したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 | まとめる | 

NaNじぇいプログラミング部

1名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/07(金) 10:08:44 ID:yIqnBKk.
わいらがパソコンに弱いイメージを払拭するで

2名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/07(金) 13:14:00 ID:j.41FROU
駄目みたいですね

3名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/07(金) 13:35:32 ID:.gkqM3do
48ニキに講師に来てもらおう

4名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/07(金) 13:38:58 ID:OZHisCVs
巨人小笠原、無限ループから抜け出せず死亡

5名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/07(金) 18:30:18 ID:CKCYr9KM
コアダンプ

6名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/07(金) 20:24:06 ID:eEuRhy1.
ぬ、ぬるぽ(惚)

7名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/08(土) 18:38:36 ID:8rj9JqAs
しゃーないここはわいが論文紹介するスレにするで

8名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/08(土) 21:09:27 ID:cW6jBP9I
あくしろよ

9名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/08(土) 22:32:54 ID:B1uGm.1M
ちょっとメモリ漏れてんよ〜(指摘)

10名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/08(土) 23:05:51 ID:kwcNnLrA
インターネットがこわれた←ファッ!?

11名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/08(土) 23:08:19 ID:SApMJmwY
・ルーターというのが壊れた
・インターネットが壊れた
・突然パソコンが消えた

これもう分かんねぇな

12名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/08(土) 23:08:39 ID:cW6jBP9I
ISO参照モデルは学習したゾ

13名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/08(土) 23:10:54 ID:a2owR7Oo
>突然パソコンが消えた
これだけ機械に弱いとかそんなレベルじゃないんですがそれは

14名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/08(土) 23:20:27 ID:C4fYe5fc
プログラミングどころじゃないレベルでつまづいてる人ばかりなんですがそれは・・・

15名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/08(土) 23:26:14 ID:ifjKX656
NaNじぇいのNaNは
Not A Numberのものを使用したのかな?

16名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/08(土) 23:28:09 ID:Xo0P8c8g
インターネットが壊れた(大規模テロ)

17名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/08(土) 23:29:03 ID:3CpTIlh2
パソコンに弱いというイメージがより強固になっていってるんですがそれは…

18名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/09(日) 08:53:26 ID:IsvjCqSk
野獣先輩プログラマ説
・夜中腹減んないすか?→プログラマは夜型が多い
・王道を征く→コーディング規約を守る人間の鑑
・アイスティーしかなかったけどいいかな?→JAVA
・焼けたかな?→プロジェクトが炎上していないかを確認
・これもうわかんねぇな→連日の徹夜で頭が回らなくなっている
・やわらかスマホ→プログラマは最新ガジェットを好む

19名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/10(月) 01:05:31 ID:xA4xnQsg
>>18
ぶっちっぱ!→B(rainfuck) CHI(LL) Pa(scal) 全てプログラミング言語の頭文字
暴れんな!暴れんなよ・・・!→熱暴走
まっ多少はね?→全てのバグを取り除くことは不可能
じゃけん夜行きましょうね〜→今夜もデスマーチ
ステロイダー→アステロイド曲線を使っているという意味
まくらがでかい→クワイン・マクラスキー法のプログラムにより得られる恩恵はでかい

20名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/10(月) 01:18:53 ID:DDP6T/ak
C# is GOD

21名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/10(月) 01:20:26 ID:LiO9XLyU
>パソコンが消えた
イリュージョンかな?

22名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/10(月) 01:20:32 ID:6Zq3NRB6
じゃけんHaskell使いましょうね~

23名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/10(月) 01:22:28 ID:IeWJSflw
AILEくんのパソコンは異世界からの干渉を受けている可能性が微レ存…?

24名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/10(月) 17:21:28 ID:RYjGWpkk
Haswell と Haskell の見分けが付かない (ホモ特有の難視)

25名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/10(月) 19:36:02 ID:Gm8DT.12
インターネット壊れる

26名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/10(月) 19:41:56 ID:7DdbR85c
僕は王道を征く〜、C言語ですかね

27名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/10(月) 22:54:22 ID:FJ.aUroI
@wikiってもう覗いても大丈夫なんでしょうか…
パソコンに自信ニキがいたら教えていただけると助かります

28名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/10(月) 23:01:18 ID:0CVh0Llw
AILEくんのアナルをmallocするやで〜

29名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/10(月) 23:08:11 ID:RYjGWpkk
>>28
ぶっちっぱ!(メモリリーク)

30名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/12(水) 22:44:32 ID:ZgVT2Wj.
過疎ってんなぁ、オイ

