東海林直人のゴロテマ日本史

語呂合わせでテーマ史を記憶するので「ゴロテマ」です。YOUTUBEのゴロテマ、三省堂刊「ゴロネコ日本史」もヨロシク。

借上・問丸など(鎌倉時代の経済6件)の覚え方

2014年03月15日 08時01分03秒 | 入試対策講座

□借上・問丸などの覚え方(鎌倉時代の経済6件)    ◇C
[ゴロ]牛馬載せ沿いの/菓子にも泊まる
牛馬耕・年貢銭納)(替(かわせ))(上(かしあげ)・二毛作・問丸(といまる))

[句意]牛馬を載(の)せて行き川沿いのお菓子屋さんにも泊まるよ、というやや意味不明の句。「載せ」は「銭納」の倒置ゴロです。


[ポイント]

1.鎌倉時代の高利貸しを借上、運送業者を問丸といい、二毛作および年貢の銭納や手形決済の為替がはじまった。

[解説]

1.鎌倉時代に、遠隔地との商業取引も盛行し、交通の要地には、商品の中継と委託販売や運送を業とする(問丸)が発達した。

2.遠隔地間の取引には、金銭の輸送を手形で代用する為替が使われ、金融機関としては高利貸業者の借上も多くあらわれた。


3.鎌倉時代、荘園の一部では年貢の銭納もおこってきた。


4.室町時代では借上は土倉(どそう)、問丸問屋(といや)と呼ばれるようになった。


5.蒙古襲来の前後から、農業の発展もみられた。畿内や西日本一帯ではを裏作とする二毛作が普及していった。


6.蒙古襲来の前後から、鉄製の農具や牛馬を利用した農耕も広がっていった。

〈2013早大・法:「問)蒙古襲来前後の日本の状況として正しいものを2つ選び、マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。5択の1文→(い 御家人は貨幣経済に対応できずに窮乏していたが、荘園の年貢の銭納はまだ行われていなかった。)(答:×)」〉

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

☆彡★改訂のお知らせ(3月)

2014年03月14日 06時59分04秒 | 入試対策講座

3月12日UPの「冠位十二階の覚え方」の[ゴロ句]を訂正しました。大分再現しやすくなったと思います。どうぞ3/12のブログをご覧ください。

1月27日
UPの「源平の争乱(13事件・年代順)の覚え方」について申し訳ありません。「倶利伽羅峠の戦い」「寿永二年十月の宣旨」の順が間違っていたので入れ替え訂正し、併せて[ゴロ]を若干訂正しました。

1月23日UPの江戸時代5市場の覚え方」の「ゴロ句」を簡略化(3/1)しました。
これの方が覚えやすいと思い
ますのでぜひ1/23のブログをご覧下さい。

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

八色の姓の覚え方

2014年03月14日 00時00分21秒 | 入試対策講座

八色の姓(やくさのかばね)の覚え方      ◇B
[ゴロ]老婆心からの/毎朝(まひあさ)の/つくねを/(い)み嫌(きら)う
684年)(真人(まひと)・臣(あそん))(宿禰(すくね)・忌寸(いみき))

[句意]老婆心、つまり過剰な思いやりと思われる、毎朝(食卓に)出るつくねを忌み嫌う、という句。「つくね」はイワシや鶏肉をすりつぶして団子状にした食べ物。「毎朝」はゴロのため[mahiasaマヒアサ]と読んでほしい。


[ポイント]

1.八色の姓で実際に賜姓があったのは、上位から真人朝臣宿禰忌寸の4姓。

[解説]

1.八色の姓684年天武天皇が制定した8ランクの姓。天皇家への忠誠の厚い氏を優遇し、天皇家への権力掌握をはかった新氏姓制度

2.真人は、最高位の姓(かばね)。継体天皇の近親とそれ以降の天皇・皇子の子孫に与えられた。


3.朝臣は、従来からあった、などの姓の上位に新設した姓。主に壬申の乱で功績のあったの姓をもつ氏族に与えられた。


4.宿禰は、大伴氏、佐伯氏など主に(むらじ)姓を持つ神別氏族(祖先が神だとされる氏族の総称)に与えられた。


5.忌寸は、(あたえ)姓の国造や、渡来人系の氏族に与えられた。


〈2012早大・人間科学八色の姓のうち、最上階の姓は何か。(ア真人 イ宿禰 ウ連 エ朝臣 オ忌寸)(答:ア真人)〉

〈2013立命館・文法済営などA方式:「八色の姓……のなかで、旧姓を「公」と称していた皇親氏族に与えられ、第一位の姓として定められた姓は何か。」(答:真人)〉

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

冠位十二階の覚え方

2014年03月13日 00時00分41秒 | 入試対策講座

□冠位十二階の覚え方           ◇B
[ゴロ]特2の/レーシンギチギチは/12階
)()(冠位十二階

[句意]特2等級のレーシング用で身体にギチギチのピッタリ服は12階売り場だ、という句。


[ポイント]

