大人のお洒落情報 0107

2014年03月16日

問題なさそうなポプラの木が倒れて通行人に直撃した事故が発生したそうです。


Populus alba (White Poplar) / wallygrom


ちょっとびっくりのニュースです。

(2014年3月)16日午前8時25分ごろ、
広島県三原市宮浦2丁目にある市芸術文化センター・ポポロの敷地内にある
ポプラの木が根元から倒れたそうです。
ポプラの木が倒れ歩行者直撃、1人重体1人重傷 朝日新聞 2014年3月16日

女性2人に当たり、
1人が意識不明の重体になっているほか1人がけがをしました。
高さ15mの木倒れる 女性に当たり重体 NHKニュース 2014年3月16日
…だそうです。

この木はNHKによると樹齢約40年、朝日によると推定樹齢は50年。
高さは15m〜16mだそうです。

・去年も葉をつけるなど、枯れたような様子はなかった
・1年ほど前に樹木医が調べた時には木の状態に問題はなかった。
・14日の地震後に管理者が目視で点検したが、異常は見られなかった
 広島県三原市は震度4
※地震は
 芸予地震以来でしょうか。伊予灘でM6.1 震度5強の地震があったようです。
 のことです。

…ということで、問題のない木だったようです。


そこで、ポプラ - Wikipediaを見てみると…。
ポプラの学名ポプラスには震えるという意味があり、
ポプラの葉がわずかな風でもさやめくことから名づけられたとか。

寿命は比較的短く、数十年から100年程度で老木となり、
台風などで倒れやすいとも。

病虫害や台風を克服できず、
日本の自然環境下では大規模植林には適さないとされた木だとか。
2004年、台風18号に襲われた
北海道大学のポプラ並木は、半分ほども暴風で倒れてしまったそう。
強風の吹かないヨーロッパ原産のイタリアポプラは
台風に弱く、風で根ごと倒れることがある。

…ということを踏まえると、どちらかというと弱い木のようです。

木というと、丈夫なイメージがありましたが、
ちょっと頭の片隅に置いておいたほうが良さそうです。

被害に遭われましたお二人が早く回復されますことを願うばかりですね。

Populus nigra / Matt Lavin
t
posted by ポジタリアン イエロー at 16:28| ブログ

超家計防衛時代!イオンの減益に見る駆け込み需要の厳しさとベアの意味


Monkey cat / eva101


1.2013年の所得と生活費
私個人の話は、以前、
消費税増税に伴う京都の鉄道各社の動向
という記事の追記にこそっと書きましたが、
去年1年間は惨憺たるものでした。

厳しいのは私だけ?

生活実感と異なるニュースが多い中、アベノミクスの負の効果が明らかに
では、2013年の1年間の人々の収入と支出が明らかに。

世の中の収入
月々にもらった現金給与総額の平均は、
過去最低だった前年よりわずかに23円多い31万4150円
※これは速報値で、その後、逆に2012年より悪かったことが発表されましたが、
 数十円安いだけだったので、載せませんでした。

→ 2013年の世の中の収入は平均でほぼ変わらず。

世の中の支出
2013年平均の全国消費者物価指数(10年=100)は、
値動きの大きい生鮮食品を除く総合で100・1と前年より0・4%上昇

でしたが、実際、野菜やお肉などの食料品の値動きは、
私にとって底値を上げざるを得ず、
1.25倍もしくは1.5倍あたりでも買わざるを得ませんでした。
※京都は物価が高いので、大都会ならそこまで上がらなかったかもしれませんが。

円安に伴って原油や液化天然ガス(LNG)など原燃料の輸入価格が上昇し、
電気代が8・2%、都市ガス代が3・4%、ガソリンが7・1%、
それぞれ上昇

つまり、生活費部分(食費、水道光熱費など)が大幅上昇した年でした。
イメージでは食料品の占める割合が多いなら、
2012年より10%以上、支出が増えたかもしれませんね。


