2014年03月16日12:59
P・ヒトガタのナオユキ・司令さんの日記
今朝のメルマガ、嫌悪感を払拭してくれる位の意外性があるんだろうと期待してましたが、FBでの内容に多少の「補足」が加えられた程度のものでした。
そしてその補足も、言葉としては美しいんですが「ソレ、岡田斗司夫が言えることなのか?」という疑問があるため、僕には無効でした。
今回の発言はどうもしっくりこなかった。入ってこなかった。嫌悪感すら感じた。その理由をちょっと考えてみます。
・「男尊女卑」は「女子は弱いから守ろうよ」なのか?
ー僕は基本的に男尊女卑です。
つまり「女子は弱いから守ろうよ」です。
「男尊女卑」は、字面を見ても意味を調べても分かることですが、「女性は弱く男性は強い」という意味ではありません。
単純に「言葉の使い方が間違っている」というのも、この発言の「よくわからなさ」の一因かもしれません。キャッチコピーと内容が別物でちぐはぐだから。
・「女子は弱いから守るべき」という一般的な考え方はどこからきたか
「ふつうに考えて」みるとこの2つだと思います。
1.男性に比べ筋肉量が少ないから。
2.子孫を育む母体だから。
1の理由から、ぼくも「男が女にむやみに暴行を加えるべきではない。女に手をあげるのは基本的にサイテー。」という考えです。
2の理由から、「女性が妊娠中は、暴行を加えないのはもちろんのこと、心穏やかに過ごせるように精神面にもできる限り配慮するべき」と考えます。
妊娠中に精神を病むと、情緒不安定で暗い子、社会適応がむずかしい子が生まれやすくなるという悪夢のようなデータも以前見たことがありますし、未来社会を担う子供達の為に、妊婦には優しくするべきとは思います。
女性も普通にバリバリ働けるこのご時勢、女性が「か弱い存在」になるのは、男に手をあげられた時と、妊娠中だけです。
肉体の違いが、長年苦悩のタネだったゲイの自分としては、男女の違いとは単純に「身体構造の違い」でしかありません。
今回のSTAP女性を見てみると、彼女は身体に暴行を加えられたわけでも、妊娠中なわけでもありません。
よって彼女は「か弱い存在」ではなく、男性と同等に扱ってなんら差つかえない、そもそも「女性」が有効に機能する事件ではない、とぼくは考えます。
・岡田さんの言う「弱い」は、身体的なことだけではない?
ー30過ぎた研究者が「女子」か?
女子だから、というのは相手を一人前扱いしていない?
はい、その通り。
「ふつうに考えて」みれば「女は弱い」と言えば以上のように身体的な話ですが、岡田さんの場合はそれに「頭も弱い」も加わるのかもしれません。ていうかそうか…。
それなら「女を守ろうよ」=「女は頭弱いバカだから、頭の出来が一段上の我々男が守ってやろうよ」=「男尊女卑」ですね。つながった。
もしそうなら、はっきりと「女子は頭弱いから守ろうよ」にしてくれれば「よくわかった」のに。
そこか巧妙に隠されているので、大勢の「ふつうに考えて」みた人達が、男尊女卑には「ん?」とちょっと引っかかりつつも、まとめがカコイイので、「いいね!」してるんでしょう。
なんか「男ならぁ~!」と(マイルド)ヤンキーっぽいし。
「はい、その通り。」のあとには「いくつになっても頭の弱い半人前のガキみたいなもんだから。」が続くんでしょう。
魔の行間。
・岡田さんは女を守ってきたのか?
