2014年3月15日土曜日

早稲田大学 常田聡 研究室の博士論文の疑惑まとめ 

早稲田大学の常田聡氏は、小保方晴子氏の指導教員であり、かつ博士論文の主査でした。常田研究室では、既に、小保方晴子、松本慎也、古川和寛氏らの博士論文において、大規模コピペが発覚しています。同大学の武岡真司 研究室の博士論文においても、大規模コピペが発覚しており、早稲田では想像以上に盗用・剽窃の文化が普及している模様です。


調査1:早稲田大学の常田聡氏の研究室の松本慎也氏の博士論文における文章のコピペ(盗用、剽窃)についてのまとめ

著者:松本 慎也
論 文 題 目 :5051Development of Methodology to Analyze Microbial Ecophysiology in Biofilms by Combining Molecular Biology Techniques and Mathematical Modeling
分子生物学的手法および数学モデルを併用した バイオフィルム微生物生理生態解析方法論の構築
(主査) 早稲田大学教授 博士(工学)東京大学 常田 聡
(副査)早稲田大学教授 工学博士(早稲田大学)酒井清孝
(副査)早稲田大学教授 工学博士(早稲田大学) 平沢 泉

博士論文概要 (写し http://www.webcitation.org/6O6JWbJlX
博士論文審査報告書 (写し http://www.webcitation.org/6O6JXkO5c
Chapter 1  (写し http://www.webcitation.org/6O6JaJZtP) (Introduction)
Chapter 2 (写し http://www.webcitation.org/6O6JbUb0u
Chapter 3 (写し http://www.webcitation.org/6O6JdsQFi
Chapter 4  (写し http://www.webcitation.org/6O6JeYkXi
Chapter 5 (写し http://www.webcitation.org/6O6Jft7IY
Chapter 6 (写し http://www.webcitation.org/6O6JhT98G) (Summary)
Acknowledgements (写し http://www.webcitation.org/6O6Jk3331
http://hdl.handle.net/2065/34631EN、複数分割)
2009 年 2 月 審査員

Anonymousさんのコメント(2014年3月15日 2:542014年3月15日 8:36の指摘で判明しました。

Chapter 1 (Introduction)の1.1.のBIOFILMSの20行文の文章(1.1の冒頭以外)が、オランダの研究者Picioreanu氏らの論文(Biofilms (2004) 1, 1–13) のIntroductionの文章からの盗用です。
同一文章
During biofilm development, a large number of phenomena occur simultaneously and interact over a wide range of length and time scales. As a result of nutrient
conversions, the biofilm expands on the basis of bacterial growth and production of
extracellular polymeric substances (EPS). Chemical species need to be ontinuously
transported to and from the biofilm system by physical processes such as olecular
diffusion and convection. Fluid flow influences biofilm growth by determining the
concentrations of available substrates and products. On the other hand, the flow also shears the biofilm surface, and determines biofilm detachment processes. In the case of multi-species systems, microorganisms of different species interact in complex relationships of competition or cooperation. All these linked phenomena create a dynamic picture of the biofilm three-dimensional (3D) structure. The large number of localized interactions poses an important challenge for experimentalists. Mathematical models can prove useful because they allow testing of hypotheses and, in addition, can direct experimental efforts to complex regions of operation that can easily confound the general intuition. Although the word “modeling” is used for different purposes, the final result is invariably the same: models are no more than a simplified representation of reality based on hypotheses and equations used to rationalize observations. By providing a rational environment, models can lead to deeper and more general understanding. Ultimately, understanding the underlying principles becomes refined to such a state that it is possible to make accurate predictions.


1.1の冒頭は、下記(資料1)冒頭からの抽出の可能性がありますが、本資料が問題の博士論文の前に公開になったのかどうかが不明のため根拠は弱いです。
http://www.aquacircle.org/images/pdfdokumenter/kalender%2009/Biofilmseminar_apr09_full_program.pdf

1.2.1は、下記(資料2)の1および1.1からの大規模なコピペです。
http://biofilms.bt.tudelft.nl/pdf/2000_ChapterBook_2_SGM-Exeter.pdf
資料2は、著者が同じなためか下記(論文2)と同一な部分があります。
http://biofilms.bt.tudelft.nl/pdf/1999_WatSciTechnol_3_Noguera-et-al.pdf


1.2.2は、上記Picioreanu氏らの論文(Biofilms (2004) 1, 1–13)のMICROBIAL GROWTH IN BIOFILMSからの完全なコピペです。

1.3.1および1.3.2は、上記資料2および論文2からの大規模なコピペです。

1.3.3は、下記(論文3)からの大規模なコピペです。
http://ronney.usc.edu/BiofilmReferences/049110137.pdf

1.3.4は、詳細には検討していませんが、下記(資料3)からコピペした可能性が高いです。
http://biofilms.bt.tudelft.nl/pdf/2003_ChapterBook_3_IrelandIWA_Picioreanu&VanLoosdrecht.pdf

1.3.4章ですが、別の論文名をそのまま章のタイトルにして、
『Particle-Based Multidimensional Multispecies Biofilm Model』
Cristian Picioreanu1,*, Jan-Ulrich Kreft2 andMark C. M. van Loosdrecht1
Appl. Environ. Microbiol. May 2004 vol. 70 no. 5 3024-3040
http://aem.asm.org/content/70/5/3024.full

内容は

In general, a quantitative representation…widely used in physics

部分を「ほぼ」そのまま流用しているようです(約3,700文字位?)。「ほぼ」は、文献の参照方法を変更したり、単語についての

studied→studies
methods→method


等の細かい変更から

mass(m)→biomass(m)

の大胆な変更迄あるようです。また参照も

Appl. Environ. Microbiol. May 2004vol. 70 >>no. 5<< 3024-3040

2004. Particle-based multidimensional multispecies biofilm model. Appl Environ Microbiol.
70:3024-3040

と号数を落としたりして独特に不正確のようです。

尚、特別研究員のようです。
http://www.waseda.jp/sem-tsuneda/japanese/member.html 
(写し: http://www.webcitation.org/6O6llv3Le


1.4以降は検討していません。




調査2:早稲田大学の常田聡氏の研究室の古川和寛氏の博士論文における文章のコピペ(盗用、剽窃)についてのまとめ


古川和寛(5049)「生細胞内RNAイメージングを志向した機能性核酸プローブを用いる核酸分子蛍光検出法の開発」(ENhttp://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/34629/3/Honbun-5049.pdf
(写し: http://www.webcitation.org/6O8s5RjKp
(主査) 早稲田大学教授 博士(工学)東京大学 常田 聡
(副査)早稲田大学教授 工学博士(早稲田大学)酒井清孝
(副査)早稲田大学教授 工学博士(早稲田大学) 平沢 泉
(副査)Humboldt-Universität zu Berlinの教授 Dr. Oliver Seitz

第一章のイントロがSilverman A氏らの論文(Adv Clin Chem. 2007;43:79-115.)や、
Takuya Terai氏らの論文(Curr Opin Chem Biol. 2008 Oct;12(5):515-21.)の文章とほとんど一致します。 