1.冠位十二階の6種をそれぞれに分けて12の位階としたものである。

[解説]

1.冠位十二階は、世襲されるとは異なり、個人に対しあたえることで、氏族単位の王権組織を官僚組織による中央行政機構に再編成しようとしたもの。

2.憲法十七条とともに豪族たちに国家の官僚としての自覚を求めるものであった。

〈2013立命館・文法済営などA方式:「冠位十二階の制に関連して、次の史料はこの制度に関する『日本書紀』の記事である。
 始めて冠位を行う。大[ ア ]・小[ ア ]・大[ イ ]・小[ イ ]大[ ウ ]・小[ ウ ]大[ エ ]・小[ エ ]・大義・小義・大智・小智、并(あわ)せて寄せて十二階。軌並びに当色の絁(きぬ)をもって縫えり。……」
空欄[ ウ ]にあてはまる、もっとも適当な語句を下から一つ選び、記号で答えよ。(あ 徳  い 礼  ウ 仁  エ 信)(答:い礼)〉
〈2014/3/14「生地」を「ギチギチ」に変えました。こちらの方が6冠色を再現しやすいと思うからです〉

 

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

堺と博多の覚え方

2014年03月12日 00時00分47秒 | 入試対策講座

□中世の自治都市とその自治組織(2組)        ◇C
[ゴロ]博多(はかた)人形(ねんぎょう)のような/(さかい)の(え)〜子
博多年行事)(会合衆(えごうしゅう))

[句意]博多人形のような、つまり目鼻立(めはなだ)ちのりりしい、堺出身の良い子だよ、という句。博多人形は知らない人もいるかも知れないが超有名な名産品。「人形」はゴロのため[nengyouネンギョウ]と読んでほしい。


[ポイント]

1.博多の自治組織は年行事のそれは会合衆である。

[解説]

1.は、和泉国の港町で、15C後半より勘合貿易・南蛮貿易で繁栄。

2.は、会合衆による自治が行われ、平和で自由な都市としてガスパル=ヴィレラら宣教師にも注目された。


3.は、織田信長による矢銭(やせん)2万貫要求も一時拒否したが、結局屈服しその直轄地となる。秀吉による大坂城下への強制移住命令のため衰微。


4.会合衆は、堺の自治的町政を指導した36人の門閥豪商。多くは能登屋嚥脂屋(べにや)など納屋(なや)(倉庫)貸しの貿易商人。織田信長に交渉して町の繁栄を守った。


5.博多は、筑前国の港町で、室町時代には九州探題が置かれた。


6.博多商人大内氏と結んで勘合貿易に活躍。一時豪商が町政を掌握、自治都市として繁栄。


7.年行事は、12人の豪商(多くは町の年寄)が月ごとの輪番で、博多の自治的運営に当った。


〈2012早大・文化構想:「下線c堺・博多などの港町が繁栄したにかかわる記述として、誤っているものはどれか。2つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア 堺・博多は日明貿易の根拠地として栄えた。
 イ 堺は年行司、博多は会合衆の合議によって運営されていた。
 ウ 代表的な商人には、堺の神屋宗湛、博多の島井宗室らがいた。
 エ 堺・博多の町衆の間では、茶の湯がさかんとなった。
 オ 織田信長は堺を屈服させて支配下におき、直轄地とした。」(答:イ・ウ)〉〈2012明大・文:「B.次に示す史料は、イエズス会の宣教師が日本のある町について述べた書簡の内容を示したものである。これを読んで、下の設問に答えよ。
1561年(永禄4)の書簡より
[ c ]の町は甚だ広大にして、大なる商人多数あり、此の町はベニス市の如く(ウ)執政官に依りて治めらる。
1562年(永禄5)の書簡より
 日本全国、当[ c ]の町より安全なる所なく、他の諸国において動乱あるも、此の町にはかつてなく、敗者も勝者も、此の町に来往すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし(中略)町は甚だ堅固にして、西方は海を以て、又他の側は探き堀を以てかこまれ、常に水充満せり。(いずれも『耶蘇会土日本通信』より)」
問5.空欄cにあてはまる漢字を記せ。(答:堺)
問6.空欄cは、中国の統一王朝との貿易によって経済的繁栄をとげた。その王朝の国号を漢字で記せ。(答:明)
問7.下線部(ウ)の立場に相当する、この町における地位を漢字で記せ。(答:会合衆)
問8.この町の自治的な支配のあり方は、ある人物によって16世紀後半に否定される。その人物の姓名を漢字で記せ。(答:織田信長)
問9.上の書簡を書いた人物の名を記せ。(答:ガスパル=ヴィレラ)〉