2013年は世の中の収入は横ばい、世の中の支出は約10%ほど増えたなら、
徹底して家計防衛せざるを得ません。

アベノミクスの効果が家計に表れていない
(アベノミクスのせいで物価が上がった効果のみ)で
生活が困窮していっているさまが数字からわかる気がしますね。


2.駆け込み需要について
駆け込み需要は確かに建設業界を中心にあるのは10月には知っていました。
周りも建設ラッシュになっています。
ただ、だからといって、増税前の駆け込み需要が全産業にあるかというと…

まさかの駆け込み需要はほとんどなかった!?大不況中の日本
自動車は駆け込み購入が急増、住宅も前期比4.2%増と、
前回の増税前にあたる1996年10〜12月期の2.4%増よりも伸び率は大きい。

一方、13年10〜12月期の個人消費は前期比0.5%増と、
96年10〜12月期の1.1%増を大きく下回っている。

…ということで、年末までではパッとしませんでした。


SPIDER MONKEY / cuatrok77


3.イオンの2月期(12月〜2月)前期比200億円程度の減益に。
価格競争のせいとされていますが、実際はどうなんでしょうか。

前期比では200億円程度の減益となるが、
新規連結したダイエー で20億円、
イオンリテールで70億円、
SM事業では新規連結のイオンマーケットを除く
既存企業で45億円の減益要因に。

イオンマーケットは40億円の営業損失
イオン、14年2月期営業減益予想に修正 食品スーパーなどで粗利低下 Reuters 2014年3月14日

主力のスーパー事業が価格競争で不振だった。
連結子会社のダイエーの14年2月期連結決算の
税引き後利益予想が250億円の赤字だったことも響いた。
ダイエーの税引き後赤字は6年連続。
イオン利益下方修正、減益に…ダイエー赤字響く 読売新聞 2014年3月14日
読売新聞は前期に買収したダイエーを理由に挙げていますが、
6年連続赤字のダイエー、イオンが買収するとき、織り込み済みでしょうし。
ロイターの減益要因ではダイエーは20億円となっています。

競争激化により、総合スーパーや食品スーパーの利益が計画を下回った。
前期に買収したダイエーも粗利益率の高い衣料品などが苦戦。
金融やショッピングセンター運営の伸びでは補えなかった。
イオン、小型店を2倍の1000店に 16年度までに 日本経済新聞 2014年3月14日
ショッピングセンター運営の伸びはよくわかりませんが(海外でしょうか)、
金融などでの収入では補えなかったようです。

GMS事業(総合スーパー)の中心であるイオンリテールにおいて、
利益比率の高い12―2月期の売り上げが低迷したほか、
SM事業(スーパーマーケット)も競争激化で収益が計画割れ。
イオンが14年2月期営業減益予想に修正、食品スーパーなどで粗利低下 Reuters 2014年3月14日


2013年12月〜2014年2月期なので、
まさに駆け込み需要真っ只中を予想されてたでしょう。おそらく、仕入はそれを見越して大量仕入れ。
しかしながら、上記ニュースにあるように、
利益比率の高い売り上げが低迷
(利益比率が高い売り上げって高額商品?お得じゃない商品??)
まさに、生活防衛でお得なものしか売れていない実態がよくわかります。

だって、所得は下がったか横ばいで、
2013年1年間で実感では10%以上支出が増えたら、
(これまでだって20年に渡る大不況中でぎりぎりの生活だったのに)、
まったく買う余力はないですよね。


では、NHKをはじめ、マスコミが大々的に流しているベースアップ。
この先は明るい未来なんでしょうか。

4.ベースアップの正体

正社員のベースアップ
春闘集中回答日 ベースアップ回答相次ぐ NHKニュース 2014年3月12日
春闘は12日、最大のヤマ場となる集中回答日を迎え、
業績が改善している自動車や電機などの大手企業では
基本給を引き上げるベースアップの回答が相次ぎました。
製造業でベースアップが相次ぐのは6年ぶりです。