同一文章1 Silverman A氏らの論文からのコピペ文章


同一文章2 1.3. ”Fluorogenic molecule for bioimaging” の項が、 Takuya Terai氏らの論文の 丸ごとコピペです。Fig.1-4, 1-5, 1-6のレジェンドもコピペです。(12,000文字(2000単語)以上) 
Compared to other technologies, such as radioisotope labeling, MRI, ESR, and electrochemical detection, fluorescence imaging has many advantages, as it enables highly sensitive, non-invasive, and safe detection using readily available instruments. Another advantage of fluorescence imaging we should emphasize here is that the fluorescence signal of a molecule can be drastically modulated, so that sensors relying on ‘activation’, not just accumulation, can be utilized. Until the 1980s, however, fluorescence imaging was mainly applied to fixed samples owing to the lack of fluorescent chemosensors, or probes, suitable for imaging in living cells. In this review, ‘fluorescent probes’ are defined as molecules that react specifically with biological molecules to induce a concomitant change of their photochemical properties (fluorescence intensity, excitation/emission wavelength, and so forth). In the past two decades, following pioneering work by Tsien and co-workers on Ca2+ probes [90], there has been an explosive increase in the number of fluorescent probes developed [91, 92]. Today, several design strategies for fluorescent probes, including photoinduced electron transfer (PeT) [91, 93], fluorescence resonance energy transfer (FRET) [94], intramolecular charge transfer (ICT) [91 and 93], and spirocyclization [95], are well established and have been applied to many probes. Recent examples, developed in Nagano laboratory (University of Tokyo), are shown in Figure 1.4 [95-98]. In the 1990s, probes based on fluorescent proteins utilizing the FRET mechanism [94, 99] emerged with great success. More recently, probes based on nanoparticles [100, 101] and conjugated polymers [102] have been introduced, and some of them have already been applied to in vivo imaging [100]. Although we appreciate the significance of these relatively new scaffolds for fluorescent probes, the scope of this review is limited to recent advances of small-molecular probes in two selected categories owing to limitations of space. For more comprehensive information, readers should consult earlier reviews [91, 92, 103] or monographs [104, 105]. In addition, probes for other analytes, including reactive oxygen species (ROS) [106], reactive nitrogen species (RNS) [107], anions [108], and saccharides [109], have recently been reviewed elsewhere, as have probes with near-infrared emission [110].
1.3.1. Fluorescent probes for metal ions Ever since the advent of fluorescent probes, metal ions have been one of the most fruitful targets. The chemical structures of probes for metal ions can generally be divided into two moieties: chelator and fluorophore. The chelator moiety binds to the metals with a certain dissociation constant (Kd) and induces a change of the spectroscopic properties of the fluorophore. To obtain a large spectroscopic response, the structure of this moiety must be carefully selected, because the Kd value should lie between the concentrations of the monitored ion before and after the stimulus. It should be also noted that intracellular Kd is often different from the value in vitro [104]. Up to now, selective chelators for various metal ions, such as BAPTA for Ca2+, TPEN for Zn2+, and APTRA for Mg2+ (Fig. 1.5.A), have been developed and incorporated into fluorescent probes. The fluorophore is the moiety that determines the wavelengths of excitation and emission, as well as the mode of spectral change (turn on/off or ratiometric). For cell imaging, fluorophores excited by visible light (fluorescein, rhodamine, BODIPY, etc.) are desirable owing to their brightness and low phototoxicity, but those requiring UV excitation (benzofuran, etc.) are still used because they are suitable for ratiometric measurements. Ratiometric sensors, which exhibit spectral shift upon reaction or binding to the target, have advantages over turn-on/off sensors, because the results of ratiometric measurements are independent of dye concentration, bleaching, and illumination intensity [90]. Although dozens of probes have already been developed for the detection of Ca2+ [104, 111], Zn2+ [112], and others, improvements are still ongoing. For example, Bradley and co-workers immobilized a Ca2+ probe, Indo-1, on polystyrene beads to develop a cell-permeable microsphere-based sensor (Fig. 1.5.B), and succeeded in real-time calcium sensing in living cells [113]. At present, most of the probes for cations must be loaded into cells in the form of their acetoxymethyl (AM) ester [103], which is subsequently hydrolyzed by intracellular esterases, because the probes themselves often contain free acid moieties that impede cell-permeability. This AM strategy has proved to be powerful and versatile, but it has some disadvantages, such as incomplete hydrolysis, compartmentalization, and leakage over time [113]. The microsphere-based probe developed by Bradley et al. is cell-permeable in the form of acid salts, and reports calcium concentration at the surface of the beads. While further studies are necessary concerning the mechanism of cellular uptake and the control of intracellular localization of the microspheres, the combination of nano/micro-materials and organic fluorescent sensors is a promising approach. These days, growing attention is focused on two-photon microscopy (TPM) [114], which allows non-invasive imaging deep (up to 1 mm) within tissues, with high resolution. Although existing one-photon probes can be used for TPM, high laser power is often required to obtain clear images owing to the small two-photon action cross section (Φδ). To address this problem, Cho and co-workers developed two fluorescent probes, AMg1 [115] and ACa1 [116] (Fig. 1.5.C), which are specific to Mg2+ and Ca2+, respectively. Both probes contain 2-acetyl-6-(dimethylamino)naphthalene, which was shown previously by the authors to be an efficient polarity-sensitive two-photon fluorophore [117]. One-photon fluorescence of AMg1 and ACa1 exhibited a dramatic (>10 fold) increase upon addition of Mg2+ and Ca2+, respectively, presumably as a result of the blocking of PeT upon metal complexation. Two-photon excitation at 780 nm gave similar results, and notably, the probes had Φδ values over 100 GM, more than five fold greater than those of commercial probes (Mag-fura-2 and Oregon Green 488 BAPTA-1) [104]. Interestingly, when the probes were applied to cultured cells via the AM strategy, bright spots with blue-shifted emission were detected in the cells. On the basis of the solvent-dependency of the fluorophore, the authors attributed the spots to membrane-associated organelles, in which uncleaved AM esters accumulated. Hence, the blue-shifted emission was cut off to acquire the ‘true’ signal from the free and metal-bound probes localized in the cytosol. This simple manipulation allowed the precise distributions of the analytes inside the cells to be imaged. To demonstrate the utility of AMg-1, acute hippocampal slices from mice were incubated with the probe. The TPM images clearly revealed the Mg2+ distribution in the pyramidal neuron layer of the CA1 region. ACa-1 was similarly applied to rat hypothalamic slices and spontaneous Ca2+ waves were clearly visualized by TPM. The results, taken together, validate the applicability of these probes for two-photon imaging of the analytes in living tissue. Other recently developed metal ion probes include visible [97] or near-infrared [118] ratiometric fluorescent probes for Zn2+ reported by our group, and selective turn-on probes for Cu+ [119] and Hg2+ [120] developed in Chang’s laboratory.
1.3.2. Fluorescent probes for proteolytic enzymeProteolytic enzymes, or proteases, are enzymes that catalyze hydrolysis of peptide bonds. They are said to occupy approximately 2% of the whole human genome, and are involved not only in many physiological events, but also in major diseases such as cancer, neurodegeneration, inflammation, and others [121]. Although several analytical methods have been established to investigate the biology of proteases [122], assays using fluorogenic substrates [123] are advantageous as they report not the mere expression, but rather the activity of the target enzymes. Another benefit of these substrate-based probes is that the signal is amplified by the catalytic enzyme reaction. Conventional fluorophores, however, are not optimal for applications using biological samples that have high levels of background signal (serum, urine, etc.). Lanthanide complexes with extraordinarily long-lived luminescence [124, 125] are expected to be advantageous for these applications, because the short-lived background fluorescence can be eliminated by time-resolved luminescence measurements. Recently, we have developed a novel long-lived protease probe by designing a method to modulate the PeT process within a lanthanide complex, and applied it to the diagnosis of cancer [126]. Another approach to elucidate the activities of specific enzymes in complex systems, termed activity-based protein profiling (ABPP), is currently attracting attention [127, 128]. In ABPP, samples are treated with small molecules known as activity-based probes (ABPs), which bind covalently to the active site of the target enzymes, and this is followed by analysis (imaging, SDS-PAGE, etc.) or purification of the target using tags (fluorescent molecules, biotin, etc.) attached to the ABPs. Compared with substrate-based Chapter 1 19 fluorescent probes, fluorescent ABPs have the advantage that they can provide direct biochemical evidence concerning the enzyme(s) responsible for the signal. Furthermore, the spatial distribution of the target can be precisely visualized with fluorescent ABPs. These features should be particularly advantageous in complicated systems containing various enzymes, such as living tissues. Hydrolytic enzymes, including proteases, are the most common targets of ABPP, which have been used in proteomic profiling of metalloproteases [129] and for the investigation of cysteine protease activity during tumor formation [130]. Although conventional ABPs are powerful tools with diverse applications, they are not suitable for live-cell or in vivo imaging owing to the lack of a fluorescence on/off switch. In other words, they are not ‘fluorescence probes’ in terms of the definition in this review, and extensive washout is necessary before images can be acquired. To overcome this limitation, Bogyo and co-workers developed ‘quenched’ probes (qABPs), which become fluorescent only after binding to the target [131]. The first qABP they developed (GB117) incorporated an acyloxymethyl ketone (AOMK) reactive moiety that targets cysteine proteases, together with BODIPY-TMR-X as a fluorophore, and QSY 7 as a quencher (Fig. 1.6.A). Before binding covalently to the enzyme, fluorescence of BODIPY-TMR-X was efficiently quenched (>70 fold) presumably via energy transfer to the quencher. When the probe binds to the active site of the enzyme, the quencher moiety is released from the probe, resulting in recovery of fluorescence. After confirming that qABP could successfully label cathepsins in vitro, the authors applied it to living cells. While non-specific staining of entire cells was observed with the unquenched ABP, a discrete labeling pattern that matched the distribution of lysosomes was obtained using GB117, without the need for a washing procedure. This result indicates that qABPs can provide a good signal-to-noise ratio, allowing direct imaging of protease activity in living cells. Interestingly, in an experiment using cell culture models, the probe and anti-cathepsin antibody gave different labeling patterns, illustrating the activity-directed nature of ABPs.
 Recently, an improved version of GB117, termed GB137, was reported by the same group [132]. GB137, with Cy 5 as a fluorophore, has excitation/emission in the NIR region, which is favorable for in vivo imaging (Fig. 1.6.B). GB137 was found to specifically label active cathepsins in a number of cancer cell lines, while it is insensitive to serum. After confirming in vivo that the probe with the AOMK ‘warhead’ was retained in cancer cells by covalently binding to cathepsins, the authors compared GB137 with the non-quenched counterpart (GB123). The non-quenched probe stained the whole body until unlabeled probe was completely eliminated from the animal. GB137, however, produced a specific and stable signal in tumors from the earliest time point, demonstrating the clear advantage of qABPs. The signal was reduced in mice treated with a cysteine protease inhibitor, K11777, suggesting the potential utility of the probe for the assessment of therapeutic agents that inhibit proteases.
 One possible disadvantage of ABPs over substrate-based approaches is the lack of signal amplification by the target enzymes. Although clear images with sufficient signal-to-noise ratios were acquired in the above cases, it remains yet to be seen whether this strategy is applicable to targets with lower expression levels. Another concern for activity-based imaging is that the inhibition of the target by ABPs might lead to undesirable and non-physiological biological responses. Furthermore, it is no less difficult to find specific activity-based inhibitors for the target enzyme, which are necessary to design ABPs, than to find substrates, which are required to develop substrate-based probes. Considering these points, it seems likely that ABPs and traditional probes will play complementary roles in the field of biological imaging.

