独占公開!
サムスンが呑み込んだ日本の技術

2013年11月09日
徹底した「二番手商法」によって、日本メーカーのみならず米アップルまでもしのぐ存在にまで成長した韓国サムスン。しかし、その栄華の裏では、負う立場から追われる立場に変わったことで、次なる一手に悩んでもいる。知られざるサムスンの「真の姿」と、直面する課題をあぶり出した。

 まるで〝神隠し〟のように姿を消してしまった」──。

 2012年春、ハイテク業界で働く関係者たちの間で、ある有名エンジニアの退社が話題になった。

 それはキヤノンの開発センター室長を歴任した男で、デジタルカメラの〝絵づくり〟のノウハウが詰まった半導体を担当していることで知られていた。保有特許も数十個に及び、経歴書には「画像処理装置」「映像装置」「電子カメラ」などの文言が並ぶ。

 調査を依頼されて、足跡を追いかけた人材会社の関係者は語る。

「サムスンにヘッドハントされたとみていますが、決定的な証拠がつかめずに困っています。韓国語名で働いている可能性もある……」

 サムスンは日本人技術者を引き抜いたこと自体を隠すために、時として韓国語の通り名と名刺を渡して雇用することがあるのは、よく知られた話だ。
「サムスンへの転職が自分の出身企業にどうしても知られてはまずい場合の方法です。他にも故郷や地元のコミュニティの目が気になり勤め先を隠したい人もいます」(ソニー出身の元サムスン社員)

 声をかけてくるタイミングも絶妙だ。冬のボーナスが支給された後の12月や、人事異動が発令される春などを狙って、職場環境などに悩みがある人材をピンポイントで狙ってくるという。

「サムスンの人事は社内の各部門にいつも顔を出して、弱い部分を聞いて回っています」(サムスンの元日本人顧問)。そのため、現場目線の的確な人材に声をかけられるのだ。トップ級の人材は5年、10年と待ち続けている例もある。

 サムスンへと渡った日本人技術者たちは多くを語らない。日本の技術をキャッチアップして日本企業を壊滅させてきた競合メーカーなのだから、それも無理はない。

 しかし、本誌は今回そのタブーを破り、今まで謎に包まれていたサムスンの日本人技術者たちに迫る独自調査を敢行した。

 日本人が出願したサムスンのエレクトロニクス関連特許を一つずつ点数化し、技術者ごとに合計。さらに、技術者の過去の特許出願先から出身企業を割り出し、どの出身企業のどの専門分野の日本人が、サムスンにとって価値のある特許を出してきたのかを分析した。

関連記事
[ 週刊ダイヤモンドの見どころ ]の最新記事 BACKNUMBER
Key Person
グレゴリー・ヤツコ(米原子力規制委員会前委員長)
  • ブルッツァート・カール(ファースト・ソーラー日本責任者)
    ブルッツァート・カール(ファースト・ソーラー日本責任者)太陽光は"バブル"で終わらない
  • 岡藤正広(伊藤忠商事社長)
    岡藤正広(伊藤忠商事社長)"朝型"促し、顧客重視の姿勢徹底
  • グレゴリー・ヤツコ(米原子力規制委員会前委員長)
    グレゴリー・ヤツコ(米原子力規制委員会前委員長)日本政府は原発の代替案を考えるべき
  • 齋藤正勝(カブドットコム証券社長)
    齋藤正勝(カブドットコム証券社長)年明け以降は各社の実力の差が出る
  • 窪田良(アキュセラ・インク会長・社長兼最高経営責任者)
    窪田良(アキュセラ・インク会長・社長兼最高経営責任者)目のアルツハイマー病を治す
  • ロードリック・ラピン(レノボジャパン社長)
    ロードリック・ラピン(レノボジャパン社長)いずれレノボはモトローラを超える世界的ブランドになる
  • 内藤弘康(リンナイ社長)
    内藤弘康(リンナイ社長)中国のボリュームゾーンで勝負
  • 牧 俊夫(JCOM社長)
    牧 俊夫(JCOM社長)新しい企業理念に不満なら出て行ってもらう
  • 最新号を1冊購入
  • デジタル版を購入
『ビジネスパーソンお悩み相談』
ロスジェネの逆襲
読者アンケート
2週置き店舗リスト
  • 雑誌広告の資料請求
  • 広告掲載のご案内
最新号購入のご案内