パスワードを忘れた? アカウント作成

みんなの日記はここから一覧を見ることができます。

10772197 story
ネットワーク

LTE契約数、光やADSLなどの高速固定回線の契約数を上回る 7

ストーリー by hylom
拡販の結果かそれとも 部門より
asa_m05 曰く、

総務省の調査によると、LTEの契約数が光回線など固定回線の契約数を上回ったそうだ(読売新聞)。

LTEの契約数は前年同期と比べて2.8倍、2013年末で3876万件と急増しており、初めて高速固定回線の3579万件を上回ることになったという。なお、高速回線は微増(同1.4%)だという。

10772188 story
携帯電話

ソフトバンク、限られたリソースで多くのトラフィックをさばくための技術を開発中 12

ストーリー by hylom
いたちごっこ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ソフトバンクモバイルが、LTE-Adcanced向けの技術「ネットワーク連携三次元空間セル構成技術」なるものを開発しているという。これは、干渉を抑えることで利用できる通信量を増やすというものだそうだ(ケータイWatch)。

公開されたデモでは、この技術を利用することで屋内・屋外ともに効果があることが示されたという。「つながらない」エリアを減らしたり、より多くのトラフィックを裁けるようにする手段として基地局を増やすことがあるが、基地局を増やすと電波の干渉が増え、状況によっては通信品質の悪化を招いてしまう。「ネットワーク連携三次元空間セル構成技術」は、基地局同士がネットワークを通じて通信することで干渉を抑えるよう電波の送出タイミングや送出方法などを制御する仕組みだそうだ。

10772137 story
ゲーム

世界初の「山羊シミュレーションゲーム」 21

ストーリー by hylom
私は山羊になりたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Coffee Stain Studiosという海外のゲームメーカーが、プレイヤーが山羊になりきって遊べるという世界初の山羊シミュレーションゲーム「Goat Simulator」を4月1日に発売する(4Gamer)。

オープンワールド風の世界を山羊となって自由に探索したり、NPCとのインタラクションを楽しめるというものらしい。動作環境はWindowsで、価格は9.99ドル。同社Webサイトでダウンロード購入が可能なようだ。Steamでの配信についても検討されているようだ。

10772120 story
バイオテック

通常の2倍の速度で成長する「遺伝子組み換えサーモン」、実用化へ? 29

ストーリー by hylom
ハードな遺伝子操作 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米国において、遺伝子組み換えにより通常の2倍の速度で成長する魚が開発され、すでにFDA(米食品医薬品局)による認可待ちの状態にあるという(現代ビジネス)。

この新種は米アクアバウンティ・テクノロジー社がアトランティック・サーモンをベースに開発したもので、記事では「フランケン・フィッシュ」と呼んでいる。このサーモンは本来一年間のうち暖かい半年にしか成長ホルモンを分泌しないが、一年中成長ホルモンを分泌するゲンゲという深海魚の遺伝子を組み込むことで、通年で成長させることに成功したという。

農産物の遺伝子組み換えは既に珍しいものではないが、魚や肉など動物の遺伝子組み換え食品は、これが世界初とのこと。生態系への影響を危惧する声もあるものの、開発元のアクア社では「海から離れた場所で養殖するため心配はない。美味しいし健康によく安全です」と語っている。

記事ではほかにも体毛の生えない「ヌード・チキン」や、動物由来の遺伝子により耐寒性を持たせたトマト、麹菌などの「人工培養菌」や植物工場などが紹介されている。家庭の食卓がこうした人工の食品に支配される日は遠くないかもしれない。

10769937 story
交通

マレーシア首相、MH370便は意図的に針路が変更されたとの見方を示す 74

ストーリー by headless
旋回 部門より
8日未明に南シナ海上空で消息を絶ったマレーシア航空370便(/.J記事)についてマレーシアのナジブ首相は15日、何者かが意図的に通信システムを切断し、針路を変更して7時間程度飛行していた可能性があることを会見で明らかにした( マレーシア首相官邸のプレスリリースMH370 Flight IncidentThe New York Timesの記事CNN.co.jpの記事毎日新聞の記事NHKニュースの記事本家/.)。