さらに、
古川論文のFig.1-4は、Terai論文のFig.1
古川論文のFig.1-5は、Terai論文のFig.2
古川論文のFig.1-6は、Terai論文のFig.3
から盗用しています。Terai論文に関する引用情報も、どこにも見当たりません。



その他調査対象論文(常田聡氏関連):


2006
・寺田昭彦(4149)「バイオフィルムの迅速形成を可能にする材料表面の設計と硝化脱窒逐次反応用の膜曝気型バイオフィルムリアクターへの応用」http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/5302EN、複数分割)


2007
・岸田直裕(4484)「実時間制御法およびグラニュール法を用いた生物学的栄養塩除去プロセスの開発」http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/28454EN、複数分割)


2008
・近藤貴志(4485)「汚泥減容化工程およびリン回収工程を付加した生物学的栄養塩除去プロセスの開発と微生物生態解析」http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/28440EN、複数分割)

「The stirred ball-mill consists of a cylindrical or conical tank, vertically or horizontally arranged. It has a disc mixer and 0.2–0.3 mm ball-shaped millstones inside. 」検索すると、韓国の修論(こっちが数ヶ月後にでた)がヒットした。 でもマテメソの一部だから良いのかな。ちなみに一致した文章はØdegaard, H.という原著があるようだ。でも、本文(2003)と文献リスト(2004)で年号が違っている 一方、韓国の修論には引用は無い。 http://dspace.inha.ac.kr/pdfupload/9313.pdf


・井坂和一(4721)「嫌気性アンモニア酸化反応を活用した高効率窒素除去プロセスの開発」http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/28722JP、複数分割)

・大坂利文(4755)「排水処理プロセスにおける脱窒細菌群集の分子生態解析と生態制御」http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/28753EN、複数分割)

・副島孝一(4762)「新規生物学的栄養塩除去プロセスの開発および制御手法に関する研究」http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/28768JP、複数分割)

・谷英典(4766)「蛍光消光現象を用いた新規核酸定量手法の開発」http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/28669ENhttp://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/28669/3/Honbun-4766.pdf)(写し

・寺原猛(4767)「T-RFLP法の環境バイオテクノロジーへの応用」http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/28664ENhttp://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/28664/3/Honbun-4767.pdf)(写し



2009
・足立賢(5040)「アフィニティーキャピラリー電気泳動法を用いた新規核酸解析手法の開発」http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/34620ENhttp://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/34620/3/Honbun-5040.pdf

88 件のコメント:

  1. 1.2.2 Importance of microenvironment in biofilm
    の項もほぼコピペですね。

    返信削除
  2. 別ページに投稿したものを、こちらに再投稿いたします。



    問題の博士論文のイントロについて簡単に検討してみました。

    1.1の冒頭以外は、ご指摘のように上記のPicioreanuらの論文(論文1)のINTRODUCTIONからの完全なコピペです。

    1.1の冒頭は、下記(資料1)冒頭からの抽出の可能性がありますが、本資料が問題の博士論文の前に公開になったのかどうかが不明のため根拠は弱いです。
    http://www.aquacircle.org/images/pdfdokumenter/kalender%2009/Biofilmseminar_apr09_full_program.pdf

    1.2.1は、下記(資料2)の1および1.1からの大規模なコピペです。
    http://biofilms.bt.tudelft.nl/pdf/2000_ChapterBook_2_SGM-Exeter.pdf
    資料2は、著者が同じなためか下記(論文2)と同一な部分があります。
    http://biofilms.bt.tudelft.nl/pdf/1999_WatSciTechnol_3_Noguera-et-al.pdf

    1.2.2は、上記論文1のMICROBIAL GROWTH IN BIOFILMSからの完全なコピペです。

    1.3.1および1.3.2は、上記資料2および論文2からの大規模なコピペです。

    1.3.3は、下記(論文3)からの大規模なコピペです。
    http://ronney.usc.edu/BiofilmReferences/049110137.pdf

    1.3.4は、詳細には検討していませんが、下記(資料3)からコピペした可能性が高いです。
    http://biofilms.bt.tudelft.nl/pdf/2003_ChapterBook_3_IrelandIWA_Picioreanu&VanLoosdrecht.pdf

    1.4以降は検討していません。

    コピペのためか、コピペ元の論文や書籍がREFERENCESに引用されていないのが印象的でした。

    以上です。

    返信削除
    返信
    1. 申し訳ありません。
      上記の論文3は引用されていました。

      削除
    2. レファレンスで引用されていればよいというレベルの引用ではないですけどね。普通direct quoteの場合はそれとわかるよう、”で囲みます。学術論文での引用はあくまで中身の引用や参照であって、文章丸ごとコピペ(しかも”なし)はplagiarismです。

      削除
  3. 武岡研、大和研も調べたらいいですよ。 例えば、"The ordered state is distinguished by the fact that individual molecules are located at restricted three-dimensional regions, for example, a lattice site in a crystal or the position in the three-dimensional structure of a protein"で検索してみれば分かります。まあこんなことをしていくとキリがなさそうですが。

    返信削除
    返信
    1. 藤枝俊宣の論文に関しては一応引用の番号振ってあるぞ(よく見ろ、10とちっちゃく書いてある)
      まあ段落まるごとコピペして引用の番号振って終わりってんじゃなんかずさんやなあとは思うけど