金額も載せると…
トヨタ:要求4000円 → 結果2700円
ホンダ:要求3500円 → 結果2200円
日産:満額回答で3500円

電気(日立、パナソニック、東芝、三菱電機)
要求4000円 → 結果2000円

そして、ニュースでは「14年ぶりのベアに拍手」とありました。


非正規雇用のベースアップ
非正規雇用にも賃上げの動き広がる NHKニュース 2014年3月13日
ニトリ:21.4円時給引き上げ
丸亀製麺:24円

UAゼンセンによりますと、
パート社員の時給の引き上げ額は例年、高くても10円台で、
20円を超える引き上げはこれまでになく高い水準だということです。

っと、NHKでは、「これまでにない高水準」としています。


さて、「14年ぶり」とか「これまでにない高水準」と言われると、
素晴らしい気になってしまいますが、
実際には、20年来のデフレ(ずっと価格が下がり続けた、もしくは横ばい)から、
昨年2013年は生活に密着した部分では約10%以上物価が上昇した中で、
この金額は、まったくといっていいほど、いい数字じゃないですよね。

しかも、2014年4月からは消費税が8%に(3%増税)。

もうそろそろ!?ええじゃないか…虚偽・経済・社会の話
に書きましたが、
月額の生活費(食費に電気水道ガス、衣服や日用雑貨など)を仮に10万とすると、
消費税アップ(3%分)だけで、3,000円ほど上昇します。

つまり、2013年に上がった物価分も、消費税増税分にも足らないんですよね。
でも、満額回答などとニュースではよく流れていました。

海外ではどう伝えているか、面白い記事があったのでご紹介します。
米国の公共放送のトヨタのベアの伝え方 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! Klugクルーク

米国の公共ラジオ放送のNPRが33秒でトヨタのベアの結果を報じたそうです。
「日本のトヨタの従業員たちは、
過去21年間で最大の賃上げを得ることになるでしょうが、
それほど大きな賃上げではないのです」
「この日本の巨大な自動車メーカーは、1%未満の賃上げを行うと言うのです」

…だそうです。なるほど、月額給料が27万円なら、1%なんですよね。

でもこの記事では、定昇部分が1万円とも。

定期昇給とは、
年齢や勤続年数を重ねるごとに、賃金の一定額が自動的に増える仕組みのこと。
定期昇給とは 〔 定昇 〕 - 意味-解説-説明-定義 : マネー用語辞典
ベースアップ(ベア)は定昇への上積み分なんですね。

定昇が1万円あるなんて羨ましいですが、
とはいえ、これは基本、ずっと一緒のもの。
企業からすると、人件費はベア分のみが増加することになるそうです。
賃上げ額に定昇分を含める経営者及び組合の欺瞞 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! Klugクルーク

例えば、全世代で同じ人数なら、
定年退職する人と新規で入ってくる人も変わらないなら、
ベアがない場合、個人では毎年所得が上がりますが、
企業からすれば、同じ人件費ですよね。

つまり、社会に流れる所得合計もベア分のみが増えるだけです。
ベアがこの状態だと、インフレと増税の方が厳しく、
消費がこの先、伸びないのは自明の理でしょう。


Colombia: Hanging out at Alto del Aguila in Puerto Nariño / eliduke


5.大不況なのに、特に2014年4月からもっと不況になるのになぜベースアップ?
答えは簡単です。
賃上げ非協力企業には「経産省が何らかの対応」と甘利担当相 - SankeiBiz(サンケイビズ) 2014年3月11日
今年の春闘での賃上げについて、
「政府は、復興特別法人税の減税を前倒しして、原資を渡している。
利益があがっているのに何もしないのであれば、
経済の好循環に非協力ということで、経済産業省から何らかの対応がある」
と述べた。

減税を前倒しして、お金を企業に渡している。

しかも、2014年4月から増税される消費税に伴って、景気対策がされますね。
規模は5.5兆円。増税に伴う消費税の増加は単純計算で約6億円なので、
消費税増税分ほぼ全額が景気対策に使われます。
昔の公共投資と今の公共投資(経済対策)ってどう違うの?

つまり、企業にお金をじゃぶじゃぶ渡すのに、賃上げしないなら、
経産省から何らかの対応(圧力)があると言っているんです。


これはいいこと?


