LTE契約数、光やADSLなどの高速固定回線の契約数を上回る 7
拡販の結果かそれとも 部門より
総務省の調査によると、LTEの契約数が光回線など固定回線の契約数を上回ったそうだ(読売新聞)。
LTEの契約数は前年同期と比べて2.8倍、2013年末で3876万件と急増しており、初めて高速固定回線の3579万件を上回ることになったという。なお、高速回線は微増(同1.4%)だという。
みんなの日記はここから一覧を見ることができます。
総務省の調査によると、LTEの契約数が光回線など固定回線の契約数を上回ったそうだ(読売新聞)。
LTEの契約数は前年同期と比べて2.8倍、2013年末で3876万件と急増しており、初めて高速固定回線の3579万件を上回ることになったという。なお、高速回線は微増(同1.4%)だという。
ソフトバンクモバイルが、LTE-Adcanced向けの技術「ネットワーク連携三次元空間セル構成技術」なるものを開発しているという。これは、干渉を抑えることで利用できる通信量を増やすというものだそうだ(ケータイWatch)。
公開されたデモでは、この技術を利用することで屋内・屋外ともに効果があることが示されたという。「つながらない」エリアを減らしたり、より多くのトラフィックを裁けるようにする手段として基地局を増やすことがあるが、基地局を増やすと電波の干渉が増え、状況によっては通信品質の悪化を招いてしまう。「ネットワーク連携三次元空間セル構成技術」は、基地局同士がネットワークを通じて通信することで干渉を抑えるよう電波の送出タイミングや送出方法などを制御する仕組みだそうだ。
Coffee Stain Studiosという海外のゲームメーカーが、プレイヤーが山羊になりきって遊べるという世界初の山羊シミュレーションゲーム「Goat Simulator」を4月1日に発売する(4Gamer)。
オープンワールド風の世界を山羊となって自由に探索したり、NPCとのインタラクションを楽しめるというものらしい。動作環境はWindowsで、価格は9.99ドル。同社Webサイトでダウンロード購入が可能なようだ。Steamでの配信についても検討されているようだ。
米国において、遺伝子組み換えにより通常の2倍の速度で成長する魚が開発され、すでにFDA(米食品医薬品局)による認可待ちの状態にあるという(現代ビジネス)。
この新種は米アクアバウンティ・テクノロジー社がアトランティック・サーモンをベースに開発したもので、記事では「フランケン・フィッシュ」と呼んでいる。このサーモンは本来一年間のうち暖かい半年にしか成長ホルモンを分泌しないが、一年中成長ホルモンを分泌するゲンゲという深海魚の遺伝子を組み込むことで、通年で成長させることに成功したという。
農産物の遺伝子組み換えは既に珍しいものではないが、魚や肉など動物の遺伝子組み換え食品は、これが世界初とのこと。生態系への影響を危惧する声もあるものの、開発元のアクア社では「海から離れた場所で養殖するため心配はない。美味しいし健康によく安全です」と語っている。
記事ではほかにも体毛の生えない「ヌード・チキン」や、動物由来の遺伝子により耐寒性を持たせたトマト、麹菌などの「人工培養菌」や植物工場などが紹介されている。家庭の食卓がこうした人工の食品に支配される日は遠くないかもしれない。
- (簡単だから、自分がわかっているから)このコードにコメントはいらない
- 作業にそれほど時間はかからない
- 自分(で書いたコード)の方がうまくやれる
- (コードが汚い、細かいバグがあるなどの点は)あとで修正しよう
- ちょっとした変更だけだ(だから確認はしなくてもよい)
- これはバグじゃない(仕様だ、うちでは動作する、確認時にエラーは発生しなかった)
- 自分が何をしているのかわかっている(だからすぐに作業にかかれる)
- テストを実行しなくても大丈夫だ(動作しているから時間の無駄)
- <お気に入りのプログラミング言語名>を使っているから、よいプログラムだ
/.Jerが付け加えるとしたら、どんなものがあるだろうか。
本家/.記事「How Do You Backup 20TB of Data?」より
最近、私の友達がホームサーバー上のRAIDアレイを消去してしまい、音楽と映画のコレクションを全て失ってしまった。彼の家のラックには、長年にわたって幾度となく発生したドライブ障害を耐え抜いた20TB分のデータが保存されていた。しかし、これほど大量のデータをバックアップする良い方法が見つからず、そのまま一度もバックアップをとることはなかった。そして今、彼はバックアップすれば良かったと後悔している。
周囲のテクノロジーに詳しい友人も、20TB分のデータをバックアップする良い方法を答えることはできなかった。単純に外部ドライブを接続してバックアップするわけにもいかず、クラウドサービスを使えば途方もなく費用がかかってしまう。ブルーレイディスクは大量のデータを保存することができるが、実際にほとんど使うこともないようなディスクを焼くのに膨大な時間が(費用も)かかってしまう。テープドライブの利用も考えられるが、このような問題を解決するのに適しているかどうかはわからない。他の方法があるのかもしれないが、いまだに現実的な解決策を見つけられないでいる。
そこで皆さんにお尋ねしたい。ホームユーザーの場合、どのようにして20TB分のデータのバックアップをとればいいだろうか。
未成年者が保護者の承諾なくGoogle Playでゲーム内アイテムを購入して高額な請求を受けるケースがあるとして、米国でGoogleを相手取ったクラスアクション訴訟が提起されたそうだ(ITworldの記事、 本家/.)。
訴状では、Google Playストアで提供されている無料ゲームの中にアプリ内でアイテムに課金するものが多いことを指摘し、こうしたゲームには習慣性があり、子供達に100ドル以上のアイテム購入を強要する傾向にあるとしている。有料アイテムを購入する際にパスワードを要求する設定も可能だが、認証後30分間はパスワードの再入力が不要となることが過剰な課金につながっているとも指摘しているとのことだ。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー