2014-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20140316205332

デマ拡散に手を貸したと言われたので、せっかくなのでフルボッコされてる彼女擁護してみるよ。

デマとされているSTAP細胞純粋にそんなバカなと思うぐらい驚いたんだよ。インパクト半端なかった。

応用化学科で生命工系の研究室にいたこともあったので、それがどういう意味を持つのかはわかったし、将来どこまで波及するのかが想像できたんだ。

様々な分野で結果を残していて尊敬できる研究機関である理研が発表した論文で、データ・セットもしっかりしているし、マーカー組み込んで蛍光発光まで確認したり、幹細胞であることを証明するためにそこからクローン作成したりしていた。

単純にできました!っていう発表だけでなくて、きちんと関連の実験まで済んだうえでの発表だった。

しかも各分野の実績ある人が関連実験をしっかりやってる。

まじか、すげぇな、とんでもないな。ありえないな。まじか、すげぇな、まじか、と。繰り返しちゃうぐらい。

なのに、そこでなされた報道が「リケジョ」じゃない?「ムーミン」じゃない??

ガクっとくるよね。

そりゃ、論文の内容を査読するような報道がすぐにでるわけはないのだけれども、あまりにもだよ。

なんで普通に研究について書かれているブログがあるだけで嬉しかったんだよ。

でね、肝心のSTAP細胞実在性、惹起性変化がありえるのかについてだけれども、2014年の今、あらためてこの分野が研究されるのはいことなんじゃないのかなと思うんだよね。

発光現象はただの死滅細胞で、幹細胞はもしかしたら意図的な混入で、本当はかけらも存在しないのかもしれないけれど、理研細胞外環研究チームを組織しているように、これは現代においては再び研究テーマとしては成立しうると思うんだよね。なぜなら変化をデバッグできるようになったから。

小保方さんの論文作成手法剽窃にまみれたものだったようだけれど、実験は大得意だけどそれをまとめるのは好きじゃないっていう人、実際に結構いるし。結果として動くものがあるんだからドキュメントなんて適当でいいじゃないという彼女の心境は、作ったソフトウエア、もう動いてるし、運用されてるし、製造したあとに詳細設計書かけとかいわれても、じゃあ切り貼りじゃだめですか?というSEのそれと本質的にはかわらないでしょう。

実際そこにバグ瑕疵があれば責任者遡及して責めを負うわけで、今回は彼女がそうなってしまっているわけだけれども、もし、細胞外環境による形質変化の惹起がありえるのだとしたら、それは歴史証明することだけれども(便利な言葉!)やはり彼女は一度はドロにまみれたけれども歴史上の偉人にはなる可能性はやはりまだあるとおもうんだよ。そして歴史にも歴史的発見に伴った初動における誤認は例の枚挙に暇がない。・・・気もする。

論文が糞残念なことよりも、実験が正常だったのかどうかのほうが気になる。理研さんは実験ノートを見る限り実験はきちんとおこなわれているといってるし、ハーバードのチームは関連実験に進んでるんでしょ?

仮説が大いに間違ってて、そこを辻褄あわせるために切り貼りしちゃったみたいな無邪気でいてそれでいて致命的な失敗は、日本科学における、あらゆるものに逆風をもたらすかもしれない。でも、実験そのもが作為土器埋めちゃった系の創作がないと信じるのであれば、この逆風は超えなければいけない試練なんだとおもう。

擁護になってる?

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140317015734
  • 小保方晴子を女性で絶賛で「だから女は」になった件

    小保方晴子がユニットリーダーとしてSTAP細胞を発表した時には、 古臭いおっさん世代の「常識」を打ち破った女性とか言って喚きたてて、 これからの女性の社会進出と重ね合わせてい...

    • はてブがSTAP細胞のデマ拡散 シノドスの記事も

      はてなブックマークで普段デマ検証とか偉そうにしているが、そのはてブが盛大なデマ拡散地に、またなった。 なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの | SYNODOS -シ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140316205332

        デマ拡散に手を貸したと言われたので、せっかくなのでフルボッコされてる彼女を擁護してみるよ。 デマとされているSTAP細胞、純粋にそんなバカなと思うぐらい驚いたんだよ。インパク...

        • http://anond.hatelabo.jp/20140317015734

          単純にできました!っていう発表だけでなくて、きちんと関連の実験まで済んだうえでの発表だった。 大学や研究機関で記者会見するような発表は大概論文がきちんと通った後にある...

      • 20140316205332

        「軽々しく持ち上げまくったやつ反省せい!」ってことですよね。まあ大体わかります http://anond.hatelabo.jp/20140316205332 ちょっと気になった点を幾つか… 2chの既婚女性板には「STAP細胞発...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140316205332

        シノドスって荻上チキのとこじゃんか。 この前ラジオで科学報道の話ししてたのに自分とこは特に触れてなかったような・・・・

      • http://anond.hatelabo.jp/20140316205332

        >“そして、小保方博士がなぜ若くして独立研究者の地位を勝ち得たか、どのような人事制度がそうしたことを可能にするのか。” 今となってはこの一文は皮肉や嫌味としか思えんな ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20140317004407

          そうだね、もはや、小保方博士そのものはどうでもいい(博士剥奪して理研解雇、出来れば研究費も返して欲しいとこだけど、家も金持ちみたいだし) 問題は笹井芳樹教授の方だろう。 プ...