6.政府のシナリオの失敗そのものが原因

政府のシナリオ
政府・日銀が円安誘導(アベノミクス)

円安で輸出しやすくなり、輸出大国へ戻る
国内景気が良くなったとマスコミ
(期待形成を促す)

デフレ脱却、需要回復

実際のシナリオ
円安効果はGDPのうち13%が輸出関連企業だそうですが、
残りの87%にとっては原油高、商品高などコスト増。アングル:「アベノミクス」による円安が加速、日本のバーゲンセールを警戒 ロイター  2013年01月11日
円安に悲鳴。。各種業界で表れてきている円安不況
円安による歪み。業界団体の強弱によって痛みが異なる時代に。



円安で潤った企業は設備投資増に
ただし、製造業の投資の中身は、
現在ある設備の維持や補修が最も多い
→つまり生産設備を増強したわけじゃないので、生産量は伸びない
大企業 設備投資10%増でも補修が中心…

とうとう輸出の数量指数が14か月ぶりに増加に!2013年7月の貿易統計
円安になってもなかなか上向かなかった輸出数量は、
2013年7月にようやく少し上向きに。

しかし…
震災から3年、「もろさ」変わらぬ日本市場で漂い始めた停滞感 Reuters 2014年03月10日
しかし、貿易統計では、
円安にもかかわらず輸出数量は伸びていないのが現状だ。
稼ぐ力は自動車産業などでは戻ってきているが、
ハイテクではむしろ落ちているようだ。



円安による物価高(すでに上述)
さらに消費税増税で生活防衛がさらに険しさを増す



GDPの年換算も1%から0.7%へ下方修正。
実質GDP下方修正、年率0.7%増 10〜12月 日本経済新聞 2014年3月10日
(2014年)2月公表の速報値(0.3%増、年率1.0%増)から下方修正した。
個人消費と設備投資が速報時の推計よりも少なかった。
もうそろそろ!?ええじゃないか…虚偽・経済・社会の話



この状態で、消費税増税を迎える。スタグフレーション。
※経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態。


政府としては、何が何でも、給与増につなげて、
景気を上げなければいけないとなっているようです。


しかし、それを最初にすればよかった。
2012年に書いた記事ですが、
日銀の社債の買い入れ

本来のインフレは、
世の中に資金が回って好景気 → 給料↑ → 需要↑ → 供給が追い付かない
 → 物価が上がる → 給料↑ …

だと思うんですが、今やってることは(2012年秋当時)
資金を金融市場に金利を抑えて回す → 金融機関が投資対象に原油などの原材料に投資
 → 原材料↑ → 原材料価格↑ → 企業の利益↓ → 給料↓
 → さらに不況に → さらに資金供給 → 原材料へ投資 …

これは2012年の話ですが、これに急激な円安(2013年)が加わり、
原材料高↑↑ → 売れない → (内需)企業の利益↓↓

で、失敗した状態なんですね。


最初に(円安にせず、異常な量的緩和をせず)、今やろうとしている
・企業にお金をじゃぶじゃぶ渡す
・企業に賃上げを要求する

をしていれば、 給与↑ → 消費↑ → 物価↑ → 好循環
になったんですよね。


7.この先どうなるの?

残念ながら厳しさはさらに増します。

マスコミがどれだけ、景気がいい、所得が上がった、といっても、
家計を預かる方からすれば、世の流れは、身に染みているはず。

さらに、これから「配偶者控除」撤廃の話も出ています。
配偶者控除 見直し提言へ NHKニュース 2014年3月15日

覚えられてるでしょうか。小泉改革以前は「配偶者特別控除」もあったんです。
そのときも、家でゴロゴロしている主婦!という形で、削られました。

今回も、女性の社会進出の妨げになっていると言って削除しようとしています。

控除額は、配特38万円、配偶者控除38万円だったのが、
この先、まったく控除なしに(つまりその分所得税が増えます)。


さらにさらに、生活は厳しくなるばかりです。
こんな状況でも、ずっと「和をもって尊し」
「姑さんが白いものを黒と言ったら、黒と言え」とか、
「長いものに巻かれろ」とか、言っていられるのでしょうか。