僕が今回の発言で思い出すのは「クラウドシティサーバーダウン事件」です。
僕の中でのあの事件の結論は以下の通りです。
運営に関わったある特定の女性の名のみを謝罪文内で公表し、彼女の名誉を傷つけ、善意と信頼を裏切った。
それに何の落とし前もつけずに、謝罪文の訂正もせず、フォローするどころか「市民にアレルギー反応が出たみたい」と上から目線で苦笑してみせ、
対応をスタッフに丸投げし、「雲の上にいきまーす」と逃げ、結果として「男を下げた」。
ー小保方さんについてアレコレ言ってる人の「言いぐさ」はみっともないと思います。
ー「女の子に対して,思いやりのない発言」だったからです。
つまり正当性じゃ無くて「言いぐさ」が見苦しかった。
ー科学よりも日本の威信よりも大事なのは、自分自身の品性のはず。
ー真相がどうかよりも「いかに彼女を守るか?」をまず考えるべきじゃないの?
科学の信頼性なんかよりも、ずっと「人間の品性」のほうが大事だと思うけどな。
ー仮にあとで「論文がウソだ」と判明したとして、それがどんな国家損失になるの?
こんな程度の事件、アメリカだってどこだって「当たり前」にあるんじゃないの?
それよりも、女の子一人をかばえない国家である方が、僕は恥ずかしいと思うよ。
真相よりも、僕はスタイルの方が大事だと思う。
ん~
入ってこないわー笑
見事に。
あの時の岡田さんは、
「どこだって「当たり前」にある」「こんな程度の事件」に対して、
「スタイル」よりも「真相」を大事にした結果、
「正当性」はあったにせよ「言いぐさはみっともなかった」し、
「女の子に対して,思いやりのない発言」の連発で、
「真相がどうかよりも「いかに彼女を守るか?」をまず考え」てはいなかったし、
クラウドシティという擬似国家を「女の子一人をかばえない」「恥ずかしい」場所にしたんですもの。
まあまったくの主観的断罪に過ぎませんが。
これはTwitterで岡田さん本人にも言ったんですけど、「何言ってんですか。笑わせないでください。」です。
自分で定義した「品性」のあり方を、自分自身は全く体現できていないんですから。
女を守るべき云々に関してはたんなる「口だけ人間」。
「日本の科学力が信頼されるよりも、日本人の品性が下がる方が社会資本として損失が大きいと思う」という「補足」には僕も同意で、理念として美しいとは思いますが、
やはり「ソレ、岡田斗司夫が言えることなのか?」があるため、嫌悪感を払拭とまではいきませんでした。
*おまけ*
サーバーダウン事件で岡田さんに非があると思うワケ
岡田さんに落ち度があったと思います。
その落ち度とは、とてもわかりやすい仕方で、「市、公人」概念と「企業、私人」概念を混同したことです。
ふだんは「市民」と呼ぶ対象を「ユーザー」とし、「ユーザーの皆様に迷惑をおかけして」的な企業の公式謝罪文のような内容で、「代表取締役」という肩書きで結びました。
こういう内容ですから、名指しされた関係者女性は「私企業の公式謝罪文のあり方として間違っている。」と怒ったわけです。当然です。
それに対し岡田さんは「あなたは元市長です。公人とみなしています。」と「市、公人」概念で反論しました。
食い違いが生じ、どれだけ話しても平行線になるはずです。
そっちの概念でいくなら、「ユーザーの皆様に」とするのは間違いです。
私人として謝罪文を公表してしまった以上、私人として対応するのが筋で、つまりは謝罪と撤回しかありえません。
公人概念で行くなら、市長の上に居る「岡田斗司夫」は何になるのか?
クラウドシティはどうやら議会制民主主義っぽいけど、そこの公人だとすると、この謝罪文はきちんと「議会」を通したのか?
ではなく独断遂行だとすると、ここは独裁国家か?岡田斗司夫は総書記か?はたまた神か?