      削除
  4. もう早稲田はおわり、情けない

    返信削除
  5. 早稲田だけでなく、東京女子医大の面々の研究室の論文も
    どうなっているか興味が沸いてきます。

    返信削除
  6. 大変な事件になりそうですね。とても早稲田大学だけの問題ではすみそうにない。やはり日本の理系全般にコピペ・盗用行為が蔓延していると見ていい。最初小保方さんの手順コピペ数十行が見つかったとき、数人の理系学者がこんなの大したことないと異口同音に言っていたのを怪しみました。みんなやっている可能性がありますね。大体、教授さえ概要しか読まない論文の英作文を学生がまじめにやり、何十万も大金はたいてリライトにまで出すはずがない。まじめにやっているのはごく少数かもしれません。ついに日本の大学、研究所という虚構が崩れさるときが来たのでしょうか。少数のまじめな学者を除き、大半の教授や研究者は研究などやっておらず、税金にたかる茶坊主にすぎなかったのか。ひょっとしたら他国にも飛び火するかも。

    返信削除
  7. うーん。こういった実名晒しは大丈夫なのか?
    小保方さんに関しては公共性の観点からアリだったとしても、こういったヨコ展開を続けると、今現在は学問の世界には携わっていない人までやがては科学的検証の名の下に吊し上げるような行為に加担してしまうのではないか。

    返信削除
    返信
    1. 実名での学位審査の論評が名誉毀損に当たるかどうかですが、刑法230条の2により、
      次の3要件がすべて満たされると、名誉毀損は成立しません。
      この規定は、表現の自由とのバランスで設けられています。

      ・(指摘された)事実の公共性
       事実の公共性には特定範囲の社会の利益も含みます。学位が事実上、学術研究に関する資格要件で、その授与をもって巨額の公的補助金が投入される公共性を帯びた審査であることを考えれば、その学位審査が妥当なのか議論することに、十分な公共性があります。
       なお、公的資格をもつ専門家の技量の論評(医師や弁護士の評判など)も、この要件を満たすから認められます。(そうでなかったら、医師や弁護士について実名で悪評を公表することも、名誉毀損になりますよ)
       むしろ、一民間企業が運営するレストランやホテルの論評の方が、事実の公共性を満たさない可能性が高いのですが、それですら、なかなか名誉毀損は認めらません。ましてやです。

      ・目的の公共性
       学術研究に関する不適切な行為の指摘と排除は、そこに巨額の公的資金が投入されている以上、公共性の高いもので、私益のためや、私怨を晴らすためではありません。
       一方、公的な資金提供を含め公共的な利害のない内容、たとえば純粋に私的な創作物の論評であれば、この要件は満たされないことになります。

      ・真実性の証明
       これは、公刊された博士論文と審査報告書、引用文献を照合しているだけですから、論評者に改変がない限り、満たされるでしょう。

      よって、3要件とも満たされますので、名誉毀損は成立しません。

      もともと、博士論文は(販売されなくとも)実名で公刊され、
      その審査報告書も審査委員名を明かして公開される義務があります。
      それは、学内の規定で定まっているはずで、学位審査の透明性を保証しています。

      さらに、その審査には一般に公開されている口頭試問の機会がどこかにあるはずで、
      それも事前に公示されているはずです。

      つまり、その博士号授与に学術的な異議がある方は、誰でも公開審査の場で
      その主張を述べることができます。こういうプロセスが義務化されている時点で、
      内容に関する外部の論評を「公開の場」で受けることが了解されているわけです。

      今行われいてる議論は、もともと公開の場で議論ができていたものを、
      事後的に検証しているだけですから、名誉毀損が成立する可能性は
      ほとんどないと思われます。

      もちろん、論文に記載のないこと(論文以外の言動)や、
      プライバシーに関する論評(たとえば人間関係等や)であれば、
      名誉毀損になる可能性が高くなります。

      削除
  8. 常田聡さんが主査をしているD論を抜き出してみました。他にもあるかもしれません。騒動以降にヴァカンティの肩書を書き換えたように、改変が加えられそうなので、ひとまず本文ファイルはDLしておきました)。

    ★2006年
    ・寺田昭彦(4149)「バイオフィルムの迅速形成を可能にする材料表面の設計と硝化脱窒逐次反応用の膜曝気型バイオフィルムリアクターへの応用」http://hdl.handle.net/2065/5302(EN、複数分割)
    ★2007年
    ・岸田直裕(4484)「実時間制御法およびグラニュール法を用いた生物学的栄養塩除去プロセスの開発」http://hdl.handle.net/2065/28454(EN、複数分割)
    ★2008年
    ・近藤貴志(4485)「汚泥減容化工程およびリン回収工程を付加した生物学的栄養塩除去プロセスの開発と微生物生態解析」http://hdl.handle.net/2065/28440(EN、複数分割)
    ・井坂和一(4721)「嫌気性アンモニア酸化反応を活用した高効率窒素除去プロセスの開発」http://hdl.handle.net/2065/28722(JP、複数分割)
    ・大坂利文(4755)「排水処理プロセスにおける脱窒細菌群集の分子生態解析と生態制御」http://hdl.handle.net/2065/28753(EN、複数分割)
    ・副島孝一(4762)「新規生物学的栄養塩除去プロセスの開発および制御手法に関する研究」http://hdl.handle.net/2065/28768(JP、複数分割)
    ・谷英典(4766)「蛍光消光現象を用いた新規核酸定量手法の開発」http://hdl.handle.net/2065/28669(EN、http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/28669/3/Honbun-4766.pdf)
    ・寺原猛(4767)「T-RFLP法の環境バイオテクノロジーへの応用」http://hdl.handle.net/2065/28664 (EN、http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/28664/3/Honbun-4767.pdf)
    ★2009年
    ・足立賢(5040)「アフィニティーキャピラリー電気泳動法を用いた新規核酸解析手法の開発」http://hdl.handle.net/2065/34620(EN、http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/34620/3/Honbun-5040.pdf)
    古川和寛(5049)「生細胞内RNAイメージングを志向した機能性核酸プローブを用いる核酸分子蛍光検出法の開発」(EN、http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/34629/3/Honbun-5049.pdf)
    ・松本慎也(5051)「分子生物学的手法および数学モデルを併用したバイオフィルム微生物生理生態解析方法論の構築」http://hdl.handle.net/2065/34631(EN、複数分割)

    小保方D論が公開されていないのは、D論提出後は3年程、D論の内容を出版するまで内容の盗用を防ぐために公開しないというオプションが早稲田にあるためではないでしょうか(東大はありました)。

    少し前に「常田聡」で検索したとき2011年にもう一人出てきていたようにも思いますが、小保方晴子のしか出ないですね。

    キリがなさそうです。

    返信削除
  9. なぜコピペが多いか、なんで自分の論文なのに他人のコピペを貼り付けて成り立つのか。たぶん論文そのもの、アイデアや実験内容からして盗作なのでしょう?だから、その元論文の英文をコピペできるのです。英語論文を書けてえらいのではなく、翻訳さえ満足にできないので、元論文をそのまま切り貼りしちゃってるのです。理系に英語論文が異様に多い理由がわかりました。海外論文を翻訳して盗作というのは文系に多い行為ですが、語学に弱い理系はもっと下等な盗作をやっているのでしょう。英語論文に要注意。

    返信削除
    返信
    1. 理系に英語論文が異様に多い理由って、それは自然科学分野の事実上の公用語が英語だからですよ。日本語文献は、国際的には存在しないのと同義です。

      削除
    2. 文系でもまともな学者は英語論文書いてますよ。学者なのに英語論文すら書けない、書いたことないのは論外です。まともな研究してたら国際学会もでるし発表は英語でやります。

      削除
  10. おそらく、理系の英語論文には、本人が一行も書いてないものが多くあると思います。つまりある海外論文を丸ごと切り貼りして、改変しただけで提出されているものが少なからずあると思います。元論文が英語なので、切り貼りだけで作れるのは英語論文になるというわけです。今後この醜聞がどこまで拡大するのか恐ろしいです。有名大学の教授たちまでみんなやっていたなんてね。

    返信削除
    返信
    1. You must be an あほwww.
      English is a lingua franca in academic field, i.e. papers written in English can be accepted around the world.
      In addition, plagiarism would be easily recognized if the stolen sentences are used in a paper written in English.