発表によると軍のレーダーはマラッカ海峡付近まで移動した同機の機影をとらえており、離陸後7時間30分にわたって衛星との通信も行われていたという。衛星との通信に位置情報は含まれないが、衛星が最後に信号を受信した場所から想定される同機の位置は、タイ北部からカザフスタン南側の国境付近を結ぶ円弧上または、インドネシアのジャカルタからオーストラリア西沖のインド洋上空を結ぶ円弧上とのこと。同機の捜索には日本を含む14か国が参加しているが、この情報を受けて各国は捜索範囲の変更を指示している。また、マレーシア当局ではハイジャックの可能性も視野に入れて乗員乗客の背後関係などを慎重に捜査しているとのことだ。
10769910 story
ソフトウェア

Windowsストアアプリ、Firefoxはリリース中止。VLCはベータ版をリリース 34

ストーリー by headless
明暗 部門より
Mozillaは14日、Windowsストア版(Metro版)Firefoxのリリースを中止したことを明らかにした(The Mozilla Blog — Future Releaseの記事The Next Webの記事本家/.)。

Firefox for Metroチームを開始した2012年には、MetroプラットフォームがWebの次の戦場になるとみられていた。しかし、現在はプリリリースのデスクトップ版Firefoxをテストしているユーザーが1日あたり数百万人いるのに対し、Metro版のユーザーが1,000人を超えたことはないという。Metro版をリリースすることは可能だが、多くの問題が残されたままになる可能性があるため、中止すべきとの結論に達したようだ。

一方、VideoLANプロジェクトは、Windowsストア版のVLC for Windows 8をリリースしている。現在のところVLC for Windows 8はベータ版だが、デスクトップ版と共通のコーデックをサポートし、オーディオトラックの選択機能や字幕表示機能も利用できる。オーディオをバックグラウンド再生できるほか、リムーバブルストレージやDLNAサーバーからの再生なども可能だ。ただし、現在のところ音楽ファイルを開く機能が搭載されておらず、Windows RTデバイスが未サポートであるなど未完成な点も多いようだ(Wind8Appsの記事JBKempf氏のブログ記事本家/.)。
10769849 story
プライバシ

ゲイツ曰く、スノーデンは英雄ではない。ウォズ曰く、スノーデンは英雄だ 32

ストーリー by headless
heroes-and-villains 部門より
エドワード・スノーデン氏が英雄か反逆者かという問いに対し、ビル・ゲイツ氏は英雄とは呼べないと答えたそうだ。これに対し、スティーブ・ウォズニアック氏はスノーデン氏を英雄だと考えているようだ(Rolling Stoneの記事The Economic Timesの記事本家/.)。

ゲイツ氏はRolling Stone誌のインタビューに対し、スノーデン氏の行動は違法であることから、彼を英雄と呼ぶことはできないと述べている。また、政府の監視プログラムについては議論が必要だが、実際に使用する技術の詳細が明らかになってしまうと効力が失われるとし、プライバシーよりも犯罪の阻止を優先すべきだとの考えを示したという。

一方、ウォズニアック氏はドイツ・ハノーバーで開催されたCebit 2014で「彼は私から見れば英雄だが、反逆者だと考える人もいるだろうし、そのように考える理由も理解できる。私はスノーデン氏が私と同じく、自由に対する権利をアメリカが持っていると考えていると信じている。彼はこの原則のために勇気をもって彼の人生を捧げたのだ」と述べたとのことだ。
10769671 story
ビジネス

AndroidとWindowsのデュアルOS製品、GoogleだけでなくMicrosoftも反対していた? 35

ストーリー by headless
神経戦 部門より
AndroidとWindowsのデュアルOS製品を発売しないようGoogleが圧力をかけていたことが先日話題となった(/.J記事)。Microsoftからの反対は特になかったとされていたが、実際には圧力がかけられていたようだ(WSJ.comの記事Ars Technicaの記事本家/.)。

AndroidとWindowsのデュアルOS製品はIntelが主導し、1月のCESで複数のメーカーが製品を発表していた。ユーザーにとってはメリットの大きいデュアルOS製品だが、Google側から見ればAndroidが圧倒的なシェアを占めるモバイルデバイス市場にMicrosoftが食い込むきっかけとなり、Microsoft側から見ればWindows中心のビジネス市場にGoogleの参入を許すきっかけとなる。MicrosoftはWindows上でAndroidアプリを動作可能とする計画があるとも報じられているが、デュアルOS製品の市場投入は両社にとって望ましいものではないという。ASUSでは大画面タブレットとしても使用可能なデュアルOSのオールインワンパソコンTransAiO P1801/P1802を発売していたが、デュアルOSを支持しないとするMicrosoftのポリシー変更に伴い、販売を終了したとのことだ。
10768834 story
プログラミング

