ライフハックちゃんねる弐式心と身体コミュニケーション) > 性格って先天的だと思う?後天的だと思う?

    2chまとめのまとめまとめ+オワタあんてな無気力↓朝目GirlsReaderブーンロリポしぃショボンはいよる

    2014年03月17日


    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:46:38.68 ID:yp3+TCwf0

    明らかに後天的だよな
    自分が全く違う環境で育ったら全く違う性格になるだろ


    5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:48:00.15 ID:wDt1pQv70

    先天的な要素もあるけどそれ以上に環境がデカイ


    4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:47:37.60 ID:NzCIe3t10

    その可能性は否定出来ないな


    3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:47:33.24 ID:qKLK8QdvP

    三木谷は楽天的


    38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:04:38.99 ID:/c0PX4JF0

    >>3


    6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:48:17.79 ID:2BKFRJi10

    後天的


    7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:48:34.30 ID:Cv5R+usY0

    先天的だと思う
    2chにずっといる俺が他人に甘々な性格なのはおかしい


    8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:48:53.90 ID:mnQZaWfJP

    後天的
    顔がゆがんでると性格もゆがむ


    12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:49:51.13 ID:BFAchAXe0

    >>8
    これでFA
    終了


    155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 03:36:04.85 ID:ntk3A26W0

    >>8
    これだな
    顔面クリーチャーなのに性格イイ奴はほんとに凄いと思う


    10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:49:36.78 ID:PKcg8TTt0

    どっちか片方じゃないとだめ?


    11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:49:50.42 ID:9vGiAWtaP

    後天だろ一般的に10歳前後の二次性徴あたりで決定する


    16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:51:39.02 ID:yp3+TCwf0

    >>11
    その時期に虐待されたりイジメられたりした奴は悲惨だな
    多分一生心に暗い影が残るんだろうな


    13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:50:09.80 ID:YP1qNkIUO

    3:7

    人による


    14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:51:00.50 ID:88aiZL4y0

    先天も後天もないよ
    人生は長いし性格なんて簡単に変わる


    24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:54:38.05 ID:WTdYouh40

    >>14
    なにいってんだこいつ


    29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:57:28.92 ID:Z4JLZR/y0

    >>24
    病気とかで性格変わったりはする


    15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:51:02.12 ID:jFpX6Dvf0

    もう絶望的


    20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:52:51.70 ID:xSu1xG2VO

    別に育った双子のエピソードを見ると面白い
    伴侶の名や子供につけた名前が同じだったとか


    26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:56:14.00 ID:HNWGAEiN0

    >>20
    あのな、ああいうのは双子の中でもたまたまそうだった事例だけを取り上げてるんだよ
    そもそも本当なのかも疑わしいが…
    双子なんて世の中にはたくさんいるんだぞ?


    21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:53:10.70 ID:HNWGAEiN0

    後天的だろ
    ただし幼稚園〜小学校くらいで大まかな性格が決まる
    そのくらい子供の頃のしつけられ方、体験、環境が重要


    22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:53:41.19 ID:PtlYBzUM0

    自分一卵性双生児だけど、性格は違うから後天的だと思う


    35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:01:33.57 ID:RrFSTPWKP

    性格が無い人間って居ないじゃん?
    ということは「性格」は持ってして生まれたものだと思う
    それの色や種類を決めるのが後天的な訳で


    36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:01:47.18 ID:RhpiSEY6O

    >>1
    両方だよ
    そして先天的な要素の方が若干強い
    だから人になつきやすい個体を掛け合わせることで
    家畜化、ペット化できるわけで

    でも人間の場合、自分を知り、認めることで
    完璧とは行かずとも自分の性格や行動を
    ある程度コントロール出来るようになる
    これこそ人間の特権に思うわ


    37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:02:58.18 ID:HNWGAEiN0

    感情を無くした俺は異端ってこと?


    44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:10:18.54 ID:Z4JLZR/y0

    もしおれがあそこで育ったら〜で変わってたかもしれないのは
    「性格」って大雑把な言葉が内包してる内の「判断基準」や「思想」の部分じゃね?
    いやわかんね環境が違ってても同じようなものに目が行って同じ答えだしてるかもしんね


    51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:16:58.54 ID:RhpiSEY6O

    >>44
    優生学に繋がりかねないし、スクール産業が死滅するから、
    あんまりセンセーショナルな発表のされ方はされないけど、

    まったく別の環境、
    かたや金持ち、かたや貧乏人の養子として
    育てられた双子がほぼ同じ知的水準に落ち着いたとか
    この手の研究結果は既に出てる