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

斎藤・岡田海軍穏健派内閣の覚え方

2014年03月11日 00時00分54秒 | 入試対策講座

□五・一五事件から二・二六事件の海軍穏健派内閣2代    ◇B
[ゴロ]サイド目立つおっ母(かあ)のシワ
斎藤実内閣・国際連盟脱退)(田啓介内閣・ワシントン海軍軍縮条約破棄)

[句意]おっ母の顔のシワは正面よりサイドつまり横顔に目立つ、という句。倒置ゴロ「シワ」で「ワシントン」を再現してほしい。「ナニ!」と憤慨する向きもあるかも知れないが、これしきは本書にはよくある技法と慣れてほしい(笑)。


[ポイント]

1.斎藤実内閣のとき国際連盟脱退岡田啓介内閣のときワシントン海軍軍縮条約を破棄通告した。

[解説]

1.五・一五事件の後、二・二六事件まで2代の海軍穏健派内閣が成立したが、急進的国家改造を唱える軍部・右翼はこれに不満で、両内閣を圧迫していった。

2.斎藤実内閣は、1932年、前犬養毅内閣が承認を渋った満州国日満議定書で承認した。


3.これに対し蒋介石の中華民国が国際連盟に提訴し、1933年2月、リットン報告書に基づく対日勧告案が承認可決された。


4.これに対し日本は、1933年3月、国際連盟脱退を通告した。


5.岡田啓介内閣は斉藤の後を受けて組閣、1934年、ワシントン海軍軍縮条約破棄を通告。

6.岡田内閣は天皇機関説問題で屈服して国体明徴声明を出し、天皇機関説を否認した。


7.岡田内閣は、その後の、1936年、二・二六事件で前首相斎藤実内大臣らが暗殺され倒壊した。


〈20132013立命館・文法済営などA方式:「五・一五事件によって倒壊した内閣のあとを受けて、海軍大将を首班とする挙国一致内閣が成立した。その内閣の行った政策は何か。もっとも適当なものを下から一つ選び、記号で答えよ。(あ)国体明徴声明 い)金輸出再禁止 う)国際連盟脱退 え)軍部大臣現役武官制復活)」(答:う国際連盟脱退※内閣は斎藤実内閣)〉

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

血盟団事件の覚え方

2014年03月10日 00時00分05秒 | 入試対策講座

□血盟団事件      ◇B
[ゴロ]胃の上照準ダン!と血盟団
井上井上準之助)(琢磨・血盟団

[句意]胃の上に照準を付け、ダンと血盟団は撃つ、という句。「日召」は一字の「昭」に見え、「照」の字から「日召」を連想できる。かつ「胃の上」=「井上」は「日召」と「準之助」の名字双方にかかるゴロとしている。


[ポイント]

1.井上日召を盟主とする血盟団は、井上準之助団琢磨を暗殺した。
〈20132013立命館・文法済営などA方式:「1932年に民間の右翼団体が前蔵相井上準之助や[ G ]合名理事長団琢磨を暗殺した[ H ]事件はその一環である」(答:G三井、H血盟団)〉。

1.血盟団日蓮宗の僧井上日召が主宰する「一人一殺」を唱える結社。二人以外には西園寺公望若槻礼次郎池田成彬(しげあき)(三井銀行理事)など政財界の要人20余人の暗殺を計画していた。

2.血盟団は海軍から拳銃を入手するなど海軍との関係が深く、この関係を捜査当局が深く追求していれば直後の五・一五事件をふせげたという指摘もなされている。


3.首謀者井上らは無期懲役の判決を受けた。しかし、1940年の大赦(皇紀紀元2600年減刑令)で出所し、戦後、農村を中心に活動し、『一人一殺−井上日召伝』という自伝まで著している。戦前の司法は、左翼に対して過酷だったが、右翼には甘かったと言わざるをえない。