私は、そののち、反原発だけでなく、
他国のようなデモがこの国でも行われていくと思っています。
それは、とても社会不安な状況へと変わっていくでしょう。

そんな世の中を所望していないのですが、
その方向性が止まる雰囲気は今のところ残念ですが感じません。

特にマスコミ報道と生活感が乖離すればするほど、犯罪が増えるかもしれません。
なぜなら、
マスコミ報道 → 景気がいい 
本人 → 自分だけが悲惨 → 投げやり
…となるからです。

とはいえ、アメリカのニュースのように真実を流すと、
マスコミが支出が10%の伸びに対して、収入は1%しか伸びませんと報道すると

アメリカのように即デモにつながるかもしれません。

しかし、そうしないと、歯止めはなくなります。
行き着くところへ行ってしまいます。
日本のマスコミの報道の自由度ランキングは今や59位で顕著な問題のある国に。
2010年以降の報道の自由度ランキング(2010年〜2013年)にみる日本の状況


日本の行く末が案じられますが、
報道がこの状態なので、残念ながらどうしようもありません。


monkey from top / eugenethephotobug


※それにしても長文にしてしまいました。すみません。
 読み辛いところも多かったと思います。
 私個人的には、ちょっとすっきりしましたが。
 この後はまた出来るだけ雑学系の楽しいブログに戻したいと思います。
タグ:経済
posted by ポジタリアン イエロー at 11:43| ブログ

2014年03月15日

難読?送り仮名問題 や〜わ


Mountains / tsuda


難読?送り仮名問題 あ〜おから始めた
難読?送り仮名問題シリーズ。
このシリーズもいよいよ今回で最後です。

実は、今回は特にあまりなかったんですが、
とりあえず、今回もさっさと行きたいと思います。

辞書を見ながら、普段使う言葉で、難しそうなものを集めました。

※答えは一番下にまとめて書きましたが、
 早く知りたい方は、その漢字の上にマウスを載せるとたぶん?答えが出ます。
 振り仮名
※意味を後に書いたので、その部分がヒント

喧しい:声や音が大きくて耐えられない

軈て:あまり時間が経たないうちに

窶れる:やせ衰える

吝か:あることを行うのをためらう様子

疚しい:うしろめたい

強請る:脅して金品を無理に出させて取る

選る:多くの中から選んで取り出す

力む:全身に力を入れる

弁える:よく考えて事の良し悪しを見分ける

態とらしい:いかにも意識したようで不自然

蟠り:心の中にある不信や不満の感情

戦慄く:ふるえる、おののく

喚く:大声で叫ぶ


Cotton Flower / abbeyman2002


答え:
喧しい(やかましい)、軈て(やがて)、窶れる(やつれる)、吝か(やぶさか)、
疚しい(やましい)、強請る(ゆする)、選る(よる)、力む(りきむ)、
弁える(わきまえる)、態とらしい(わざとらしい)、蟠り(わだかまり)、
戦慄く(わななく)、喚く(わめく)

※ちなみに、強請る(ゆする)は「ねだる」とも読みます。
ねだるというと、可愛いですが、ゆすると読むと…。
タグ:漢字
posted by ポジタリアン イエロー at 06:59| ブログ

2014年03月14日

海外から見た福島第一原発で知る気になる点



上の動画はツイッターで知ったのですが、
知らない話も多く、見た時は率直にちょっと驚いてしまいました。

フランスFR3放送「フクシマ・地球規模の汚染へ」 - YouTube
という動画で、よく見て頂きたいのですが、
全部で54分あるので、
(本当はすべて気になるんですが)、
特に気になる点をピックアップしてみました。

