東海林直人のゴロテマ日本史

語呂合わせでテーマ史を記憶するので「ゴロテマ」です。YOUTUBEのゴロテマ、三省堂刊「ゴロネコ日本史」もヨロシク。

摂政・関白の覚え方

2014年03月09日 09時05分32秒 | 入試対策講座

□摂政・関白のはじめ            ◇A
[ゴロ]折檻(せっかん)は/乳房(ちぶさ)の(もと)つね
政・白)(良房基経

[句意](その)折檻は、乳房の基を抓(つね)るもの(だった)、という句。ちょっと刺激的だけど非常に良くできていると著者自画自賛の句。かーるく考えてほしい。「乳房」を「良房」のゴロとするのはやや無理があるが、覚えてしまえば何の疑問もなく関連づけられると思う。


[ポイント]

1.摂政は藤原良房関白は藤原基経にはじまる。

[解説]
1.良房は、幼少の清和天皇にかわり事実上の摂政に就任、応天門事件を機に正式に摂政となった。

2.基経陽成天皇を廃し、高齢の光孝天皇を擁立して事実上の関白に就任、宇多天皇即位直後の阿衡(あこう)事件をへて、正式に関白へ就任。

〈2012立教大・全学部:「藤原氏( ホ  )の藤原冬嗣の子、藤原〈 き  〉は、858年、臣下として初めて摂政の任をつとめ」(4択答:ホ北家・き良房)〉

ジャンル:
受験
コメント (0) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 『令集解』の覚え方  | トップ | 血盟団事件の覚え方 »

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。