〈2013立命館・文法済営などA方式:「1932年に民間の右翼団体が前蔵相井上準之助や[ G ]合名理事長団琢磨を暗殺した[ H ]事件はその一環である」(答:G三井、H血盟団)〉

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

摂政・関白の覚え方

2014年03月09日 09時05分32秒 | 入試対策講座

□摂政・関白のはじめ            ◇A
[ゴロ]折檻(せっかん)は/乳房(ちぶさ)の(もと)つね
政・白)(良房基経

[句意](その)折檻は、乳房の基を抓(つね)るもの(だった)、という句。ちょっと刺激的だけど非常に良くできていると著者自画自賛の句。かーるく考えてほしい。「乳房」を「良房」のゴロとするのはやや無理があるが、覚えてしまえば何の疑問もなく関連づけられると思う。


[ポイント]

1.摂政は藤原良房関白は藤原基経にはじまる。

[解説]
1.良房は、幼少の清和天皇にかわり事実上の摂政に就任、応天門事件を機に正式に摂政となった。

2.基経陽成天皇を廃し、高齢の光孝天皇を擁立して事実上の関白に就任、宇多天皇即位直後の阿衡(あこう)事件をへて、正式に関白へ就任。

〈2012立教大・全学部:「藤原氏( ホ  )の藤原冬嗣の子、藤原〈 き  〉は、858年、臣下として初めて摂政の任をつとめ」(4択答:ホ北家・き良房)〉

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

『令集解』の覚え方 

2014年03月08日 00時00分09秒 | 入試対策講座

□養老令の私撰注釈書『令集解』       ◇C
[ゴロ](りょう)の祝言(しゅうげん)に/(こ)れん旨(むね)猶本(なおもと)が
令集解(りょうのしゅうげ))(惟宗直本(これむねのなおもと))

[句意]良の祝言に来れないという旨(主旨のこと)を猶本が言っている、という句。「祝言」は結婚式のやや古い言い方です。また「猶本」にはサッカー日本代表で技術に加え美人で知られる猶本光選手の姓を使いました。とするとこの場合、サッカーの試合日と重なっているのでということになるでしょう(笑)。


[ポイント]

1.養老令の現存する私撰注釈書惟宗直本撰の『令集解』がある。

[解説]

1.『令集解』は清和天皇の代の868年ころ、惟宗直本が作った養老令の注釈書。

2.『令集解』は私撰のために、法的効力はない

〈2012立大・全学部2/6実施:「これ(養老令)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa〜dから1つ選び、その記号をマークせよ。
a.これの多くの部分は、注釈書『令義解』や『令集解』に引用されている
b.藤原仲麻呂によって、757年に施行された
c.藤原不比等らによって、701年に編纂された(×不比等らで718年成立)
d.令とは、行政組織・官吏の勤務規定や人民の租税・労役などの規定である」2014/3/10挿入

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

『令義解』の覚え方

2014年03月07日 00時00分07秒 | 入試対策講座

□養老令の官撰注釈書『令義解』        ◇C
[ゴロ](りよう)の義兄(ぎけい)は/(き)やはる夏の/新幹線
令義解(りょうのぎげ))(清原夏野(きよはらのなつの))(官撰

[句意]良くんの義理のお兄さんは来られるの?夏の時期の新幹線を使って、という京ことば入りの句。年代入りは
(りよう)の義兄は/来やはる?/夏はさみ(833年)/新幹線で」です。「夏はさみ」はいま春で間に夏を挟んで秋に来る?ということです。さらに天皇入りは
純な(りよう)の義兄は/来やはる?/夏はさみ(833年)/新幹線で」です。純情なことで知られている義兄ということです。


[ポイント]

1.養老令の現存する官撰注釈書清原夏野らが撰した『令義解』がある。

[解説]

1.『令義解』は淳和(じゅんな)天皇の代の833年、清原夏野らがつくった養老令官撰注釈書である。

2.『令義解』は官撰、つまり時の政府が編んだものなので法的効力を持つ

3.養老律令本体は、現存しない。しかし、令については、官撰『令義解』、私撰『令集解』にほとんどの令が収録されており復元ができる。


〈2013立命館・文法済営などA方式:「清原夏野らによって編纂された令の官撰注釈書である『[ B ]』などによって今日まで伝えられている。」(答:令義解)〉

コメント (0) |  トラックバック (0) |