      削除
    2. 理系の英語論文うんぬん以前に、何系の論文も研究もご存じない方のコメントでしょう。
      放っておかれては

      削除
    3. 文系の方でしょうか? 

      実験科学者の名誉のために言っておきますが、
      丸ごと切り貼りできるのは、マテメソ程度でしょう。
      本文は自分の出した実験データをもとに論拠を組み立てるので、
      丸ごと切り貼りだの、ありえませんから。

      削除
  11. 松本氏は、学位取得後にPicioreanu(デルフト大)のグループのところでポスドクをしていたような気がしますが。盗用というよりは、あまりにも仲間意識が強くて馴れ合いで文章を書いてしまったのかも知れませんね。もちろん良くない習慣だとは思いますが。

    返信削除
  12. あれ、本人?知り合いだったら、盗作していいというのはどういう理屈ですか?

    返信削除
  13. 知り合いじゃないか、盗作した相手のところにあとから留学したわけだ。

    それとも、これも下書きですか?

    返信削除
  14. 相手にバレたら、留学先も追い出されるな。

    返信削除
  15. 松本氏の場合は、Picioreanu氏の論文を沢山引用していますから、一部に引用漏れがあっただけではないでしょうか。それにAcknowledgements(謝辞)にPicioreanu氏への特別な感謝の意が示されています。

    返信削除
  16. STAP細胞が存在する+小保方さんメンヘラ→・・・・うん、わかる。

    STAP細胞が存在しない+小保方さんメンヘラ→・・・・えっ???

    自分のうそを信じてしまったってことでしょうか・・・

    あるいはまわりからの圧力か、 、むしろ圧力が足りないのか・・・・




    返信削除
  17. 「博士論文概要」と「博士論文審査報告書」がほとんど一致するのは「学位審査する先生たちは超忙しいから「「博士論文審査報告書」なんか一々書いてらんないよ。報告書原案はお前が書いておけ。俺たちはそれに判子押すから」って言われるのだと思う。それ自体は割りと普通のことのような気がしますけどねw

    返信削除
  18. この博士論文審査報告書もオボちゃんが作った下書き、俺と関係ない!って言い訳がでそう。

    返信削除
  19. ストレスフルな複合細胞システムだけで起きる奥深い現象だったのかも・・・

    シングルセル実験を本人が一から始めると検証に5年はかかるでしょうね。

    返信削除
  20. 理研に金をつぎ込むより、国は教育・研究機関が共同で利用できる盗用検出システム(画像を含めて)をつくる方が先だと思います。

    返信削除
  21. 311福島原発事故発生当時、原子力ムラの科学者どもがなぜあのような態度と行動を
    とったのか、福島県民と再稼働を脅迫されている周辺住民は、この帰結を凝視している。

    返信削除
  22. 早稲田大の関係したPh.Dは、汚名返上したいのであれば、
    自身の学生時代中の査読論文のリンクをwebに公開したら良いんじゃないかと思うよ。

    返信削除
  23. ひどいですね。これじゃあ、ほとんど地の文がないですね。人の論文を切り貼りして、縮めて、自分の論文と偽って提出してるだけ。これも学位剥奪だなぁ。というか、早稲田自体が学位授与機関としての資格を剥奪されるだろう。もちろん他の大学は大丈夫ということではない。

    返信削除
  24. オボちゃん、常田研の「伝統」にのっとってコピペしてただけなのね。
    今回、コピペを指摘されて騒動になった時、「え????コピペってまずいの??研究室の人たち、みんなやってたよーーー」とオボちゃんは心底驚いたことでしょう。

    返信削除
  25. 早稲田の論文サイトがみられなくなっているのは私だけでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. こっちも審査文アクセス不可。組織隠蔽か

      Oops! Google Chrome could not connect to dspace.wul.waseda.ac.jp
      Access a cached copy of dspace.­wul.­waseda.­ac.­jp/­dspace/­bitstream/­2065/­36341/­5/­Shinsa-­5627.­pdf

      削除
  26. 改変どころか、接続シャットアウトって、都の西北は何をしてるんだ、何を。
    DLしておいてよかった。以下、以前にコメントしたD論のデータをアップロードしたものです。

    http://www1.axfc.net/u/3195435.zip

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。

      削除
  27. 早稲田のリポジトリにアクセスできなくなってますね

    返信削除
  28. 常田研は准教授や講師のポストもない理工系ラボには珍しく、ポスドクやドクター院生以上だけで10人近く集まる熾烈な環境の研究室です。同じ研究室から1年間に6人も博士の学位を取る人を出したら、東大でも捌ききれないでしょう。結果的に多くの院生を外部ラボへ出向させることになり、コピペ審査報告書が増えるのです。

    返信削除
    返信
    1. なぜ常田研究室はそのようになるのですか?
      指導しきれないなら採用しなければよいのでは。研究に頭数が必要だというのならわかりますが、外部に出すならまさに採る意味がない。

      削除
    2. 外部のラボに学生を出しても、そこで行った研究成果を論文にするときは学生の本当の所属先の指導教官として名前が載るので、自分の研究室の業績になる。
      あと、東大出身の先生(常田教授も東大卒)は、現職が定年まで居れるポジションであっても、東大教授になることを目指す人がいる。
      その場合博士号を何人取得させたか、その弟子から何人アカデミックで活躍している人間がいるかも評価のポイントになるので、実際の指導は他所に任せても学生を受け入れる場合がある。

      わたしが1年半前まで居た地方の旧帝大研究室の教授も、東大教授を狙っているらしく、学生に博士課程進学をめちゃくちゃ進めてたが、その人の人間性をよく知っている学生たちは頑なに首を立てに振らなかったので、知り合いの企業の技術者で博士無しの人を言葉巧みに誘って入学させたり、日本の大学でドクターとって泊つけたいだけの中国人を大量に受け入れて、その後放置している。

      削除
    3. 校費も院生の頭数に比例してもらってますしね.院生は教員にとってはお金もって働きに来る鴨ネギなんです.

      削除
    4. 出身ラボの話でお恥ずかしいのですが、
      中途退学したいと言ってるD1学生を休学年限ぎりぎりまで引き留めて退学させなかった、ということがありました。
      もともとDの定員が少ないところで、一人退学すると退学率20%とかになってしまうので、文科省の手前、教授会がすぐに退学を認めなかったようです。
      国立だったので、助成金にダイレクトに響くからなんでしょうけど、これは教育機関としてあるべき姿なのか?と思ったものです。

      削除
    5. 3月16日7:22の者です
      なるほど、外部に出すことにもそういうメリットが。
      院生募集中=自分の奴隷募集中という印象が強くて思いつきませんでした。
      他にもいろんな事情で学生の引きとめがあるのですね。

      どっちにしても院生を人とも思っていないところは一緒でしょうか。確かに、研究上の人間関係は正直言って時々よくわからなくなります。
      でも、研究者としての作法くらいは伝授しないと、後に跳ね返ってくるでしょうね。
      今回のように。

      削除
  29. こんな大学の総長が安倍内閣の教育再生の会議の議長ということだけど、肩書だけに頼る悪弊だ。こんな人に日本の教育の再生をゆだねられない。直接の責任はともかく、マネジメント能力ゼロを露呈している。ただちに人選をやり直せ。どうも下村文科相の線らしいが。本当に人心を刷新しないと日本の教育の危機だ。

    返信削除
  30. 早稲田完落ち!!!!! データベース遮断してもそのうち内部告発くるよ。しかし、内容はともあれ、記者会見、情報開示した理研や逃げ隠れしないNature、若山氏などと比べこれと逆行した行動を始めたのは、完敗を認めたということだ。
    文部官僚のシナリオも崩れた。

    でも、アクセス集中して想定外の技術対応が強いられる、ヘタレDBでしたという「
    落ち」が、明日発表あるかもね。事実そうでも、もう誰もあんたらの発表は信じませんよ。
    完落ち中の都の西北殿。いったい、いつ記者会見するのかな??