プログラマーが自分につく9つの小さな嘘 92

ストーリー by headless
承前 部門より
「太ったわけじゃない(微増だ)」などの小さな嘘で自分をごまかしたり、正当化したりすることが誰にでもあるだろう。ITworldでは、ソーシャルメディアやフォーラムなどでのコメントから、プログラマーが自分につく9つの小さな嘘をまとめている(ITworldの記事本家/.)。

記事によると、9つの嘘は下記のようなものだ。
  1. (簡単だから、自分がわかっているから)このコードにコメントはいらない
  2. 作業にそれほど時間はかからない
  3. 自分(で書いたコード)の方がうまくやれる
  4. (コードが汚い、細かいバグがあるなどの点は)あとで修正しよう
  5. ちょっとした変更だけだ(だから確認はしなくてもよい)
  6. これはバグじゃない(仕様だ、うちでは動作する、確認時にエラーは発生しなかった)
  7. 自分が何をしているのかわかっている(だからすぐに作業にかかれる)
  8. テストを実行しなくても大丈夫だ(動作しているから時間の無駄)
  9. <お気に入りのプログラミング言語名>を使っているから、よいプログラムだ

/.Jerが付け加えるとしたら、どんなものがあるだろうか。

10766418 story
ストレージ

20TBのデータ、どうやってバックアップをとる? 147

ストーリー by headless
消失 部門より
danceman 曰く、

本家/.記事「How Do You Backup 20TB of Data?」より

最近、私の友達がホームサーバー上のRAIDアレイを消去してしまい、音楽と映画のコレクションを全て失ってしまった。彼の家のラックには、長年にわたって幾度となく発生したドライブ障害を耐え抜いた20TB分のデータが保存されていた。しかし、これほど大量のデータをバックアップする良い方法が見つからず、そのまま一度もバックアップをとることはなかった。そして今、彼はバックアップすれば良かったと後悔している。

周囲のテクノロジーに詳しい友人も、20TB分のデータをバックアップする良い方法を答えることはできなかった。単純に外部ドライブを接続してバックアップするわけにもいかず、クラウドサービスを使えば途方もなく費用がかかってしまう。ブルーレイディスクは大量のデータを保存することができるが、実際にほとんど使うこともないようなディスクを焼くのに膨大な時間が(費用も)かかってしまう。テープドライブの利用も考えられるが、このような問題を解決するのに適しているかどうかはわからない。他の方法があるのかもしれないが、いまだに現実的な解決策を見つけられないでいる。

そこで皆さんにお尋ねしたい。ホームユーザーの場合、どのようにして20TB分のデータのバックアップをとればいいだろうか。

10766411 story
英国

英大手ECサイトの66%が単純なパスワードの使用を許可している 60

ストーリー by headless
単純 部門より
Dashlaneが英国の大手ECサイト100件を対象に行ったパスワードポリシーの調査によると、70%のサイトで「password」というパスワードが許可され、「123456」も60%のサイトで許可されていたそうだ(Dashlaneのブログ記事調査結果: PDFThe Registerの記事本家/.)。

単純なパスワードの使用を認めるサイトは66%、アルファベットと数字の組み合わせを要求しないサイトは69%にのぼる。Amazon UKやTescoを含む66%のサイトでは間違ったパスワードを10回入力してもブロックなどの処理が行われず、Body ShopやClarksを含む25%のサイトではパスワードリセット/変更時の電子メールでパスワードをそのまま記載していたとのこと。また、サインアップ時に強度の高いパスワードを作成するためのヒントを表示するサイトは40%、パスワードの強度メーターを表示するサイトは14%しかなかったそうだ。パスワードポリシーについて各項目の安全性から算出したスコア(-100~+100)では、Appleが+100を獲得して1位。最下位はUrban Outfittersの-60だったとのことだ。

ちなみに、Dashlaneでは米仏のECサイトについても同様の調査を今年行っている。フランスのECサイトでは87%が単純なパスワードの使用を認め、パスワードを10回誤入力してもブロックしないサイトが84%など、全項目で米英よりも低く、米国は「4回のパスワード誤入力でログインをブロック」と「現在のパスワードを新しいパスワードとして設定することを拒否」の2項目を除いて英国よりも安全性が高いといった結果になったそうだ。
10766409 story
インターネット

