トップページ科学・医療ニュース一覧STAP細胞論文 ハーバード大も調査
ニュース詳細

STAP細胞論文 ハーバード大も調査
3月11日 8時44分

STAP細胞論文 ハーバード大も調査
K10058775911_1403110912_1403110921.mp4

理化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」の論文に不自然な点があるという指摘が相次いでいることを巡り、論文の共同著者が所属するアメリカのハーバード大学医学部は、「いかなる懸念も精査する」として、事実関係の調査を進めていることを明らかにしました。

「STAP細胞」の論文を巡っては、不自然な画像やデータがあるという指摘が相次ぎ、10日、共同著者の山梨大学の若山照彦教授が、ほかの共同著者に論文の取り下げに同意するよう呼びかけたことを明らかにしています。
これに関して、共同著者の1人、チャールズ・バカンティ教授が所属するアメリカのハーバード大学医学部は10日、「最高水準の倫理と研究の整合性を維持するために全力を挙げている。われわれの注意を引くいかなる懸念も規則に基づいて精査する」とコメントし、事実関係の調査を進めていることを明らかにしました。
「STAP細胞」の研究を主導してきた理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーは以前、バカンティ教授の研究室に所属していたときに「STAP細胞」のアイデアを思いつき、研究を進めたということで、ハーバード大学としても論文を巡る指摘を重くみているものとみられます。
一方、バカンティ教授自身はNHKの取材に対して、「論文に対する質問や懸念は私たちの発見や結論に影響を与えるものではないと考えている」とコメントし、論文を取り下げる必要はないという認識を示しました。

[関連ニュース]
k10015877591000.html

[関連ニュース]

  自動検索

海外の共同著者「論文撤回すべきでない」 (3月14日 23時04分)

小保方さんら3人 論文取り下げ同意 (3月14日 17時08分)

STAP細胞 理研が論文取り下げ検討を表明 (3月14日 14時32分)

STAP細胞 小保方さんら論文取り下げへ (3月14日 12時06分)

「STAP細胞」理研が中間報告へ (3月14日 4時58分)

このページの先頭へ