    返信削除
  31. 審査報告書については、差分が小さくても致し方ないかなと思う部分もあります。実態としては学位申請者たる学生本人が概要を書き、それを手直しして審査報告書を代筆し、最後に指導者に印鑑をもらうわけで。本当に審査委員が報告書を書いてるケースはあまりないんじゃないかな。もちろん、それはいけないことだと形式上言うことはできるけどね。全体からすると瑣末な問題だと思う。根本的な問題は学位論文以前の教育だと思います。

    返信削除
    返信
    1. そんなことはありませんよ。我々のところでは、報告書はきちんと指導教員が書きます。そんなことあたりまえじゃないですか。忙しいなんていうのは何の理由にもなりません。

      このような居員は忙しいから十分な指導ができないのでしょうね。グローバルスタンダードからすると明らかに学位審査員としては失格です。

      ちなみにどこの研究科ですか?

      削除
    2. グローバルスタンダードですか...単にそれぞれが狭い経験を語っているだけにみえますが。他にも2、3指摘があったことからも分かる通り、あり得ないというほど、現状で非常識なことではないと思いますよ。学生の書いた報告書に問題があるのであれば、承認せずに直させるか、あるいは教員自身が修正すればよいだけです。忙しいかどうかは別に問題にしていません。

      もちろん、今回の審査報告書が杜撰でないとは言いませんし、審査委員が学位論文を読んでいないことは明らかで、責任重大であることは疑いの余地はありません。

      削除
    3. 「我々のところ」って、どちらの施設でしょうか?
      申請者自身が報告書を書かなければならないようなクソ施設から見ると、心底うらやましい限りです。是非教えてください。

      削除
    4. 某国立大学の理学系です。名前は明かさないことにしましょう。報告書を書くのは教授の当然の仕事だと理解しています。

      小保方問題は彼女の問題もありますが、このようなモンスターを作り出した学生時代の指導教員の姿勢、また彼女の「見栄え」を利用しようとした直属の上司の姿勢も厳しく追及すべだと思います。

      目立ちたがり屋の「未熟な」一若手の責任を押しつけ、幕が引かれるることを危惧します。

      削除
    5. >グローバルスタンダードですか...単にそれぞれが狭い経験を語っているだけにみえますが。

      一応日本を代表して国際学会の評議員をつとめており、それなりに世界の状況はつかんでおります。また、GCOEの拠点長もやっておりました。これはどうでもいいですが。

      削除
    6. 「どちらの施設でしょうか?」と質問したものです。
      回答ありがとうございました。

      私自身は主査から、「申請者が実験の意義を最も理解しているはずなので、報告書はあなたが書いてください。そのことこそが学位の証でもあるのです。」と言われました。
      一理あるなと思いましたが、結局は「私には審査する資格がない」ということなんですよね。。。

      削除
    7. この主査、ちょっとどうかしてますね。例え申請者が内容に最も精通しているとしても、審査は主査や副査がおこなうものであり、その責任において報告書を書くのが当然であり義務です。

      一方、次の職にアプライする場合の推薦書については、少々事情はことなります。推薦状を書くことは、必ずしも主指導教員の仕事ではありません。従って、申請者自身に書かせてそれに判を押すことはあります。このような文書を書くことが、本人の訓練になる面もあります。もっともこのよな場合でも、私はこれにそのまま印を押すのではなく、私見を加えたり、書き直したりしますけど。

      削除
    8. >一応日本を代表して国際学会の評議員をつとめており、それなりに世界の
      >状況はつかんでおります。また、GCOEの拠点長もやっておりました。

      見識のあるご意見に対して狭い経験などと申し上げて失礼いたしました。当方は旧帝大の工学系研究科の学位を取得して10年ほどの若輩者です。私の時は、かなり修正は加えられましたが、下書きを書いたのは自分自身です。もちろん作法としてコピペにはならないようにしましたが。
      ちなみに指導教員は剽窃や引用に関しては大変厳しい方でしたし、忙しいからといって決して指導を疎かにするタイプではありませんでした。

      申し上げたいのは、小保方氏の報告書に関して断罪するのは結構ですが、慣習の違いがあることは前提としないと、全体で受け入れられる議論にはならないですよ、ということです。どうかしているとか、当然だとか、失格だとか何かと決めつける方がおられますが、それに対して反論が出てくるのは、そういうことです(他にも同様のご指摘がありますね)。

      その慣習がいけないという批判自体はあり得ますが、それは別途議論すべきことだと思われます。これに関しては、この機会に統一見解を出して頂いて、是非、全国の大学に通達すべきです。それ自体は学生のコピペ依存症を治すには何の役にも立ちませんが(学位論文以前の問題なので)、ある人は常識の範疇だといい、ある人はとんでもないことで教員失格だというような見解の分かれる現状はよくないと思います。

      削除
    9. 先ほど返事させていただいたものですが、こちらこそ失礼しました。おっしゃることは理解しました。報告書の書き方、主査に関しては各研究機関の規定や慣習があるので、一概にはいえないのでしょうね。ただ、個人的にはやはり教授が評価書を書くべきだと考えています。

      評価書まで手を伸ばすと、小保方氏の今回の問題から焦点が若干ずれそうで、あまり生産的な話題提供にはならないようです。とはいえ、小保方氏の疑惑をこれ以上追及するのもあまり意味がないような気もします。すでに結論は明らかであり、これ以上突っ込んで色々証拠をだすまでもないかと思います。

      このようなことが起こらないためには、1)早稲田理工の見解(単に論文取り下げで終わらせていいのか)、2)理研の直属の上司である笹井氏の関与、についてもっと追及したいところですね。

      また、より大きな構図として、理研の特定法人化に絡んだ政治的動きとともに、利益相反事項という儲けにからんだ問題点についても、より深い追及がなされるべきかと思います。

      これらはこのサイトの本来の趣旨ではないと思いますが、ここをチェックしているであろうマスコミ諸氏には、小保方氏個人の問題で片付けずに是非これらの点を洗ってほしいものです。ロッキード事件(ちょっと古い?)以来の大きな疑獄、しかも日本の科学界の基盤を揺るがせない大きな問題が隠れていると思われます。

      最後ながら、自戒を込めてGCOEとはなんだったんだろうとつくづく思います。小保方氏もGCOEでハーバード派遣されたようですが、海外修行とか適当な名目で大判ぶるまいで海外の研究所に派遣され、その結果がこれですからね。うちも確かにCOE期間中にDの数は増えましたが、質の低下(無理してDに入れたり、十分な指導ができないなど)は明らかでした。

      長々と失礼しました。今回の件に関する本サイトの貢献に敬意を表します。

      削除
    10. わたしも宮廷G-COEに関わったことがありましたが,あれは本当にひどい制度だったと思います.本来は博士課程に行く力がない学生と指導する力がない教員にも予算が行ってしまい結局学位審査の時には大変なことになったことも少なくありません.大学ごとにばらまくのではなく学振の枠を増やすべきだったのだと思います.しかし,そもそも大学院重点化自体が失敗で,大学院の定員を半分に戻すべきです.このままではこれからも同じような博士を乱造することになり問題は繰り返されるでしょう.

      削除
  32. 早稲田だけじゃない.早稲田はもうだめだが,早稲田だけじゃないぞ.
    抜本的に見直すんだな.すべてを.
    この真面目な人間が損をする社会を変えろ.

    返信削除
  33. 学位審査報告書の件に関しては、断罪する前に一般的な学位審査の慣習について知っておく必要があります。いくつかの学部、研究科において、学位審査報告書は学位申請者が自分で書きます。審査が終わった後に、その書類に OK をもらって、審査員が認めた文書、ということになるのです。審査員はだいたい、権威ある教授であり、自ら審査報告書を書く労をとることはまれです。したがって上記はコピペでなく、単純に小保方氏が両方の文章とも用意した、と考えるのが自然です。こうした慣習に対して、理解したうえでの批判は建設的と思いますが、コピペと捉えると勘違いになる危険があるので指摘しておきます。

    かりにコピペであっても、審査員の利益と関係ありませんからこの問題にあまり深刻さはありませんが、この辺を踏まえておくと、単に業界の常識にすぎないともいえます。

    ちなみに、これは欧米においても、教授に推薦状を書いてもらう際によくある慣習でもあります。教授は忙しいので推薦文をほぼ完成させて、サインをもらうというのは正しいやり方です。

    返信削除
    返信
    1. というか「忙しいから」とかで済ます現状がだめだって言ってんだよ.
      何が「権威ある教授は忙しい」だ.アホか.仕事せず権威に乗っかってるんじゃねえよ.

