ジャガーノーツのTCGカタログ
トレーディングカードゲーム『リーフファイトTCG』のルール解説。

リーフファイト トレーディングカードゲーム

Last Update 07/04/28 文責:DOP


◆◇◆◇◆◇ ゲーム概要 ◇◆◇◆◇◆

●ゲームタイプ
 2人対戦によるライフ破壊戦。プレイヤーは歴代リーフキャラの一人となり、 リーダーとして仲間たちと協力して相手リーダーをギャフンといわせる。

●原作
 PC用ゲーム『初音のないしょ』内ゲーム、『LEAF FIGHT 97』
 LEAF製作のPC用ゲーム諸作品

●世界設定
 「千鶴さん、いったい今度は何を企画したんです? 」
 「いえ、なんでも東京では“ドウジンシソクバイカイ”というのが流行ってるらしいから、うちでもやってみようと思って……てへ。」
 「それはいいけど何よ、あの列は? あんなに野宿がいっぱいでどうすんの! 」
 「ああ、あっちはコンサート。やはり訳わかんない企画だけじゃ不安だから、芸能プロデューサーの方に依頼して人気アイドルに来てもらったのよ。」
 「もう滅茶苦茶ですね……」
 「でも、この間の花火のときみたいに賑やかで、何だか楽しそうだね。」

 ……もう何がどうなってるのかさっぱりな、鶴来屋の夏であった。

●本ゲームについて
 もはや安定した人気を誇るパソコンゲームメーカー『リーフ』の人気キャラクターが一堂に会したゲームです。 一応原作として『LEAF FIGHT 97』を基準にしてはいますが、内容的には全くの別物となっています。 あくまでキャラクターゲームでありながら、度重なるルール改正の結果、 純粋なゲームとしてのバランスも大幅に改善され、遊びやすくなっています。


◆◇◆◇◆◇ 基本構成 ◇◆◇◆◇◆

●○勝利条件○●

●○事前準備○●

●デッキ(1人分のゲームカード)

●その他準備
○ゲーム間交換カード: 無し
○ゴースト表示用カード: 必要に応じて
○ダメージ表示用カウンター: 適当数

●○ゲーム開始時基本設定○●

●開始時基本設定

●○その他構成○●

●カードの行動表現

●基本構成細則


◆◇◆◇◆◇ ゲームの流れ ◇◆◇◆◇◆

●○開始準備○●

 自分のデッキよりリーダーキャラを抜き出し、裏向きにフィールドに配置する。
 それぞれ自分のデッキより手札を7枚引く。
 必要に応じてマリガン処理を行う。
 先攻・後攻を決定する。
 リーダーを表向きにする。リーダーキャラの気力は通常キャラクターとしての値の2倍とする (リーダー専用カードを使用する場合、すでに気力が2倍にされた状態であるので注意すること)。

●○全体の基本進行○●

 互いにターンと呼ばれる手順を繰り返し、一方が勝利条件を満たした時ゲーム終了。

●○ターン(自分の手番)の進行○●

○エントリーフェイズ

 自分のキャラクターを待機状態にする。
 すべてのバトルカードを使用可能状態にする。
 デッキからカードを1枚引く。

○メインフェイズ

 ゲームのほとんどの基本行動(アクション)がとれる。実行できるのは以下のとおり。

▲▽ 各戦闘の処理 ▽▲

▽バトルの開始

▽挑んだ側がキャラクターを宣言する

▽挑まれた側がキャラクターを宣言する

▽挑んだ側がバトル種目を宣言する

▽特殊能力の使用を宣言する

▽勝負結果を判定する

○終了フェイズ

 ターンの終了を意味するが、完全な終了ではなく、相手に割り込みの隙を与えるために設けられたフェイズ。 実行できるアクションは以下のとおり。

○手札調整フェイズ

 実際のターン終了。ここでは割り込みはできない。
 手札が7枚を超えている時、7枚になるようにカードを捨てる。

●○1ゲーム終了時の処理○●

 特にないが、相手とカードが混じっていないかどうか、よく確認すること。


◆◇◆◇◆◇ ルール細則 ◇◆◇◆◇◆

●○基本ルール細則○●

●コストの支払い

 多くのカードをフィールドに配置するためには、指定コストが必要となる。
 本ゲームでは“コスト”という名称は、精神力や資金などの狭義の意味で用いられる。
 コストの支払方法には以下の方法がある(いずれの方法でも、コストアイコン1つ分のコストの支払いが可能)。 ただし赤いアイコンは能力が記載されたキャラクター自身の消耗、 黄色いアイコンはリーダーキャラクターの消耗、 青いアイコンはタッグキャラクターの消耗、 緑のアイコンはフィールドにいるいずれかの味方キャラクターの消耗という方法でのみ支払い可能である。