    出来ないことじゃなくて自分に向いていること、
    楽しいことをしなきゃな


    45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:11:05.00 ID:Z4JLZR/y0

    そんくらい遺伝というものの束縛が強いっていうのが俺の意見だが


    50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:16:28.30 ID:+r2/mgrR0

    個人のパーソナリティが環境によって後天的に決まる、
    というのは大いなる幻想

    生まれ持っての資質がほぼ全て

    しかし、その資質が周囲に対して発露されるか否か、
    そしてその発露された資質がどう評価されるのか、
    それらは完全に環境的要因

    つまり解釈としての「性格」ならば後天的に決まるが、
    解釈以前に各個人に与えられた資質は先天的である


    53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:20:15.95 ID:RhpiSEY6O

    >>50
    まあ、そういうこったな

    ただし、遺伝子運ぶためだけに生きてるわけでもなし
    人生は楽しむためにある

    それに気休め程度でも
    自分を認め、自覚を持つことで、
    性格や行動はある程度制御可能でおすし
    人生はコントロールできる


    58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:31:36.74 ID:JSqQH6sb0

    性格って言うのは行動パターンの傾向をそう呼んでいるだけであって云々


    62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:36:30.57 ID:yp3+TCwf0

    >>58
    思考パターンだろ
    行動パターンなんて誰もがだいたいむりしてでも常識に合わせる


    68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:42:36.58 ID:RhpiSEY6O

    これは珍しく週刊誌みたいな煽りタイトルつけてるけど
    この辺の科学雑誌が読みやすくて参考になると思うよ
    第2回  「知能指数は80%遺伝」の衝撃 | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC)
    http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120118/296619/

    優生学に繋がりかねない、人権問題になりかねないから、
    タブー視されてるけどね

    でもなにが生存に有利なるか、
    なにが人生を楽しくするかなんて
    誰にもわからないよ

    多様性が不要ならこんな進化はしなかったし、
    巨大化した恐竜は絶滅してしまいましたやん


    74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:49:54.36 ID:gi177sG60

    >>68
    実に興味深い


    75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:50:49.66 ID:0LGQ2JQF0

    >>68
    これ微妙だな
    一昔前メリケンの神経学者がやってた実験で
    人種や地域無作為に選んだクラスと白人の単一民族のクラスに
    数年同じ教育を与えても両クラスの成績に大きな差は無かったって実験もあった


    76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:52:13.76 ID:Cv5R+usY0

    >>75
    どの人種にも知能指数低いのと高いのといるってだけじゃねー?


    77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:58:04.65 ID:9vGiAWtaP

    >>76
    平均IQは一緒だけど、黒人だけ僻地集落みたいなトコのデータで平均だしたから差がついたっていう意図的な差別統計


    78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:59:24.54 ID:RhpiSEY6O

    >>75
    人間がやる以上、必ずしもフエアとは言いがたいが、

    競争馬もペットもそれ相応の性格してるやろ?
    つまり、そういうことだよ

    優生学への危惧、人権問題の他に、
    宗教問題も関わってくる

    科学はいつの時代も異端であり、
    権力者の顔色を伺わねばならない

    つか権力者も知能が高いとは限らんし


    80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:01:36.20 ID:0LGQ2JQF0

    >>77
    ちげーよ
    僻地集落みたいなとこの人でも教育で白人と同等の頭脳になったから
    有色や黒人は白人に劣る頭ってのは間違いっていうアンチ差別統計


    81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:01:46.80 ID:dowliibb0

    意外と後天的説が多いんだな
    俺は8:2で先天的だと思う
    ずっと親父が嫌いでああはなりたくない
    と思って生きてきたけど
    年取るにつれ、そっくりな自分に気付き
    鬱になる


    85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:05:30.57 ID:RhpiSEY6O

    >>81
    それでいいんだよ
    父親の能力ではあれが精一杯だったんだなって
    許してやればいい

    そして完璧に制御は難しいけど
    自分の特性に気づけたなら
    うまくコントロールする方法や
    自分自身が楽しくなる生き方を探せばいい


    90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:09:01.29 ID:dowliibb0

    >>85
    ああ、もうおっさんなんで
    今でも許してないとかいうのは全然ない
    ただ結局あんなに別の性格になろうと思ったのに
    遺伝子からは逃れられないんだなあと思うというだけ