日本語訳は放射能メモフランスFR3「フクシマ・地球規模の汚染へ」 和訳全文さんから
引用しました。

1.モニタリングポストが2台並列して立っている



(株式会社アルファ通信社長 豊田勝則)
「省は600台 このリアルタイムの計測システムを注文し、福島県に設置しました」
ところが使用が始まった数週間後
省は計測値を補正するように要請した
“計器の表示する値は高すぎる”という理由である
省の通知は厳しい口調だった
「省から届いた通知です」
二〇一一年十月二十六日付け
「ここに“表示値が高すぎる”とあります」
「彼らは、6基のモニタリングポストを、現場で検査し
省のガイガーカウンターに比べて、私どもの計器の値は、はるかに高いと」
「従って、表示値の補正が必須であると」
「即座に調整を行なうように要請されました」
しかし豊田氏の計測器は、国際基準に従ってアメリカで製造されていた
そしてアメリカの製造者は、補正を拒否した
「アメリカ側とコンタクトを取り、数値を下げてくれと頼みました」
「“機器は国際基準に則している”という返答でした」
「“なぜ日本の基準に合わせる必要があるのかわからない“と
補正を拒否されました」
放射線量というのは不確定であるため
20%程度の振れ幅が適用される
しかしほとんどの国が慎重をきして、最高値を採用している
日本の官庁は、われわれの問い合わせに応じなかった


2.政府のモニタリングポストの設置の仕方



「バッテリーを地面に置いてある!」
「ガンマ線はブロックされてしまいます」
「計器は、バッテリーと鋼鉄板の上に設置されてます」
「ガンマ線は、センサーに届きません」
「公式の線量は少なくなります」
その証拠に二メートル離れた草の中では、21マイクロシーベルト/ 時
公式線量の2倍に近い


3.放射能のリスクは癌だけじゃない



チェルノブイリ事故後 ウクライナで、長く働いた医師だ
「ある畜産家が検査でDNAの損傷を認められましたが
医師は問題ないと言っています」
「それはお医者さんが言ったんですか?」
「とっても危ないですね」
(河田昌東 分子生物学者)
「上昇がどういう意味を持つのかは、わからないのです」
「わかるのは、体内で何か大変なことが起こっているということです」
「DNAが損傷すると何が起こるのですか?」
「発癌リスクが非常に高まります」
「しかしチェルノブイリでは癌も増えましたが、他の病気も多く現われました」
「実は、癌はチェルノブイリ事故後に 現われた病気の10%に過ぎません」
「多かったのは心臓病です」
「セシウムは体内に入ると、すい臓と心臓に溜まるからです」
「それから体全体に広まることが、わかってきています」


4.チェルノブイリの基準との違い 
・チェルノブイリ年間3mSv以上で移住
・日本は年20mSv まで、居住




「見て まだ毛があるよ」
「うん 僕 毛があったの」
(中略)
すでに75人の甲状腺癌と疑いが、発見されているだけに、なおさらだ
通常の発症率の十五倍だ
各地で、真実を探るための協会が動き出した
その一つ 三春村も 放射能雲の影響を受けた地域だ
この日 学校の体育館で、たくさんの家族が順番を待っていた
「ここの黒く見えるシミが、のう胞と呼ばれるものです」
この医師は甲状腺癌のスペシャリストだ
ボランティアで検診を行なっている
「甲状腺の左側に結節があります」
「サイズは 8.2×3.6ミリ…」
福島県の甲状腺検査は、信頼できないと、彼は言う
そして権威機関の主張とは逆に、日本で癌が多発する恐れがあると言う
「15年か20年後には、大変な状況になる可能性があります」
「今の日本では 地上1mの線量が、年20mSv になる場所に人が住んでいます」
(西尾正道 北海道がんセンター院長)
「チェルノブイリの基準ならば、住民を移住させなければいけません」
「年間3mSv以上で移住でしたから」
「しかし日本は年20mSv まで、居住を許しています」
「このままでは大変なことになります」


5.放射能は太平洋を小さく回遊して日本に戻ってくる



日本気象研究所も、モニタリングに参加している
青山道夫は、2011年以来政府の委託で、太平洋の放射能の拡散を観察している
そして安心できる見解を表明した
「福島原発から流出した放射能は、まず黒潮に乗ります」
「そして東に進みます」
「ただしそれほど東進しません」
(私注:日付変更線あたりまでを手で示されていました(ハワイよりかなり西))
「2011年冬から2012年春にかけて、汚染は東に流れました」
「そこで冷やされて沈みます」
「深く沈んだ後、方向を変えて南に向います」
(私注:ハワイや台湾あたりの緯度あたりを手で示されていました)
「そして西に戻ります」
「日本に帰ってくるのです」
「こうして一部は日本に帰ってきます」
「福島から2500〜3000キロに、運ばれた放射能は
「水深400mまで沈んでしまっています」


