東海林直人のゴロテマ日本史

語呂合わせでテーマ史を記憶するので「ゴロテマ」です。YOUTUBEのゴロテマ、三省堂刊「ゴロネコ日本史」もヨロシク。

八色の姓の覚え方

2014年03月14日 00時00分21秒 | 入試対策講座

八色の姓(やくさのかばね)の覚え方      ◇B
[ゴロ]老婆心からの/毎朝(まひあさ)の/つくねを/(い)み嫌(きら)う
684年)(真人(まひと)・臣(あそん))(宿禰(すくね)・忌寸(いみき))

[句意]老婆心、つまり過剰な思いやりと思われる、毎朝(食卓に)出るつくねを忌み嫌う、という句。「つくね」はイワシや鶏肉をすりつぶして団子状にした食べ物。「毎朝」はゴロのため[mahiasaマヒアサ]と読んでほしい。


[ポイント]

1.八色の姓で実際に賜姓があったのは、上位から真人朝臣宿禰忌寸の4姓。

[解説]

1.八色の姓684年天武天皇が制定した8ランクの姓。天皇家への忠誠の厚い氏を優遇し、天皇家への権力掌握をはかった新氏姓制度

2.真人は、最高位の姓(かばね)。継体天皇の近親とそれ以降の天皇・皇子の子孫に与えられた。


3.朝臣は、従来からあった、などの姓の上位に新設した姓。主に壬申の乱で功績のあったの姓をもつ氏族に与えられた。


4.宿禰は、大伴氏、佐伯氏など主に(むらじ)姓を持つ神別氏族(祖先が神だとされる氏族の総称)に与えられた。


5.忌寸は、(あたえ)姓の国造や、渡来人系の氏族に与えられた。


〈2012早大・人間科学八色の姓のうち、最上階の姓は何か。(ア真人 イ宿禰 ウ連 エ朝臣 オ忌寸)(答:ア真人)〉

〈2013立命館・文法済営などA方式:「八色の姓……のなかで、旧姓を「公」と称していた皇親氏族に与えられ、第一位の姓として定められた姓は何か。」(答:真人)〉

ジャンル:
受験
コメント (0) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 冠位十二階の覚え方 | トップ | ☆彡★改訂のお知らせ(3月) »

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。