    96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:19:28.40 ID:RhpiSEY6O

    >>90
    なるほど
    でも自覚がある時点で父親からは一歩以上先に
    進んでるんじゃね?
    あとは人生を楽しむ、コントロールするだけだね

    自分はこの時間までVIPやってて
    まったくコントロール出来てないよ!やったね!!
    でも最近パチKSの両親を許せるようになった
    興が乗ったり、ストレス感じると、
    こんな時間までVIPだし
    両親がパチKSで悲惨な目にあってなきゃ
    きっと自分自身もパチKSになってたな・・・


    86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:05:37.07 ID:+dpfhP+e0

    心理学で扱うから習うといい
    全部経験とか思ってたけどそうでもないらしいね


    124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:38:49.12 ID:cqCG6Ajr0

    性格って成功と失敗の経験で変わりそう
    アホな事して笑わして成功してきた奴ならアホな事しがちになり
    アホして失敗しまくってきた奴はアホな事を見下したり避ける性格に

    バカになれる人はうまくいく! (PR)




    管理人厳選記事

    新着記事

    Powered By 我RSS

    トラックバックURL

    この記事へのコメント


    1. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:08  ID:MKFtKSU50
    俺の場合人見知りだということが性格形成に大きな役を買ってる
    でも物心ついた頃には既に人見知りだったけどそれ以前の経験ってのがあるからな〜
    これに関してはよくわからん
    2. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:14  ID:1njkHYaC0
    先天的性格を持って生まれ、それが後天的な環境バイアスで変化するという事だと思う。2択ではないでしょ。
    3. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:16  ID:OnVkZZdf0
    大元が先天性であって後は後天性の影響みたいな感じだな
    基本の性格は生まれ付き、後は環境によって微妙に変化したりする
    4. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:19  ID:tLzpS1IT0
    両方
    5. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:20  ID:wWyx0QZW0
    後天性。どんな天使でも歪んだ環境にいれば歪む。
    6. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:21  ID:rFlCpnSY0
    乳幼児期も人格形成には重要な時季だと思う
    泣いてるのに無視され続けると無気力な子になると言うし

    前にテレビで幸福を感じにくくなる不幸遺伝子の話があったけど
    ググっても碌に情報がない上変なサイトまで出てくるというね
    7. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:31  ID:OlTqi9DX0
    遺伝子に全て刻まれている
    環境なんて些末なもの
    8. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:32  ID:Lhlc88mQ0
    >>81
    これって、インプット以上の行動は出来ないってだけじゃない?
    父親と行動が一緒でも思考パターンが同じとは限らないし。
    9. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:37  ID:TGPVBz.50
    ブサだったり頭が悪いせいで歪むのは先天的要因なんじゃねえの?w
    イケメンで記憶力良かったらまずその後の人生明るくて性格もよくなるだろ。
    10. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:43  ID:ifhDgp640
    根っこは先天的で、環境の影響は各個人
    先天的な気質と結びつきやすいネットワークが形成されるような形
    だと思う。
    弱いと歪むし強いと歪まない。
    11. 知の歴史  2014年03月17日 00:47  ID:wxYeFCeV0
    性格→後天的で、他者にとっての自己の評価であり青年期までの環境によって主だって決定付けられる人間関係で評価される個別性。性格がいいからといって、その者が本質的にどう考えているのかは人格や人柄なども判断しなくてはならない。一般論としては大人になるまでに固定が図られるが、ライフイベントや社会の役割変化などで変質もする。リストラ後も父権主義になったり結婚後愛を失い浮気する女性など様々に不安定化する。
    病的にはストレス性疾患や統合失調症と大きく関連している。

    人格→先天的で、自他共の評価に直接関係なく生まれつきの性質。いわゆる性格という水を流し込む器みたいなものであり、この形によって性格形成の方向性や固定、移ろいやすさなど精神の成長が決まる。特に親の愛を受けなかったりで発達課題を達成できず壊れたり、はじめから稀に歪な場合もある。遺伝子でいうところのXXYのような客観的異常が見受けられることもある。サイコパスを分類すべきは人格の異常というべきであり、一般的な精神疾患と混同されているのではないか。

