小保方騒動でにわかに注目集める 論文自動作成ソフト「SCIgen」とは

2014/3/16 16:59

   新型万能細胞「STAP細胞」の論文に不備な点が見つかった問題がまだまだ尾を引く中、マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が作ったソフトが注目を集めている。

   「全くデタラメな論文を自動生成する」という「トンデモソフト」なのだが、これで作った論文が審査をすり抜け、国際会議や学会誌に受理されたこともあるというから驚きだ。

Springer、IEEEにも「デタラメ論文」掲載

「SCIgen」ウェブサイトから作ってみた論文の一部
「SCIgen」ウェブサイトから作ってみた論文の一部

   話題のソフトは「SCIgen(サイジェン)」という。無作為に選んだコンピューター工学用語をちりばめ、一見それらしい論文をワンクリックで作成するというものだ。

   元々は学会やシンポジウムなどの「いい加減さ」を証明するために作られ、これで作成した「デタラメ論文」を「WMSCI 2005」というコンファレンスに提出したら受理されてしまったということで、2005年4月頃に研究者やプログラマーなどの間で話題になっていた。

   サイジェンのウェブサイトでは、著者の名前を5人まで入力して「Generate」ボタンを押すだけで、適当な論文のでっち上げが体験できる。記者が試しにやってみたところ、「Deconstructing Spreadsheets with PAWNER」という、難しい単語だらけで一見ちゃんとしていそうだが、読んでみるとよく意味のわからない論文ができた。図表や引用もそれらしく出来上がっているのがさすがだ。

   14年2月には、国際的な学会誌「Springer(シュプリンガー)」や「IEEE(アイトリプルイー)」に、サイジェンで作られた「デタラメ論文」が120本以上も掲載されていたと、「STAP細胞」論文を掲載した英ネイチャーが報じていた。

「こんなんで簡単にすり抜けて掲載されるって…」

   この「サイジェン」は、「STAP細胞論文」問題に関連して、14年3月16日放送の「報道2001」(フジテレビ系)でも「とんでもない不正論文プログラム」として紹介された。

   ネット上では視聴者から「SCIgenって初めて知ったけどヤバイなこれ」「こんなんで簡単にすり抜けて掲載されるって、そっちの方が問題あるんじゃないの?」といった声が上がり、ソフトの存在やデタラメな論文でも審査をすり抜けてしまうことに驚いた人が多かったようだ。

   一方で、東京大学 医科学研究所の上昌広特任教授は、「査読は難しい。意図を持って一部の人がバレないようにやるわけなので、見たらわからないですよね」と、「デタラメ論文」を見抜くことの難しさを番組に語っていた。

ポイントは入れ替え

「きのこの山VSたけのこの里」論争ついに終結か ツイッター分析ツールでわかるネットの本音

   「ネットで評判」「ツイート炎上」など、日ごろツイッターの話題に触れる機会は多い。企業も商品・サービスの評判調査にツイッターを活用し始め、その重要性はますます高まっているが、意外と分析のノウハウはあまり知られていない。ソーシャルメディア分析ツールを提供している企業を訪れて話を聞いた。 続きを読む

PR 2014/3/14

おすすめワード

今旬ワード

スポンサードリンク

がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

他の言語

注目情報

男のモテ術「異性として興味ない相手とも友達になろう」

出会いが無いと思っているアナタ・・・「家と職場の往復だけの日常」からそう思っていませんか?

ピックアップ'

ミニッツで行く、1万年を超える復元の旅

不思議と驚きに満ちた聖書の世界。今、行けます。考古学者がガイドします。

ミニッツシンキング

本格ワッフルやホットサンドが作れるサンドベーカーなどが、衝撃価格

美肌ファンデやロートレアモンの旬スタイルなど、人気アイテムが【最大90%OFF】

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア

Jタウンネット

都道府県を自動判別する日本初の地域ポータルサイト

Jタウンネット
このページのトップへ