      削除
    2. 報告書を申請者に書かせるなどあり得ない。推薦書と学位審査報告書とは全く異なります。このような教員の姿勢では、その学生がコピペOKと考えるのも不思議ではないですね。

      うちの研究室でも毎年2名程度の学位をだしていますが、報告書は当然私が書きます。上記のような慣例を行っている教員は猛省すべきです。

      ひょっとして早稲田理工の方ですか?

      削除
    3. きちんとした教授であれば、そんなことありえません。
      下書きを書かせるくらいはあるかもしれませんが、
      最終的にはそれを元に自分の文章に書き直しているはずです。

      忙しくても、それは"教授"の仕事ですから…。

      削除
    4. 私は早稲田理工の人間ではありません。

      先に述べたように、このような慣習を理解したうえでそれを批判するのは、結構です。ただ、ありえないかどうかというと、現実にある、という事実を述べたのみです。賛否は当然両方あってしかるべきです。

      これはまた別の問題ですが、あなたの研究科のように、大学院生の学位審査の主査を指導教員がするところがありますね。工学系に多いのでしょうか。これも非常に悪しき習慣です。第三者に当たる教員が主査、副査をする研究科のほうが、学位審査における客観性に配慮しているといえるでしょう。

      削除
    5. 「ありえない」というのは、「ない」という意味ではなく「あってはならない」という意味で用いました。表現が不適切だったかもしれませんね。

      いずれにしても、推薦書と学位審査報告書を同一レベルで議論することは関心しません。報告書は主査が書くべきであり、学生に書かせるのはもってのほか。学生がそんなものかと思っても仕方ないでしょう。

      なお、主査は理想は主指導教員と別の方がおこなうのが理想でしょう。しかしながら、特に地方の小さな専攻では、なかなかそのようなことが現実的でないのが現状です。とはいえこの点は私の知る限り、欧米の大学でも必ずしもこの限りではありません。

      削除
  34. マジで「忙しいから」と言ってる偉い(笑)権威ある(笑)大先生を見ると反吐が出るわ.
    忙しくない職に行かれたらいいんじゃないですかね~(ゲス顔)
    小保方はスケープゴートになってるが,日本の現状が腐ってるんだ.
    何が「忙しい」とか「権威」とか「有名大学」だよ.恥を知れ.

    返信削除
  35. 理系の博論って楽でいいな

    返信削除
    返信
    1. 文系の方ですか?

      >理系の博論って楽でいいな

      そうとは限りませんよ(早稲田の理工は知りませんが)。
      私は文系で修士まで、理系で博士まで取りましたが、それぞれ苦労は異なります。
      これから文系で博士課程に行きますが、実験科学と違って楽だな、と思う面は多々あります。
      少なくとも文系では、低温室にこもったり、体に悪そうな試薬を使ったり、等々、しなくていいですから。

      削除
  36. 松本のは謝辞にPicioreanu氏に学んだり、議論したりとあるし、実際に一緒に研究していたっぽいので許可を取っている可能性もあるんじゃないでしょう?この段階で盗用と決めつけるのはかわいそうでは。
    http://biofilms.bt.tudelft.nl/group.html

    返信削除
    返信
    1. こういう形での使用に許可を出す科学者は想像できませんが、このレベルの転用は著者の許可うんぬん以前の倫理的問題です。イントロといえど大部分をコピペで済ますような倫理観の持ち主に博士号という研究者の免許を与えるというのは、万引き経験者を警察官に採用するようなものだと思います。

      削除
  37. 日本で博士号を取ったあと、現在北米で大学教員をしているものです。松本慎也氏の博士論文審査員をみて、あれ?と思ったのですが、全員早稲田大学内の先生方ですね。と思って自分の博論審査を考えたら、審査員はやはり全員学内の先生方でした。北米ではこれはありえなく、私の大学を例にとりますと、規定で学外の著名な先生を最低2人審査員にいれなければなりません。しかも、指導教官に近い外部の先生を避けるため、審査員は学内審査を経て承認を得なければなりません。もちろんこれで完全に独立した審査員が毎回選ばれるわけではありませんが、少なくとも学生及び指導教官にはそれなりのプレッシャーを与えることになっていると思います。日本を離れて10年になりますので現状はよく把握していませんが、もしいまだに博論の審査員が学内の先生だけで固められているようでしたら、そこらへんから変えていけばいいのではないでしょうか?

    返信削除
  38. 論文と審査報告書の関係ですが、判決を被告(又は原告)が書くのですか?面白すぎる世界ですね。その辺から変えないと、こうした不祥事は無くなりませんね。それをシレッと「普通、慣行」と肯定するのもすごい神経ですね。(論文審査と判決は違うという反論が目に見えていますが、そういうのは本質に対して「些細」です。)

    返信削除
    返信
    1. それが、司法の世界でも検察と裁判官がべったりで、判決文にコピペが生じたりするわけでして。。。
      http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2011/10/post_803.html

      削除
    2. >判決を被告(又は原告)が書くのですか?
      うん? 原告、被告という言葉づかいから民事裁判と想像しますが、裁判こそ、原告が訴状の「請求の趣旨」に、被告は答弁書に、それぞれが求める判決の内容を書きますよね。
      請求が全部認容されれば当然に原告の記載のままの判決になる。それ自体はおかしくはない。
      また、今回流用が問題になっている部分は論文の内容の概要であり、評価ではなく事実の部分なわけですが、これも一方当事者の主張した事実が全て認定されれば判決理由の事実の部分はほぼそのままになります。

      というわけで、判決を例にとると、逆に、当事者が示した文書や主張のほぼそのままでも問題ないことになりませんか。(もちろん審理が構成であることは大前提ですが。)なぜなら民事裁判は当事者主義だから。
      おそらくそこが論文審査と本質的に異なるかと。

      削除
    3. どうも、あまりよくご存知ないのか、学位論文の審査をいかにもマスコミ的発想で「癒着」のように捉えられているようですね。

      一般的には学位論文の審査は予備審査と本審査があります。あえて例えるなら「判決」に相当するのは本審査の方ですね。多くの場合予備審査で厳しい試練が待っています。「裁判官」が痛いところをチクチクとついてきて、大幅修正やら再実験が必要になったりします。サイエンスですから、ここに妥協はありません。

      次に予備審査を乗り越えられれば本審査ですが、本審査で不合格になることは、ほぼないでしょう。なぜなら、不合格になるような学位論文は「判決」を出す前に、取り下げられるからです(さらにいえば、予備審査を通過できそうもなければ、学位申請に指導教員がそもそもGOサインを出しませんが)。

      「判決」は、その良い悪いは別にして本当に審査委員が書く場合も、申請者本人が書いて指導教員および審査委員に承認を得る場合もありますが、いずれにしても「裁判官」の忌憚のない意見をふまえたものにはなります。

      以上の流れに関して議論はあるでしょうが(おそらく海外とは異なるのでしょうね)、「慣習」を単に癒着ととらえ今回の不祥事を生み出す温床であると一般化するのは些か短絡的です。それよりも早稲田大の常田研でどのような卒論・修論の教育が行われていたのかを明らかにするのが、まずは先決です。要は卒論も修論も学位論文も指導教員がみておらず、コピペを学生の間に蔓延させてしまったんでしょうが。

      削除
    4. 7.56で問題提起したものですが、9.19及び11.22の反論?または補強ありがとうございました。厳密に議論すると、両者の言い分に是とするところも多いと思います。私が言いたいのは審査する側とされる側の関係で、審査される側が審査報告を準備する(原案を作る)のは適正さを欠くという点につきます。(引用は相手の主張としてもちろんあるでしょう。)
      少し事例は違いますが、今回理研で調査委員会を立ち上げ、委員長は理研内部の人間だったようです。この人の人事権は最終的に理事長にあります。実は研究チームの人事権も最終的には理事長にあったんですよね(何処まで委任しているかは別)。このような調査がどこまで説得力を持つと思います?理事長と委員長は事前に何らかのコンタクトをしているでしょう。通常第三者委員会(今回はとてもそうではないが)は、ヒアリング以外は調査側と非調査側の調査以外の接触を禁じます。中立性を保つためです。
      両事案を通じ、審査(調査)する側とされる側のスタンスだけは厳然とわきまえてほしい、でないと信頼性が低いものになる、という原点の確認です。