この騒動のそもそもの原因は「クラウドシティという世界の概念構築の中途半端さ」にあるわけで、その責任はこの場を作った岡田さんにあります。
「ごっこ遊び」も、本気でやらなきゃ楽しくないです。
あー日曜の朝から司令型色全開…
P・ヒトガタのナオユキ・司令さんの日記
今朝のメルマガ、嫌悪感を払拭してくれる位の意外性があるんだろうと期待してましたが、FBでの内容に多少の「補足」が加えられた程度のものでした。
そしてその補足も、言葉としては美しいんですが「ソレ、岡田斗司夫が言えることなのか?」という疑問があるため、僕には無効でした。
今回の発言はどうもしっくりこなかった。入ってこなかった。嫌悪感すら感じた。その理由をちょっと考えてみます。
・「男尊女卑」は「女子は弱いから守ろうよ」なのか?
ー僕は基本的に男尊女卑です。
つまり「女子は弱いから守ろうよ」です。
「男尊女卑」は、字面を見ても意味を調べても分かることですが、「女性は弱く男性は強い」という意味ではありません。
単純に「言葉の使い方が間違っている」というのも、この発言の「よくわからなさ」の一因かもしれません。キャッチコピーと内容が別物でちぐはぐだから。
・「女子は弱いから守るべき」という一般的な考え方はどこからきたか
「ふつうに考えて」みるとこの2つだと思います。
1.男性に比べ筋肉量が少ないから。
2.子孫を育む母体だから。
1の理由から、ぼくも「男が女にむやみに暴行を加えるべきではない。女に手をあげるのは基本的にサイテー。」という考えです。
2の理由から、「女性が妊娠中は、暴行を加えないのはもちろんのこと、心穏やかに過ごせるように精神面にもできる限り配慮するべき」と考えます。
妊娠中に精神を病むと、情緒不安定で暗い子、社会適応がむずかしい子が生まれやすくなるという悪夢のようなデータも以前見たことがありますし、未来社会を担う子供達の為に、妊婦には優しくするべきとは思います。
女性も普通にバリバリ働けるこのご時勢、女性が「か弱い存在」になるのは、男に手をあげられた時と、妊娠中だけです。
肉体の違いが、長年苦悩のタネだったゲイの自分としては、男女の違いとは単純に「身体構造の違い」でしかありません。
今回のSTAP女性を見てみると、彼女は身体に暴行を加えられたわけでも、妊娠中なわけでもありません。
よって彼女は「か弱い存在」ではなく、男性と同等に扱ってなんら差つかえない、そもそも「女性」が有効に機能する事件ではない、とぼくは考えます。
・岡田さんの言う「弱い」は、身体的なことだけではない?
ー30過ぎた研究者が「女子」か?
女子だから、というのは相手を一人前扱いしていない?
はい、その通り。
「ふつうに考えて」みれば「女は弱い」と言えば以上のように身体的な話ですが、岡田さんの場合はそれに「頭も弱い」も加わるのかもしれません。ていうかそうか…。
それなら「女を守ろうよ」=「女は頭弱いバカだから、頭の出来が一段上の我々男が守ってやろうよ」=「男尊女卑」ですね。つながった。
もしそうなら、はっきりと「女子は頭弱いから守ろうよ」にしてくれれば「よくわかった」のに。
そこか巧妙に隠されているので、大勢の「ふつうに考えて」みた人達が、男尊女卑には「ん?」とちょっと引っかかりつつも、まとめがカコイイので、「いいね!」してるんでしょう。
なんか「男ならぁ~!」と(マイルド)ヤンキーっぽいし。
「はい、その通り。」のあとには「いくつになっても頭の弱い半人前のガキみたいなもんだから。」が続くんでしょう。
魔の行間。
・岡田さんは女を守ってきたのか?
僕が今回の発言で思い出すのは「クラウドシティサーバーダウン事件」です。
僕の中でのあの事件の結論は以下の通りです。
運営に関わったある特定の女性の名のみを謝罪文内で公表し、彼女の名誉を傷つけ、善意と信頼を裏切った。
それに何の落とし前もつけずに、謝罪文の訂正もせず、フォローするどころか「市民にアレルギー反応が出たみたい」と上から目線で苦笑してみせ、
対応をスタッフに丸投げし、「雲の上にいきまーす」と逃げ、結果として「男を下げた」。
ー小保方さんについてアレコレ言ってる人の「言いぐさ」はみっともないと思います。
ー「女の子に対して,思いやりのない発言」だったからです。
つまり正当性じゃ無くて「言いぐさ」が見苦しかった。
ー科学よりも日本の威信よりも大事なのは、自分自身の品性のはず。
ー真相がどうかよりも「いかに彼女を守るか?」をまず考えるべきじゃないの?
