話題になっている
早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
に対し、別の私学出身者として、「事実であるとしても、私学だからそうなるわけではない」ということを記しておきたいと思います。

 私は1984年に東京理科大理学部第二部物理学科に進学、1988年に卒業しました。
その後は同じ大学の大学院理学研究科修士課程(物理学専攻)←当時 に進学、1990年に修了しました。
だから、パソコンがまだ学生たちに充分に普及していなかった時代の話です。

・当時のパソコン環境

Windowsは存在しましたが、まだ使い物になるとは考えられていませんでした。MS-DOS全盛期でした。
というわけで、「パソコンでのマウスを利用したコピペ」が当たり前になっていませんでした。パソコンでマウスを使うこと自体が珍しい現象だったわけです。
大学の一部研究室だと、UNIXをワークステーションで使える場合もありました。またMinix・FreeBSD・Linux(これは91年以後ですが)などを自分でパソコンにインストールすることも、一部の学生がやっていました。そういうマニアを除いて
「パソコンはマウスで使うもの」
という概念すらなかったかと思われます。Macは非常に高価で、学生にとっては高嶺の花過ぎました。
デスクトップパソコンでさえ、50人の学生のうち2~3名が所有していた程度でしょうか。最小限使える1セットを揃えて、だいたい30万円~50万円程度。ノートパソコン(ラップトップ)はスペックに対して割高なので、学生にはとても買えない存在だったような記憶があります。

・東京理科大の学風

試験の結果、それも点数が非常に重視されます。進級がかかっている試験では、全員の点数が壁に掲示されたりとか。4年次進級時にテストがあり、全員の点数が同じく壁に掲示される学科もありました。今はさすがにプライバシーの観点から、そんなことはやってないようですが。
ときどき卒業生・在学生に話を聞いてみたりしますが、この学風はあまり変わっていないようです。
学生はよく勉強するし、真面目だし、でもちょっと視野が狭いし、点数以外の価値観ってものを理解できないし……という、良く言えば実力主義、悪く言えば予備校のような学風です。
ある意味、処世術はラクなんですよ。点数や単位や成績で結果出しておけば尊敬されますから、勉強すればいい、以上。これは筑波大も似たようなところがあるかと思います。つまり私学限定の話ではない可能性があるってことです。

・東京理科大の不正行為への扱い

点数を重視する以上、その点数のフェアネスが担保されている必要がありますよね。これに関しては徹底してました。
まず、試験監督は少なくとも2名が教室の左前と右後に立つという感じ。挙動不審な学生がいたら、すぐ見つけられるように、ということです。これも、現在もそうなのではないかと思います。たまに、その試験監督の裏をかくカンニングも行われていたのではありましたが。
で、不幸にして(幸いにして?)カンニングが見つかったとしましょう。その科目の単位は取れません。それ以後の試験期間、単位認定試験の受験を認められません。留年ですよ。しかも氏名が掲示されます。たいていの理科大生は、そのリスクを犯すことより、真面目に勉強することを選ぶでしょう。進学組ならなおさらです。カンニングで単位数や成績にメッキかけても、大学院受験のときに剥がれるわけですから。しかも相当数は他の国立大学を受験するわけですから(私も受けましたが落ちたので、理科大の院に進学しました)。

・東京理科大での試験成績の扱い

極めてドライというか、サバサバしたものです。
何かで「成績上位10人を選ぶ」と決めたら、点数で選びます。
「定員10人のところ12人を予め選んでおく。上位の5人は成績も人物も問題ないので合格。下位の7人から、成績は問題ないけれども人物その他に問題大きな人物を外していき、5人まで減らす」
というようなやり方になることが多かったです。
つまり、何か成績以外のところにケチがあっても、成績でカバーできる可能性があるってことです。良いのか悪いのかは容易には判断しがたいところかと。

・大学院入試での「内部びいき」はあったか?

「どうせ大学院入試って、採りたい学生に対しては、先生が事前に問題を教えてくれるんでしょ?」
の類の噂はよく耳にしますが、理科大・神楽坂キャンパス(当時)の物理系学科についていうと、「ありえん!」でした。
というのは、大学院理学研究科修士課程(物理学専攻)を受験する学生は、当時の学内だけでも、少なくとも、理学部第一部の物理学科+応用物理学科・理学部第二部の物理学科・理工学部(野田キャンパス)物理学科の4学科から来るんです。いずれかの学科でだけ「事前に問題を教える」というようなことがあったら、世間が騒がなくても先生たちが大問題にしたでしょう。学科差別、キャンパス差別ですから。
それに、「卒論の指導教員にヒイキされている学生だから受かりやすい」的なことは全然ありませんでしたよ。なにしろ点数で決まっちゃうんだから。私が卒研のときにいた研究室からは、私を含めて4人が大学院受験しましたが、合格したのは指導教員にエコヒイキされまくってた私と、もう1人だったかなあ。指導教員のお気に入りの学生2名が落ちたので、その後、大変な嫌がらせには遭いましたけど、まあ卒業まで半年のおつとめ。修士では研究室もテーマも変えましたから、大きな問題にはなりませんでした。

・で、レポートのコピペは?