31名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/12(水) 22:55:47 ID:bkMjxn5Q
一応CとJavaとVBAは学んだで
なお実用レベルかどうかは怪しいもよう

32名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/12(水) 23:01:35 ID:4Q7GBKt6
仕事がIT系だからってSNSやると思ったら大間違いなんだよなぁ・・・
初対面でツイッターのID聞いてくる奴は†悔い改めて†

33名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/12(水) 23:15:09 ID:WV3cHaRQ
>>32
草生える
そいつの中だと国民総Twitter時代が来てんだね

34名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 01:10:42 ID:fnVRSTRg
オブジェクト指向?
なんのこったよ

35名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 02:03:45 ID:9DDGUXaQ
コンパイル待ちの間なにしてる?
サボってるように見られそうで嫌なんやが

36名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 08:42:58 ID:4zidscpM
>>34

長年の間にオブジェクト指向プログラミング(以下OOP)という言葉自体がかなり混乱をきたしてるんや。
そもそも、OOPという手法は2つに大別できるんや。
ほんでこれら2つは互いにほとんど何の関係も無いから注意してくれや(これらを混同してる人がプロのプログラマにもあまりにも多過ぎるで)

まずはAlan KayがSmalltalkでサポートさせようとしたメッセージングによるOOP。これについては、
ttp://worrydream.com/EarlyHistoryOfSmalltalk/SmalltalkHistoryHOPL.pdf
とか参照してくれや。
(SELFやJavaScriptなんかでプロトタイプベースのOOPというのもあって結構独自の進化を遂げとるんやけど、一応概念のminimizationを目指してここから派生したもんやから省略しとく)
この意味でのOOPでは、オブジェクト間で伝達されるメッセージとそれに対する振る舞いの記述が最重要概念になる。
SmalltalkやObjective-Cなんかはこの流儀を採用しとる。

もう一つは、Bjarne StroustrupがC++で体系付けたクラスベースのOOP。モジュールの単位としてのクラスが最重要概念になる。
ttp://www.stroustrup.com/whatis.pdf
も参照してくれ。
で、こっちがC++やEiffelやJavaやC#、DelphiやDなんかも含めて現在の主流となっとるから、以下にこれ学ぶ上でのガイドをちょろっと書いとくわ。

クラスベースのOOPの目的は、モジュールの凝集度を上げると同時に結合度を下げるということに尽きる。
そのためにモジュールの単位としてクラス(すなわち実装を伴った抽象データ型)を使うわけや。
抽象データ型の理論的な背景は、
ttp://www.amazon.com/dp/0136291554
に詳しいけど、ようは型をその実装ではなくそれに対して可能な操作の集合で特徴付けようというもんや。(この本はいまんとこクラスベースOOPについて最も系統だって纏められた本やからOOPするなら絶対に所持しといてや)
んで、プログラムを記述する際には、プログラムに現れる共通性を抽象クラスとして抽出し、その共通性内での流動的要素を具象クラスとしてその背後にカプセル化していくわけやな。
その方法は、
ttp://www.amazon.com/dp/0321247140
この本がお勧めや。内容も優しいしな。特に、名詞や動詞でクラスやメソッドを抽出するとか言うソフトウエアの組織化には何の役にも立たん(その割に意外と広まってしまってる)頭悪い方法を信じてもてるような人は絶対に読んでや。
それから、良いクラスを作る上でのガイドラインとなるLSPやOCPやDIPやISPやSRPなどの原則を学べるということで、
ttp://www.amazon.com/dp/0135974445/
も読んどいてや。これを読めばGoFのデザインパターンなんかもこれらの原則からの帰結に過ぎんいうことが分かるはずや。
最後に、OOPにおいて重要なクラスの継承やけど、実は安全な継承というのはかなりむずい。その一助となるDesign by Contractという手法があるんでこれも知っといて欲しい。
それには最初にあげた、
ttp://www.amazon.com/dp/0136291554
と、実践面で役立つと言う意味で、
ttp://www.amazon.com/dp/0201634600
も読んどいて欲しい。

37名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 09:21:57 ID:xoC/q9XQ
怒涛の長文に草
みんなもC#、しよう!

