2014年3月15日土曜日

早稲田大学 常田聡研究室の博士論文の疑惑まとめ 


早稲田大学の常田聡研究室の松本慎也氏の博士論文において、Chapter 1 (Introduction)の1.1.のBIOFILMSの20行文の文章が、オランダの研究者Picioreanu氏らの論文(Biofilms (2004) 1, 1–13) のIntroductionの文章からの盗用です。


著者:松本 慎也

論 文 題 目 
Development of Methodology to Analyze Microbial Ecophysiology in Biofilms by Combining Molecular Biology Techniques and Mathematical Modeling
分子生物学的手法および数学モデルを併用した バイオフィルム微生物生理生態解析方法論の構築

2009 年 2 月 審査員
(主査) 早稲田大学教授 博士(工学)東京大学 常田 聡
早稲田大学教授 工学博士(早稲田大学)酒井清孝
早稲田大学教授 工学博士(早稲田大学) 平沢 泉


博士論文概要
博士論文審査報告書
Chapter 1 (Introduction)
Chapter 2 (Membrane aerated biofilm 1-d biofilm model study practical aspect of biofilm modeling)
Chapter 3 (Membrane aerated biofilm 2-d biofilm model study microenvironment in biofilm)
Chapter 4 (Nitrifying granule 1-d biofilm model study interaction between nitrifying and heterotrophic bacteriadgements)
Chapter 5 (Nitrifying granule 2-d biofilm model study development a new methodology to analyze biofilm)
Chapter 6 (Summary)
Acknowledgements


Anonymousさんのコメント(2014年3月15日 2:54)の指摘で判明しました。

同一文章

During biofilm development, a large number of phenomena occur simultaneously
and interact over a wide range of length and time scales. As a result of nutrient
conversions, the biofilm expands on the basis of bacterial growth and production of
extracellular polymeric substances (EPS). Chemical species need to be continuously
transported to and from the biofilm system by physical processes such as molecular
diffusion and convection. Fluid flow influences biofilm growth by determining the
concentrations of available substrates and products. On the other hand, the flow also
shears the biofilm surface, and determines biofilm detachment processes. In the case of
multi-species systems, microorganisms of different species interact in complex
relationships of competition or cooperation. All these linked phenomena create a
dynamic picture of the biofilm three-dimensional (3D) structure. The large number of
localized interactions poses an important challenge for experimentalists. Mathematical
models can prove useful because they allow testing of hypotheses and, in addition, can
direct experimental efforts to complex regions of operation that can easily confound the
general intuition. Although the word “modeling” is used for different purposes, the final
result is invariably the same: models are no more than a simplified representation of
reality based on hypotheses and equations used to rationalize observations. By providing
a rational environment, models can lead to deeper and more general understanding.
Ultimately, understanding the underlying principles becomes refined to such a state that it
is possible to make accurate predictions.



Anonymous2014年3月15日 8:36


問題の博士論文のイントロについて簡単に検討してみました。

1.1の冒頭以外は、ご指摘のように上記のPicioreanuらの論文(論文1)のINTRODUCTIONからの完全なコピペです。

1.1の冒頭は、下記(資料1)冒頭からの抽出の可能性がありますが、本資料が問題の博士論文の前に公開になったのかどうかが不明のため根拠は弱いです。
http://www.aquacircle.org/images/pdfdokumenter/kalender%2009/Biofilmseminar_apr09_full_program.pdf

1.2.1は、下記(資料2)の1および1.1からの大規模なコピペです。
http://biofilms.bt.tudelft.nl/pdf/2000_ChapterBook_2_SGM-Exeter.pdf
資料2は、著者が同じなためか下記(論文2)と同一な部分があります。
http://biofilms.bt.tudelft.nl/pdf/1999_WatSciTechnol_3_Noguera-et-al.pdf

1.2.2は、上記論文1のMICROBIAL GROWTH IN BIOFILMSからの完全なコピペです。

1.3.1および1.3.2は、上記資料2および論文2からの大規模なコピペです。

1.3.3は、下記(論文3)からの大規模なコピペです。
http://ronney.usc.edu/BiofilmReferences/049110137.pdf

1.3.4は、詳細には検討していませんが、下記(資料3)からコピペした可能性が高いです。
http://biofilms.bt.tudelft.nl/pdf/2003_ChapterBook_3_IrelandIWA_Picioreanu&VanLoosdrecht.pdf

1.4以降は検討していません。

コピペのためか、コピペ元の論文や書籍がREFERENCESに引用されていないのが印象的でした。

以上です。

3 件のコメント:

  1. 1.2.2 Importance of microenvironment in biofilm
    の項もほぼコピペですね。

    返信削除
  2. 別ページに投稿したものを、こちらに再投稿いたします。



    問題の博士論文のイントロについて簡単に検討してみました。

    1.1の冒頭以外は、ご指摘のように上記のPicioreanuらの論文(論文1)のINTRODUCTIONからの完全なコピペです。

    1.1の冒頭は、下記(資料1)冒頭からの抽出の可能性がありますが、本資料が問題の博士論文の前に公開になったのかどうかが不明のため根拠は弱いです。
    http://www.aquacircle.org/images/pdfdokumenter/kalender%2009/Biofilmseminar_apr09_full_program.pdf

    1.2.1は、下記(資料2)の1および1.1からの大規模なコピペです。
    http://biofilms.bt.tudelft.nl/pdf/2000_ChapterBook_2_SGM-Exeter.pdf
    資料2は、著者が同じなためか下記(論文2)と同一な部分があります。
    http://biofilms.bt.tudelft.nl/pdf/1999_WatSciTechnol_3_Noguera-et-al.pdf

    1.2.2は、上記論文1のMICROBIAL GROWTH IN BIOFILMSからの完全なコピペです。

    1.3.1および1.3.2は、上記資料2および論文2からの大規模なコピペです。

    1.3.3は、下記(論文3)からの大規模なコピペです。
    http://ronney.usc.edu/BiofilmReferences/049110137.pdf

    1.3.4は、詳細には検討していませんが、下記(資料3)からコピペした可能性が高いです。
    http://biofilms.bt.tudelft.nl/pdf/2003_ChapterBook_3_IrelandIWA_Picioreanu&VanLoosdrecht.pdf

    1.4以降は検討していません。

    コピペのためか、コピペ元の論文や書籍がREFERENCESに引用されていないのが印象的でした。

    以上です。

    返信削除
  3. 武岡研、大和研も調べたらいいですよ。 例えば、"The ordered state is distinguished by the fact that individual molecules are located at restricted three-dimensional regions, for example, a lattice site in a crystal or the position in the three-dimensional structure of a protein"で検索してみれば分かります。まあこんなことをしていくとキリがなさそうですが。

    返信削除