科学の信頼性なんかよりも、ずっと「人間の品性」のほうが大事だと思うけどな。
ー仮にあとで「論文がウソだ」と判明したとして、それがどんな国家損失になるの?
こんな程度の事件、アメリカだってどこだって「当たり前」にあるんじゃないの?
それよりも、女の子一人をかばえない国家である方が、僕は恥ずかしいと思うよ。
真相よりも、僕はスタイルの方が大事だと思う。
ん~
入ってこないわー笑
見事に。
あの時の岡田さんは、
「どこだって「当たり前」にある」「こんな程度の事件」に対して、
「スタイル」よりも「真相」を大事にした結果、
「正当性」はあったにせよ「言いぐさはみっともなかった」し、
「女の子に対して,思いやりのない発言」の連発で、
「真相がどうかよりも「いかに彼女を守るか?」をまず考え」てはいなかったし、
クラウドシティという擬似国家を「女の子一人をかばえない」「恥ずかしい」場所にしたんですもの。
まあまったくの主観的断罪に過ぎませんが。
これはTwitterで岡田さん本人にも言ったんですけど、「何言ってんですか。笑わせないでください。」です。
自分で定義した「品性」のあり方を、自分自身は全く体現できていないんですから。
女を守るべき云々に関してはたんなる「口だけ人間」。
「日本の科学力が信頼されるよりも、日本人の品性が下がる方が社会資本として損失が大きいと思う」という「補足」には僕も同意で、理念として美しいとは思いますが、
やはり「ソレ、岡田斗司夫が言えることなのか?」があるため、嫌悪感を払拭とまではいきませんでした。
*おまけ*
サーバーダウン事件で岡田さんに非があると思うワケ
岡田さんに落ち度があったと思います。
その落ち度とは、とてもわかりやすい仕方で、「市、公人」概念と「企業、私人」概念を混同したことです。
ふだんは「市民」と呼ぶ対象を「ユーザー」とし、「ユーザーの皆様に迷惑をおかけして」的な企業の公式謝罪文のような内容で、「代表取締役」という肩書きで結びました。
こういう内容ですから、名指しされた関係者女性は「私企業の公式謝罪文のあり方として間違っている。」と怒ったわけです。当然です。
それに対し岡田さんは「あなたは元市長です。公人とみなしています。」と「市、公人」概念で反論しました。
食い違いが生じ、どれだけ話しても平行線になるはずです。
そっちの概念でいくなら、「ユーザーの皆様に」とするのは間違いです。
私人として謝罪文を公表してしまった以上、私人として対応するのが筋で、つまりは謝罪と撤回しかありえません。
公人概念で行くなら、市長の上に居る「岡田斗司夫」は何になるのか?
クラウドシティはどうやら議会制民主主義っぽいけど、そこの公人だとすると、この謝罪文はきちんと「議会」を通したのか?
ではなく独断遂行だとすると、ここは独裁国家か?岡田斗司夫は総書記か?はたまた神か?
この騒動のそもそもの原因は「クラウドシティという世界の概念構築の中途半端さ」にあるわけで、その責任はこの場を作った岡田さんにあります。
「ごっこ遊び」も、本気でやらなきゃ楽しくないです。
あー日曜の朝から司令型色全開…
コメント
コメント一覧
私もあれには愕然としましたので、あのままだと岡田ファンを辞めざるを得ません。
岡田氏が、この方のような意見にどういった対応をされるか、見守りたいです。