      削除
    5. ご指摘は一般論としてはごもっともで、わかりにくいのは事実でしょうね。実質的な審査は予備審査であり、本審査は最後を飾る晴れ舞台に過ぎず、審査報告書も誰が書くにせよ、現状では最後に提出が必要な書類の一つという位置付けにすぎないように思います。本審査を含めて、さらに学位審査を厳格にすべきという議論は別途起こりえるでしょう。

      一方で私が言いたいのは、論文の審査体制が今回の小保方氏およびその周辺の問題の根源の一つだとみては、事の本質を誤るというのが私の意見です。そもそも学位論文の審査は不正を見抜くためのものではありませんから。もちろん、今回のような杜撰な論文なら審査員はページを開いた瞬間にアウトを宣告すべきですが、それは審査体制の不備というより、それ以前に指導教員の行った論文指導の不備・教育体制の不備ということに尽きます。あるいはコピペの容易化に指導体制がついていっていないことでしょうか。

      削除
    6. >判決を被告(又は原告)が書くのですか?面白すぎる世界ですね。
      >(論文審査と判決は違うという反論が目に見えていますが、そういうのは本質に対して「些細」です。)

      >あえて例えるなら「判決」に相当するのは本審査の方ですね。
      >多くの場合予備審査で厳しい試練が待っています。

      >不合格になるような学位論文は「判決」を出す前に、取り下げられるからです>(さらにいえば、予備審査を通過できそうもなければ、
      >学位申請に指導教員がそもそもGOサインを出しません

      民事訴訟でも、判決前に当事者が(妥結し)合意の上、示談する手続きがあります。
      実質的には、(研究生活的に)問題ない場合の博論審査も、
      民事訴訟における示談に近い「運用」なのだろうと思います。

      それでは馴れ合いの温床では?と考えるのももっともですが、
      基本的に限られた時間で文書でやり取りされる訴訟と異なり、
      予備審査や、それ以前の研究生活で、
      毎日8-12時間単位をさらに年単位で指導教官と院生は共にしていたりするので、
      それだけの間、片方だけが”ごまかし”切るのは別の意味で困難です。

      博士課程に限らず、修士課程であっても、
      本人が過労その他で人前で話すのも難しい状態に陥った場合などは、
      「もう一年かけて、来年審査を受けなさい」という内部処理になる場合もあります
      (もちろん、その間の学費その他は本人側持ち)。

      この「研究生活」のチェックの部分が、例えば
      >それ以前に指導教員の行った論文指導の不備・教育体制の不備ということに尽きます。
      と書かれたりしています。

      削除
  39. >面白すぎる世界ですね。
    >それをシレッと「普通、慣行」と肯定する

    実験科学自体は、常に国際競争がつきまとうのですが、
    こと学内教育の話となると、とんでもない慣行だらけですよ。
    私は15年ほど社会人を経験し(その間、海外赴任もあり)、
    理系アカデミックの世界に入ったのですが(旧帝)、
    その異常な生態系にはついぞ慣れることはできませんでした。
    独特の生態系が不祥事の温床になっているのは間違いないことですが、
    変えるにしても何から手をつけていいのやら・・・


    返信削除
  40. おかしな慣例に従って自分の頭で考えない科学者とは,心底大笑いだ.
    これが日本のソーカル,ボグダノフ事件だとすれば,
    日本もようやっとそこまで科学が一般化してきたとも言えるのか?

    だが何にしてもまずは今の腐敗しつつある現状を厳しく糾弾すべきだ.
    理研,早稲田を皮切りに,各大学,文科省,すべてをな.

    返信削除
  41. 松本氏の論文は、小保方氏のD論に比べればきちんと準備して書かれたように見えます。
    それでも、セクション1.3.4.、まさかの見出しに参照挿入、中身は""符号もなくほぼそのまま書き写し…新しい引用手法。

    慌てて出したわけでもない論文でのこうした中途半端な書き方は、彼が不当なパクリをする意図はなく、これが誠実な参照のつけかただと思ってやっていたことを示しているように思います。

    1つの説明を他の文献に丸ごと依拠するなら、本来、According to X, 等の導入を設けて参照を明らかにしたうえで、X氏の記述を自分の文章でまとめる、といった作法が求められるでしょうが、彼はそれを知らずこんな参照のつけ方でいいと思った。

    まったく指導者に指摘されなかったからでしょう。そして、先輩の論文も同様のものだったからでしょう。事件の原因の一端がより明らかに見えた気がします。

    返信削除
  42. 学位論文というのは、完璧なものである必要があるか、という点なのです。

    通常の商業誌、学会誌に掲載される科学論文というのは、一応、完璧を目指します。もちろん、完璧を目指して、査読された上でも、誤植、引用ミス、などは、しばしば見るので、人間のなせることとして、仕方がないことだと思いますが。こういう誤植や引用ミスなどをすべて指摘して、訂正させていたら、あまりの仕事量になってしまい、「前に進んで、創造的な仕事をする」という科学研究の姿とは逆に、重箱の隅をつついては、過去を後悔するというような感じになってしまいます。こんな姿が、科学研究の目指すところではないでしょう。

    学位論文は、学生の実験レポートと、こうした本当の科学論文の中間に位置づけられるものでしょう。学生の実験レポートでしたら、間違いがあれば、教員等から指摘されて、その間違いを確認するところに教育効果があるわけです。

    学位論文にもそのようなところはあるでしょう。ですから、明らかな間違いや変なところが多数あって、教員や審査者が修正を要求した形跡がなければ、それは問題です。もちろん、教員が見逃すという部分もあるから、完璧にはならないとは思います。

    ですから、ある程度の間違いや変なところは、大目にみるということは、学位論文の場合、あってもよいと思います。それが、常識的な数を超えているという場合のみ、問題にすることができると思います。

    返信削除
  43. このD論ですが
    http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/34629/3/Honbun-5049.pdf
    第一章のイントロが
    http://dx.doi.org/10.1016/S0065-2423(06)43003-1
    http://dx.doi.org/10.1016/j.cbpa.2008.08.007
    の文章とほとんど一致するような気がするのですが…

    返信削除
  44. 古川 和寛氏のD論 の
    1.3. Fluorogenic molecule for bioimaging の項が、
    Takuya Terai氏らの論文 http://dx.doi.org/10.1016/j.cbpa.2008.08.007 の
    丸ごとコピペであることを確認しました。

    古川論文のFig.1-4は、Terai論文のFig.1
    古川論文のFig.1-5は、Terai論文のFig.2
    古川論文のFig.1-6は、Terai論文のFig.3
    から盗用していますね。
    Terai論文に関する引用情報も、どこにも見当たりませんね。


    Adv Clin Chem. 2007;43:79-115.
    Oligonucleotide probes for RNA-targeted fluorescence in situ hybridization.
    Silverman AP, Kool ET.
    のほうは、論文を手に入れることができていないので、検証できていません。
    よろしければ具体的に教えていただけ無いでしょうか。

    連絡先: juuichijigen@gmail.com 

    返信削除
  45. 11次元さん、その他匿名検証チームの方々、お疲れ様です。
    かげながら、応援しています。

    返信削除
  46. この研究室、コピペしてないD論は存在するのだろうか…

    返信削除
  47. これって、研究室の先輩から後輩へと伝授されていっているのでしょうね。
    まさか、常田センセイがコピペを奨励しているとはいくらなんでも考えられないので(黙認はしているとしても)、先輩が後輩に、「D論のイントロ? こうやってコピペすればいいんだよー。常田センセイ、何も言わないしー」みたいに指導してるのでしょうね。

    返信削除
  48. しかもこういうコピペをした人が今や国立大学で学生を指導する立場になっている
    というのが考えるだけでも憂鬱です。

    返信削除