底した二番手商法で急成長を遂げてきたサムスンが、逆に追われる立場になり、今後は自らが新しい道を切り開いていく存在となったことで、その戦略には大きな転機が訪れています。

 そしてもう一つ、グループ内部の懸念要因としては、この巨大グループを支配する創業家の世襲問題があります。

 創業家2代目の李健熙会長は、長男の在鎔氏への世襲を考えているようですが、資産総額約30兆円という巨大なグループを息子に託すには、莫大な〝相続税〟が必要になります。その額は「1兆〜2兆円」とも言われ、それに伴ってグループの分離・分割という事態も起こりうる状況です。

 また韓国内では、サムスンとその創業家のあまりの一人勝ち状態に、不満も渦巻いています。にもかかわらず、特集ではサムスンの半導体工場で起きた白血病被害に関する事件を詳しく取り上げましたが、韓国内ではメディア企業をも保有するサムスンに関して、表立った批判はできない環境があります。そんな実態も明らかにしました。

 とにかく韓国のみならず、米国にまで及んだ地道な現場取材を通じて、過去最高益の裏側に横たわるサムスンの経営課題に徹底的に迫りました。

 こんな特集、他では読めません。それだけは保証します!

(「週刊ダイヤモンド」副編集長 深澤 献)

【緊急公開!】

「デイリー・ダイヤモンド」では、サムスン特集に関連したオリジナル記事を連日公開することになりました。順次、アップされますので、この機会にぜひアクセスして、ご覧ください。

11月11日(月)

11月12日(火)

11月13日(水)

11月15日(金)

関連記事
[ 週刊ダイヤモンドの見どころ ]の最新記事 BACKNUMBER
Key Person
グレゴリー・ヤツコ(米原子力規制委員会前委員長)
  • ブルッツァート・カール(ファースト・ソーラー日本責任者)
    ブルッツァート・カール(ファースト・ソーラー日本責任者)太陽光は"バブル"で終わらない
  • 岡藤正広(伊藤忠商事社長)
    岡藤正広(伊藤忠商事社長)"朝型"促し、顧客重視の姿勢徹底
  • グレゴリー・ヤツコ(米原子力規制委員会前委員長)
    グレゴリー・ヤツコ(米原子力規制委員会前委員長)日本政府は原発の代替案を考えるべき
  • 齋藤正勝(カブドットコム証券社長)
    齋藤正勝(カブドットコム証券社長)年明け以降は各社の実力の差が出る
  • 窪田良(アキュセラ・インク会長・社長兼最高経営責任者)
    窪田良(アキュセラ・インク会長・社長兼最高経営責任者)目のアルツハイマー病を治す
  • ロードリック・ラピン(レノボジャパン社長)
    ロードリック・ラピン(レノボジャパン社長)いずれレノボはモトローラを超える世界的ブランドになる
  • 内藤弘康(リンナイ社長)
    内藤弘康(リンナイ社長)中国のボリュームゾーンで勝負
  • 牧 俊夫(JCOM社長)
    牧 俊夫(JCOM社長)新しい企業理念に不満なら出て行ってもらう
  • 最新号を1冊購入
  • デジタル版を購入
『ビジネスパーソンお悩み相談』
ロスジェネの逆襲
読者アンケート
2週置き店舗リスト
  • 雑誌広告の資料請求
  • 広告掲載のご案内
最新号購入のご案内