※あくまで、私の気になった点です。
 福島で生活されている方々の生の声はもっと心に突き刺さりました。
 声なき声ではなく、本当に声を上げられているのに、
 あまり報道されていないのかもしれません
 (私が知らなかっただけかもしれませんが)。

 お時間があれば、一度見て頂ければと思います。
タグ:備忘録 原発
posted by ポジタリアン イエロー at 22:05| ブログ

続かなければいいですが、近畿地方も地震に注意かもしれません



今朝の2014年芸予地震(勝手に命名しました)にはびっくりしましたね。
芸予地震以来でしょうか。伊予灘でM6.1 震度5強の地震があったようです。

私の書いた最近の記事に目をやると、2014年3月3日に書いた
気になる地震。沖縄でM6.6震度4の地震があったようです。
という記事があるじゃないですか。
それで、ふと中を見ると、
フィリピン海プレートの沈み込み先だったんですよね。沖縄も。

今朝の地震とその沖縄の地震、そして気になる地震地域を載せたのが↑の画像。
気になる地震。沖縄でM6.6震度4の地震があったようです。
 で使った画像の使い回し+αです。

1.沖縄の地震
2014年3月3日05時11分頃
沖縄本島北西沖 深さ120km M6.6 最大震度4
※3月2日〜3日にかけて起こった沖縄周辺のM4以上の地震も載っています。

2.2014年芸予地震(勝手に命名しました)
2014年3月14日午前2時06分 伊予灘 M6.1 深さ80q 
愛媛県西予市で震度5強

どちらも、フィリピン海プレートの沈み込み先で起こったスラブ内地震です。
※スラブ内地震とは地下深いところで発生する地震。プレートの沈み込み先。

直下型はだいたい深さ10q〜20qくらいですしね。


で、気になる地震なんて書いたのは、地震は続かないでほしいですが、
起こるときは起こるので…。
有名な内陸の連続地震は、慶長3連続地震。
慶長伊予地震に慶長豊後地震、そして慶長伏見地震。
慶長伊予地震 1596年9月1日 M7.0
慶長豊後地震 1596年9月4日 M6.9〜7.8と推定
慶長伏見地震 1596年9月5日 M7.0〜7.1

今回はそんなことはないと思いますが、
フィリピン海プレートの沈み込み先地震が続いているので、その流れで考えると…


1.2度あることは3度あるなら
沖縄、四国、ときたら近畿かもと思い、
私の場合、京都なので、
地震で思い出すのが奈良中部南部で起こる深発地震。
この場所って時々、深発地震があるんですよね。深さ70qとかそのあたりの。
※記憶があいまいで間違ってたらすみません。

なので、近畿でのフィリピン海プレートの
沈み込み先地震が起こる地域というイメージが。

そこで、奈良県の地震活動の特徴 - 地震調査研究推進本部
を見ると、気になる部分が↓

沈み込んだフィリピン海プレート内で発生する
陸域のやや深い地震としては、
1952年の吉野地震(M6.7、深さ61km)が知られており、
県内では死者3名などの被害が生じました。
奈良県・三重県の県境付近で発生した
1899年の地震(M7.0、推定の深さ40〜50km:
紀伊大和地震と呼ぶこともあります)も
このタイプの地震であると考えられ、県南部を中心に被害が生じました。

…とありました。

1899年紀伊大和地震 深さ40〜50q M7.0
1952年吉野地震 深さ61q M6.7
…ということのようです。

ちなみに芸予地震の歴史は、
芸予地震 - Wikipediaによると、
1649年伊予安芸大震 M7.0
1686年 M7.2
1854年 豊予海峡地震 M7.4
1857年 伊予大震 M7.3
1905年 1905年芸予地震 M7.2
2001年 2001年芸予地震 M6.7