●タッグ化

 特定キャラクターは相方とタッグを組むことで、自分を強化できる。
 配置するには、構成要素のうち2人ともフィールドにいるか、1人がフィールド、もう1人が手札にある必要が有る。
 タッグ化した場合、それまでのダメージ・アイテムを受け継ぎ、 また、タッグを組ませた時点で、構成要素はゴミ箱へ送られる。
 タッグキャラと構成要素のキャラクターはフィールドに混在できない。
 リーダーキャラはタッグ化できない。

●属性について

 キャラクター、タッグキャラクターカードには、そのカードを象徴する5種類(力、素早さ、賢さ、根性、感性)の属性が存在する。 この属性が影響を及ぼすのはアイテムやフィールド、イベントカードの一部を使用する際のコストとして、 指定属性のキャラクターより発生した“属性を持つコスト”が必要であるという場面などである。 この属性は、キャラクターのパラメータとは直接関係しない。

●ターンプレイヤー優先について

 このゲームにおいては、同時に発生したと考えられる処理に付いては、すべてにおいてターンプレイヤーの処理が優先される。 よって、相手ターンに何かアクションを行うという行為は、非常にリスクが付きまとうことに注意。

●○カード構成○●

●永続的に場に残るカード

○キャラクターカード(配置時にコストが必要)

※リーダー(専用)カード

○タッグキャラクターカード(コスト等不要、但し配置条件有り)

○バトルカードバトルカード

○フィールドカード(配置時にコストが必要)

○アイテムカード(配置時に属性を持つコストが必要)

●瞬間的に使用するカード

○イベントカード(使用時にコストが必要)

●○場の構成○●


◆◇◆◇◆◇ 商品情報 ◇◆◇◆◇◆

●メーカー ティーアイ東京 (Ver.4.00以降の発売はイマ・エンターテイメント、現在はソル・インターナショナルがサポート)
○発売開始 1999年3月

○ラインナップ
名称 発売時期 総枚数 発売形式 (封入枚数/価格)
Version 0.99(ベータ版) 1999/2 135 限定版スターター
Version 1.00 1999/3 135 スターター(60/1500)、ブースター(12/400)
Version 1.01 1999/7 135 スターター(60/1500)、ブースター(12/400)
Version 1.01A 専用パック(大会等で配布)
Version 2.00 2000/4 135 スターター(60/1500)、ブースター(12/400)
Version 1.02 2000/6 137 スターター(60/1500)、ブースター(12/400)
Version 2.01 2000/6 135 スターター(60/1500)、ブースター(12/400)
Version 1.03 2001/9 137 スターター(60/1500)、ブースター(12/400)
Version 2.02 2001/10 137 スターター(60/1500)、ブースター(12/400)
Version 3.00 2002/3 135 スターター(60/1500)、ブースター(12/400)
スターティングエディション 2002/7 277 スターター(60/1500)、ブースター(12/400)
※Version1.03〜2.02の再録版。
ハイチューニングデッキ 2003/2 2種 構築済みスターター(60/1500)
Version 4.00 2003/10 135 スターター(60/1500)、ブースター(12/400)
Version 5.00 2004/5 135 スターター(60/1575)、ブースター(12/420)
ビギニングエディション 2004/7 135 スターター(60/1575)、ブースター(12/420)
※Version1.03〜3.00の再録版。
フルキャラクターエディション 2004/11 90 ブースター(12/420)
Version 6.00 2005/7 135 スターター(60/1575)、ブースター(12/420)
フルキャラクターエディション2 2005/12 90 ブースター(12/420)
スターティングデッキ Vol.1 2006/8 1種 構築済みスターター(40/1600)
Version 7.00 2006/10 153 スターター(60/1575)、ブースター(12/420)
スターティングデッキ Vol.2 2007/1 1種 構築済みスターター(42/1600)
フルキャラクターエディション3rd 2007/4 90 ブースター(12/420)

Trading Card Game Club JUGGERNAUTS

◆ Back ◆

1