    人柄→他者年代別複数以上からの社会的人格の評価であり、性格における「都合の良い人」とは一線を引いた高次の見方であるのではないだろうか。自己そのものも建前上の性格と違い、あらゆる場面で変わらない本質的なより人格的なものであるというのが大きな特徴である。現在生涯発達心理学や人間関係の心理学など様々な分析がされているので、厳密にこのような使い分けを行うことは非常に重要である。相手の学を計り、どのような立場で他者の精神性をを評価しているのか。場合によっては「精神的未熟者」に性格を良いやつだと評価されかねないのだから。
    12. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:48  ID:hHmoeeNh0
    2chなんかを環境になると思ってるやつはなんなんだよw
    普段の生活が優しくなるような人格を形成したんだろ
    13. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:50  ID:9dRdQDA00
    後天。
    5歳の頃、ど田舎に引っ越さなかったら、オレもリア充になってたかもしれん・・・。
    14. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:51  ID:aMETRGPR0
    オナ禁すれば明るくなるよ
    15. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:53  ID:hHmoeeNh0
    ※9
    ブサメンでも人生充実してる人なんか山ほどいるし、
    イケメンでも自分が恵まれてることに気づかないやつはいるじゃん
    ていうか生まれつき、なんて言い出したら別に顔以外にもたくさんあるだろ。病気とか
    16. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:55  ID:w9gvKk2w0
    後天的って言おうとして>>20見てやっぱ先天的かなって思った。
    親が一卵性双生児なんだが、別の世帯もって40年、片方は離婚もう片方はいまだ中むつまじい夫婦とか割と環境真逆なのに、性格趣向、選ぶプレゼントとか恐ろしいほどに被る。
    17. lifepha !?cker  2014年03月17日 00:55  ID:xQe.h.EW0
    性格は後天的なもので変わるけど気質は変わらないと思う
    18. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:02  ID:NNJBvERp0
    親とか家庭には大きく左右される気がする
    19. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:04  ID:2bFZ7YMO0
    両方でしょ。
    20. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:05  ID:Z.trEV.W0
    後天的な環境が基本だと思っているが、先天的な気質のようなものも確実にある
    同じ日に同じ親から生まれた生後たった1〜2ヶ月の子猫にもやんちゃ、引っ込み思案、のんびり、臆病、いろいろいて観察してると面白いよ
    21. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:07  ID:65EMIVXH0
    後天的です。本当にありがとうございました。
    22. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:07  ID:rqdWAon.0
    81のは占いとかでよくある、当てはまるとそれが印象に残って、全て当てはまってるように感じるあれだな

    どれほど当てはまってるかわからんが
    23. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:09  ID:yIUuhav20
    どっちの割合が多いかってことか
    半はんじゃね
    24. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:10  ID:rqdWAon.0
    3:7で後天だな

    そりゃ同じ環境で生きてきた家族と考え方が被るのは当たり前でしょ

    一緒に遊ぶ友達とかで驚くほど性格は変わる
    25. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:10  ID:TtVoHNwv0
    どっちか片方なんてことは絶対ないだろうな。
    幼児ぐらいの子供見てるとはっきり性格の違いがわかる。
    でもその後の環境次第で「ある程度は」変わると思う。
    比重云々で言えば先天だろう。
    心の中の深層心理で言えば先天的な物で変わらない気がするけど
    26. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:13  ID:hTKcCaPy0
    昨年ニュースであった赤ん坊取り違え事件で、先天的要素も強いということを理解した
    27. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:15  ID:rqdWAon.0
    遺伝で家族と性格が似たのか、家族と一緒に過ごしたから家族と性格が似たのか。
    判断付かないから5:5と言っておこうかしら

    でもあれか。長男と末っ子で性格全く違うし、環境によって性格全く違うから3:7で後天が妥当でね?
    28. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:21  ID:whaWSNWI0
    資質の部分に当たるだろうけど、ポジティブかネガティブかは生まれもって一生変わらないと思う。
    29. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:25  ID:NNJBvERp0
    基本的に先天性じゃない?
    その後家庭とかに左右されてくかんじ
    でも普通の家庭だったらそんなに影響しない気もする
    30. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:27  ID:NvoOx1Yl0
    犬を多頭飼いしてると先天性かなって思うこともある
    31. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:29  ID:yx3Zc6Mw0
    ※25
    ほんとそう
    保育園でも行ってみりゃ分かるさ 2歳3歳で性格はめっちゃくちゃ違う
    潔癖で少しも汚れたくない子もいれば、泥でもへっちゃらなやつもいる
    超警戒心つよくて人見知りもいれば、だれでもついてっちゃいそうなやつもいる
    後天的なものも多くあるだろうが、『後天的だと思いたい』やつらが多そうだな。そう思ってしまえば楽だもんな 人のせいに出来るから

    例えば多少いじめられてるやつでも、全然へっちゃらっぽいやつってクラスにいなかったか?
    例えばほんの少しの悪口で、二度と立ち直れないくらい凹むやつっていなかったか?
    何か一つの物事を経験し、それをどう判断・思考・受け止めるのかは性格が大きく影響してると思う→ってことはやっぱり先天的なものが占める割合が多いと思う