38名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 09:42:24 ID:GiUecSyM
>>36
オブジェクト志向っての後者の意味だけやと思っとったわ

まだ前者を全然読んでないんやけど、
前者「ブラックボックス化」
後者「継承を元にしたクラス化」
の話な気がする。ちと読んでみよう

39名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 09:52:34 ID:flO1PEEc
たった1行のレスに怒涛の回答をしていく36ニキすき

4034:2014/03/13(木) 11:21:30 ID:fnVRSTRg
>>36
たまげたなあ……
いつもCでは色々書いてるんやけどC++になるとソース読解すら出来んのや
SEでも何でもないんやが、こういう専門書的な本を取り敢えず一冊買って読んでみようかなあ
増税前に買いたいぜ

41名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 11:32:12 ID:fnVRSTRg
初めの二冊だけなら中古のペーパーバック買えば5000円かからんな

42名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 12:00:05 ID:uW4ZF1NI
C++は化物言語だから難解なコードは本当に読めない
OOPの入門はやっぱりJAVAやね

43名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 12:17:29 ID:en4SQouQ
>>37
ああ^〜いいっすね^〜

ワイも最初にオブジェクト指向触ったの C# なんやけど、
手続き型的な流儀だけでなんとかしちゃおうみたいな節がいまだにあるので、
もうちょっとオブジェクト指向ちゃんと理解しなきゃ・・・(使命感)

44名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 13:15:08 ID:U1ftiJow
ねねねね、HTML5って楽しい?(マジキチスマイル)

45名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 13:29:48 ID:4zidscpM
>>40,42

C++の難しさはOOP以外のプログラミング技法が混在するところにあると思うんや。
具体的には、
・C言語のような命令プログラミング
・OOP
・ジェネリックプログラミング
・関数プログラミング
・テンプレートメタプログラミング
・プリプロセッサメタプログラミング
・DSEL
ってとこやね。

最初の二つは良いとして、まずジェネリックプログラミング。
OOPでの抽象の単位がクラスであるように、ジェネリックプログラミングではコンセプトというものを抽象単位に用いる。これによって抽象に非侵入的な階層構造を導入することで、とても拡張性に富んだ設計が出来るんや。さらに静的に解決される多相性によって、高い抽象度を保ったままにも関わらずCで書いた場合と同等、あるいはそれ以上の実行時速度を実現することが出来る。ただOOPのような実行時の柔軟性は無いけどな。

次に関数プログラミング。HaskellやOCamlなんかのように、数学的な意味での関数を抽象単位に用いるプログラミング手法や。副作用の無い小さな関数は最利用可能なプログラムの部品として物凄い役立つんや。それらの関数で成り立つ定理を証明しておくことでプログラムを数学的に扱うこともめっちゃやりやすい。仕様からのアルゴリズムの導出なんかもな。

テンプレートメタプログラミングとプリプロセッサメタプログラミングはどっちかというとライブラリを記述する際に役立つ。前者は型システムを拡張してライブラリ利用者の安全性を高めたり、状況に応じた実装をコンパイル時に自動選択してプログラムの効率化を計ったりとかに使うんや。後者はC++でC++の字句にアクセスできる唯一の手段やな。例えばベクトルクラスを書いてて、xとかxzとかxyzとかの名前のメンバ関数がたくさん欲しい時にプリプロセッサに全てを自動生成させたりな。

最後のDSEL(Domain Specific Embedded Language)言うのは、今扱っている問題を記述するのに必要な言語を、テンプレートメタプログラミングやプリプロセッサメタプログラミングを駆使してC++の枠組みの中で自前実装してまおういう話や。Boost.MSMなんかやと、状態マシンを記述するのにC++の中で状態遷移図を記述できるようになっとる。

で、や。
近年のプログラミングやと大規模なソフトウエアの複雑さにどうやって立ち向かうかっていうんが常に大きな問題として立ちはだかってるんや。
OOPやと >>36 で書いたように、クラスを用いてモジュールの凝集度を上げつつ結合度を下げることでソフトウエアに修正を加える際に影響範囲が出来るかぎり小さくなるように配慮してプログラムを作っていく。
ただ、クラスという抽象単位がbetterではあっても常にbestな選択であるとは限らんわけや。他の手法なら同じ部分プログラムをもっと簡潔に記述できるいうこともある。
そんでC++でのプログラミング手法は、場面場面で最良の抽象を行えることを目指して進化してきたんや。
ところがC++が最初からサポートしてたんはこの中やと最初の二つ、命令プログラミングとOOPだけや。

まずジェネリックプログラミング。実のところC++の標準ライブラリはOOPではなくジェネリックプログラミングに基づいとる。C++の標準ライブラリの真の柔軟性を利用するにはジェネリックプログラミングを理解することが不可欠や。にも関わらず、C++自体はジェネリックプログラミングのコンセプトをサポートしとらん。ユーザはコードに直接現れへんコンセプトをドキュメントで把握する必要がある。(実は2011年版のC++規格でコンセプトを言語に導入する議論が交わされてたんやけど今回は見送られた)