単位認定試験の代わりに課せられるレポートのコピペ(といっても手での「写経」でしたけど)は、結構ありました。扱いは、先生方に任せられていました。絶対に許さない先生もいれば、見てみないふりをしている先生もいれば、「手で写しているんだったら、ある程度は勉強になってるんだから」と考えている先生もいました。
ただ、学生実験のレポートに関しては、まったく許容されていませんでした。バレたら試験の不正と同じ扱いでした。冒頭で紹介した早稲田大学の
早稲田の理工に入ると、1年生の実験が始まる。週1回の実験で、レポートや試問が課され、それをまとめる必要がある。また、2年生になると学科別の専門的な実験が始まり、レポートの量も増え、求められるものも増える。レポートはダメなところがあると再提出になる。ひとつでもレポートが提出期限を守れていないと即留年である。規則は厳しい。

は、理工系ならフツーでしょう。「だからコピペ文化が」と言われてもね、甘ったれるな! だいたい学生実験って、フツーにこなしてたら時間が余るでしょ? 1時間とか2時間とか。そのときにレポート書いたりしないの? 理科大はそれも(全部の学生実験の全部の教員が、ではなかったような気もしますが)禁止されてましたけど。
卒論・修論でコピペ(ハンドコピーも含めて)やった例は、少なくとも近辺で見たことはありません。D論だと、そもそも私学で博士課程に行く人が少ないという問題があります。理科大で博士号取った人は、近辺では1人しか知りません。その人とは学生時代から30年近いお付き合いで、博士号取得時、すでに大手メーカーの管理職でした。将来の博士号剥奪につながるようなバカな事はしないだろうと思いますよ。そもそも非常に真面目で勤勉で、剽窃や盗用は「やれ!」と言われてもやらなさそうな人です。

・指導体制は?

冒頭で引用したエントリーによれば
一方早稲田の理系は、お金がないからなのか学生と先生の比率がおかしい。研究室は基本的に1人しか教授がおらず、そこに多いときは1学年12人配属になる。つまり、学部4年・修士課程1年、修士課程2年だけだとしても学生は30人強いる。そんなにたくさんの学生がいて、教授の目が行き届くはずがない。

ということです。これも私学ならば、どこも似たような事情かと。
確かに、教授一人で面倒見きれる人数じゃありません。だけど、何らかの形で面倒見なくちゃいけないわけですよね。そこは教授の考え方や人脈などで大きく違ってくるだろうと思いますよ。放置するのか、何らかの代替手段を見つけるのか。
昔から、私学の良心的な先生たちは、別の国立大学・別の研究機関に、卒研生や修士課程の院生を送り込んでいました。いわゆる「外研」です。
「外研に出すのは、あまり問題のない学生・院生である必要があるため、自分の本来の研究室がそうではない学生・院生ばかりになる」
という問題はあるのですけれども、外研を積極的に利用すれば、到底面倒見きれない人数の学生を教授一人で見る必要はないはずなんです。
理科大も、外研多かったですよ。私の修士のときの研究室は、学生・院生合わせて15名くらいのうち7名くらいが外研に出ていた記憶があります。残る8名のう2名ほどは、今でいう大学不登校。わりと真面目に研究室に行ってた残りの6名ほど(B4が3名、M1が1名、M2が2名というような比率だったか)は、私も含め、それは丁寧に面倒を見ていただきましたよ。教員? 教授が一人だけでしたけど。
ちなみに、私は早稲田理工の教員+元教員を2名、直接知っています。「私学だから多数の学生を見なくては」という問題に対して、無策な方々ではありませんし、研究不正につながることに対しても厳しい態度で指導する方々です(うち1人は私の元上司。研究者としても人間としても尊敬しています)。
「早稲田は私学だから、◯◯は仕方ない」
だなんて、私学がどうこうという以前に、その早稲田のまともな教職員・早稲田のまともな学生・院生に対して失礼ですよ。

・今の東京理科大の事情は?

知りません。 あまり大きな興味を持ってないし。記事ネタとして取材する気もありません。そもそも「自分の出身校について(商業記事として)書く」に関する抵抗があります。どう書いたって「内輪だからねえ」と見られるわけです。良い話も悪い話も書きにくい。
ただ、このエントリーは、「自分の経験した事実は……だった」という記録を残す意味で書きました。

現役の学生・院生の方、卒業したり修了したりして間もない方、教職員の方が、これから何か書かれることに期待しています。
「私学だからコピペ文化は仕方ないんだねえ」
で私学全体が見られる可能性に対して、きっちり反論してほしいです。怒ってほしいです。ご自分たちの身に降りかかった火の粉なんですから。