2.3度目の正直なら
関連性はあっても、深発地震じゃない場合なら、
京都周辺は南海地震前なので、どこで大きな地震が来てもおかしくない気がします。

過去の南海地震前の近畿地方の地震はまとめていましたね。
南海地震(南海トラフ地震・東海東南海南海連動地震)は近い?いろんな気になる情報まとめ

長くなっちゃうので載せませんが(↑のリンク先で確認してください)、
近年起こっていない地域は特に要注意かもしれません。
そういう意味では、よく言われる琵琶湖西岸(南部も北部も)、
その延長線上の福井県も怖そうです。

また、意外なところでは、富士山の噴火につながる可能性もあるかもしれません。
去年2013年から特に
フィリピン海プレートは動きやすいかのような活動がある
ずっと書いてきました。

2013年1月
箱根山で1月15日から2月14日の1か月間に起きた地震総数は1300回以上。
うち、2月10日には箱根のロープウエイ駅で震度5が記録

2013年3月
富士山の河口湖で水位低下

2013年4月
04月13日 05時33分 淡路島付近 深さ10q M6.3 最大震度6弱
04月17日 三宅島と石垣島近海で群発地震
04月17日 17時57分 三宅島近海 深さ20q M6.2 最大震度5強
04月17日 21時03分 宮城県沖 深さ60q M5.8 最大震度5弱
2013年04月の地震を振り返って

2013年6月
東京大学名誉教授の村井俊治氏
今年6月末、九州・四国・紀伊半島で異常変動がありました。

2013年7月8月
リュウグウノツカイなどの深海魚は
通常、年に1回ぐらい、数匹かかる程度だそうですが、
室戸市の地元漁師さんの深さ約70mの定置網に
2013年7月8月の4回の漁で計81匹もかかったそうです。

2013年9月
東京大学名誉教授の村井俊治氏
9月1〜6日に、日本全国が異常な変動を起こし、
私たちのシステムでは日本地図が真っ赤になったんです。
南海地震(南海トラフ地震・東海東南海南海連動地震)は近い?いろんな気になる情報まとめ
地震防災ネットからのお知らせ 南海トラフ地震の前兆? 今後数か月は注意!

2013年10月だけではないですが…九州の桜島
最近の桜島は…昨日で今年699回目の噴火を観測。今まではどれくらい噴火している?

2013年11月 小笠原諸島の西之島新島
小笠原諸島の西之島付近で噴火があったそうです

2013年12月 九州 阿蘇山
熊本県の阿蘇山の火山活動が気になりますね。
2013年12月27日に噴火警戒レベルが2に引き上げられた阿蘇山。

2014年2月 九州 霧島
鹿児島宮崎:霧島連山・新燃岳(しんもえだけ):
鹿児島、宮崎県境の霧島連山・新燃岳について、
火山噴火予知連絡会(会長=藤井敏嗣・東京大名誉教授)は
(2014年2月)25日、
「地下のマグマだまりが昨年(2013年)12月頃から膨張する傾向にあり、
今後の推移に注意する必要がある」と発表した。

2014年3月
2014年3月3日05時11分頃
沖縄本島北西沖 深さ120km M6.6 最大震度4
気になる地震。沖縄でM6.6震度4の地震があったようです。

沖縄県の硫黄鳥島近海で未知の海底火山が発見されたそうです。
海底火山は硫黄鳥島の西方約20q
※上の地震の震源と似たような場所です。

そして今回、
2014年芸予地震(勝手に命名しました)
2014年3月14日午前2時06分 伊予灘 M6.1 深さ80q 
愛媛県西予市で震度5強


こうやってみると、地震ばかりじゃなく火山も要注意そうですね。
西日本は南海地震前の活動期と言われたりしますが、
注意するに越したことはなさそうです。
タグ:地震
posted by ポジタリアン イエロー at 09:37| ブログ
ぽちっとご協力をお願いしますm(_ _)m。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
まとめ おすすめ雑学
NAVERまとめ