    挫折を味わって更にがんばるか、もう挫けてしまうか、その大きな分かれ道は先天的なもので大きく振り分けられていそう
    32. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:41  ID:94P0nwxd0
    そもそも性格に関してはき違えてる人が多いな。
    ここで言ってる性格はお調子者とかぼっちとか具体的な意味ではなく、
    例えば新しいものに飛びつきやすい性格、伝統を守る性格、犯罪を犯しやすい性格、など抽象的なレベルのもの。

    今までの研究でわかっていることは、前者の意味での性格は環境によってかなり変動するが、後者の意味での性格は遺伝にかなり支配されているということだね。
    33. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:41  ID:VuzvdDHS0
    先天性だろ大沢樹生が証明した
    34. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:53  ID:rqdWAon.0
    ※31
    君のその自己中的な性格は先天性かな?

    だったらこれから一生付きまとうから大変だろうなー
    35. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:57  ID:9skXscit0
    俺は後天的だと思うぞ
    小学5年生くらいまではまともな言葉を発することができないうえに
    性格も凶暴で目につく奴ら全員を殴ってたりして被害者の親からは池沼ゴリラって呼ばれていたりした
    でも中学入ってからはもちゃんと便器でするし授業中に突然叫ぶこともなくなった
    いま中二だけど性格は本当に変わったと思う
    36. lifepha !?cker  2014年03月17日 01:57  ID:9AaTNXYH0
    後天だろうな。
    病気を除いて。
    37. lifepha !?cker  2014年03月17日 02:06  ID:9hCN0Flq0
    生後10日位でも性格の差はある
    性格の土台は先天的だと思う

    その後どういう人生か細部は決まるんだろうけど
    その割合がどうなのか? って言うのも人生次第だろ
    性格変わるようなインパクトある人生なら後天的な割合も大きい
    38. lifepha !?cker  2014年03月17日 02:17  ID:ILj7JGzm0
    両方
    だって在日みてればわかるじゃんw
    39. lifepha !?cker  2014年03月17日 02:55  ID:6G8M0eIj0
    性格は先天的、
    価値観は後天的。以上。
    40. lifepha !?cker  2014年03月17日 03:09  ID:zxMMLqWy0
    性格→後天的
    性癖、人格→先天的
    厨二やら某ギャンブル漫画やらで性格に影響受ける人は多いだろうよ。
    41. lifepha !?cker  2014年03月17日 03:18  ID:riLsNhQ40
    性格って資質の事?だったら先天性だけど。
    明るい性格、暗い性格みたいな外部の判断によるほうの人格なら後天性。
    42. lifepha !?cker  2014年03月17日 03:27  ID:vmWr7obZ0
    どの役も要らない
    43. lifepha !?cker  2014年03月17日 03:27  ID:j3g3wdNx0
    才能、身体的特徴、人格に至るまで全て遺伝で決まってる
    思想思考は環境等、後天的な部分に左右される
    44. lifepha !?cker  2014年03月17日 03:38  ID:dYx45uRE0
    ヤバい経済学によれば、1番が先天的な要因、2番目が友達や兄弟などの年齢的に近い者の影響、3番目が親や先生など年齢的に遠い者の影響との事。

    この前の取り違え裁判でも長男だけが凶暴な性格だったって話だしな。
    外因的な要因より先天的な要因の方が影響大きいと思うし、統計上もそう言ってる。
    45. lifepha !?cker  2014年03月17日 03:39  ID:o80HBk0cO
    育った環境
    46. lifepha !?cker  2014年03月17日 04:16  ID:lkiqzvLC0
    性格は先天的なもので、考え方が後天的に変化するもんじゃないかと思う。
    47. lifepha !?cker  2014年03月17日 04:23  ID:rT3epjtkO
    子供を見てると基本的には先天的に決定されてる気がするな
    病気とかよほど大きな何かがあれば性格が変わることはありえるだろうけど
    48. lifepha !?cker  2014年03月17日 04:55  ID:keVOpAAg0
    昔の動物の品種改良みてると性格の先天的な要因は必ずあるよね

    49. lifepha !?cker  2014年03月17日 05:06  ID:hHmoeeNh0
    ※31
    赤ん坊を比べるならまだしも、2,3歳って十分親の育て方に左右されてるだろ

    コメントする

    名前
     
      絵文字
     
     

    記事別アクセスランキング


    最新記事
    スポンサードリンク
    記事検索
    ブログパーツ
    ブログパーツ フィードメーター - ライフハックちゃんねる弐式
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