法務省発表、インターネットを利用した人権侵犯事件が増加 23

ストーリー by headless
増加 部門より
法務省が14日に発表した昨年の人権侵犯事件に対する取組状況によると、インターネットを利用した人権侵犯事件が増加しているとのこと(プレスリリース参考資料ITmediaニュースの記事TOKYO Webの記事)。

法務省の人権擁護機関が新規救済手続きを行ったインターネットによる人権侵犯事件は957件で、前年比42.6%増。法務局や地方法務局に寄せられた相談件数も前年比10%増の4.320件だったという。インターネットによる人権侵犯事件の98.4%を占めるのがプライバシー侵害事案(600件)と名誉棄損事案(342件)で、136件では同機関がプロバイダーなどに削除要請を行ったとのこと。10年前と比較すると人権相談件数は約6倍、人権侵犯事件が約5倍増加しており、過去最高となったそうだ。
10766406 story
法廷

未成年者のゲーム内アイテム購入をめぐり、Googleを相手取ったクラスアクション訴訟が米国で提起される 37

ストーリー by headless
高額 部門より
taraiok 曰く、

未成年者が保護者の承諾なくGoogle Playでゲーム内アイテムを購入して高額な請求を受けるケースがあるとして、米国でGoogleを相手取ったクラスアクション訴訟が提起されたそうだ(ITworldの記事本家/.)。

訴状では、Google Playストアで提供されている無料ゲームの中にアプリ内でアイテムに課金するものが多いことを指摘し、こうしたゲームには習慣性があり、子供達に100ドル以上のアイテム購入を強要する傾向にあるとしている。有料アイテムを購入する際にパスワードを要求する設定も可能だが、認証後30分間はパスワードの再入力が不要となることが過剰な課金につながっているとも指摘しているとのことだ。

10766394 story
交通

マレーシア航空370便が消息を絶ってから1週間が経過する 51

ストーリー by headless
失踪 部門より
マレーシア航空370便(MH370)のボーイング777-200型機が南シナ海上空で消息を絶ってから1週間が経過するが、発見につながる有力な手掛かりはいまだに得られていない。いったいどこに消えたのだろうか(マレーシア航空 — MH370 Flight Incident時事ドットコムの記事)。

MH370便はクアラルンプール発の北京行き。同機は乗員乗客計239人を乗せて現地時刻3月8日午前0時41分にクアラルンプールを出発し、同日午前2時40分の管制との通信を最後に行方がわからなくなっている。当初、同機はタイ湾のベトナム沿岸にあるトーチュ島付近に墜落したとみられており、ベトナム軍機が海上に広がる油の帯を発見しているが、同機との関連は否定されている。中国の衛星が南シナ海上で発見した浮遊物に関しても、実際に現物を確認することはできなかったようだ。南シナ海の石油掘削施設で働くニュージーランド人労働者が火を噴く飛行機を目撃したとの報道もある(The Star Onlineの記事ABC Newsの記事The Straits Timesの記事)。

一方、マレーシア軍のレーダーによると同機が方向転換を試みた可能性もあるという(Al Jazeeraの記事)。消息を絶ってから4時間以上にわたって同機のエンジンがロールスロイス社に稼働状況を送信していたとも報じられたが、マレーシア当局は否定している(The Guardianの記事本家/.)。 このほか、乗客のうち2名がタイで盗難にあったパスポートを使って搭乗していたことや、副操縦士が以前乗客を操縦室に入れていたことなども報じられているが、事故との関連は確認されていないようだ(CNN.comの記事時事ドットコムの記事)。

なお、マレーシア航空ではクアラルンプール-北京-クアラルンプールのルートで使用していたフライト番号MH370/MH371を廃止。今後はMH318(往路)/MH319(復路)のフライト番号で運行するとのこと。
10765559 story
著作権

電子書籍に対する出版権、閣議決定される 49

ストーリー by hylom
隣接権にならなかったという点を評価したい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

政府が著作権法改正案を閣議決定した。これには書籍の独占的な発行を認める「出版権」を電子書籍にも適用することが含まれているそうで、2015年1月に施行される予定(日経新聞47News)。

これにより、電子書籍の海賊版に対し出版社が差し止め請求などを行えるようになるという。また、出版権を設定された出版社は、原稿引き渡しから6カ月以内に電子書籍を出版する義務を負うという。契約存続期間は特に定めがない限りは紙と同じ3年。

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...