次に関数プログラミング。ここで重要な代数的データ型や無名関数も長年ライブラリに頼って来た。(無名関数はBoost.LambdaやPhoenixと言ったDSELで実現して来た。2011年版のC++規格で無名関数は言語に導入されたけど、それは多相的ではないのでまだこれらの受容は無くならんと思う)

テンプレートメタプログラミングに至ってはほとんど歴史的偶然で発見された手法や。(テンプレートに関するエラーメッセージの中にたまたま素数列が含まれてるのを発見したというのがその起源らしい)

んでまあC++でのプログラミング技法言うんはこういう本来意図してなかったことも含めてふくれあがっていった訳や。せやからC++を本当の意味で使いこなすにはかなりの知識量が要求される。
それでももしC++のこの特性に興味惹かれるなら、これらの手法の為の機能が整理しなおされてるD言語という選択肢もある。
OOPだけで良いならそれこそ皆様が挙げてくださっとるC#やJavaでも良いと思うで。

46名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 13:47:38 ID:9C/kk8I.
>>45
長い
三行で頼む

47名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 14:12:42 ID:fnVRSTRg
正直よく分からんかったけど、C++って結構大変なんやな。何かすげえ縁遠いもんに思えてきた。もう暫く敬遠しとこかな。
うちの周りじゃpythonが流行っとるからワイも手を出して見たいんやけど、初心者大学院生程度に向いてる参考書ってどれかね?

48名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 15:53:18 ID:PrhTssGw
JavaScriptとかいう
構文を備えたLisp

49名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 16:33:54 ID:BcA.V2eY
長文プログラミング博士ニキに質問です。
普通に考えて、30歳未経験者がプログラマを目指すのは辞めた方がいいですかね?
再就職に向けて職業訓練行くか、他の仕事に絞っていくかで迷ってます。
javaの入門書を一冊やりましたが、なんとなく分かりますけどあまりピンとこないという感じです…

50名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 16:56:21 ID:en4SQouQ
いつの間にか化学部のレス数超えてる!(ホモ特有の張り合い)

でも人が集まりすぎると各言語の信仰者同士で対立しそう

51名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 21:53:07 ID:7n0pKflE
はぇ〜長文プラグラミング博士ニキすっっごい博識なんすね。
にわかプログラマのわいが恥ずかしくなってきたわ

52名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 22:02:12 ID:tEKGJ72.
Cppで簡単なゲーム作っているけど通信が難しくてつらE
同期通信って何だよ、オイ
ちなswitchとかstructとか覚えた程度の初心者

53名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 22:49:28 ID:cE4s30DU
このスレがちょっとずつ盛り上がってきて嬉しい(語録無視)
AILEくんの更新に役立つようなツールつくりたい・・・つくりたくない?

54名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/13(木) 22:51:47 ID:1vM5f0a2
ホモ画像を定期的に探して貼り付けるツールでAILE君のやる気(意味深)を出させるってのはどうですかね・・・

55名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/14(金) 07:00:43 ID:F1bPGCDY
>>52
ネットワークプログラミングはむずいやね。
プログラミング言語の構文を勉強してる段階やったら、とにかくいろいろ書いてみてまずはプログラミングという行為自体に慣れてとしか言えへんけど、一応そのうち役立ちそうな本何冊か紹介しとくわ。

既にTCP/IPの知識があるならソケットプログラミングの勉強には、
ttp://www.amazon.com/dp/0131411551/
このシリーズがお勧めや。

で、実際ある程度の規模以上のプログラムを書くとなるとプログラムに(修正を加えていっても破綻しないような)良い構造を持たせてやる必要がある。
そこで先人達の良い設計を集めたPattern-Oriented Software Architecture言うシリーズがあるんやけど、その2冊目、
ttp://www.amazon.com/dp/0471606952
これがネットワークプログラミングするなら必読や。

C++でやっていくなら、上記の知識を踏まえた上で、
ttp://www.amazon.com/dp/0201604647
も良いね。これにも通信に関する設計のパターンが詳しく載っとる。
ソケットプログラミングを良い感じに抽象化したACE言うんのガイダンスでもあるんで、C++でのネットワークプログラミングが大幅に楽になるはずや。

あと近代的なC++のネットワークライブラリやと、Boost.Asio
ttp://www.boost.org/doc/html/boost_asio.html
も使いやすくてお勧めやで。

56名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/14(金) 07:07:20 ID:F1bPGCDY
>>47
自分で書くなら理解してる範囲でだけ使っていけばええんでそこまで身構える必要は無いで。
そのかわり他人のコードを読むなら先に書いたような知識が普通に使われてたりするから苦労することになるかもしれんな。
あとチームで開発する時には最初に互いの知識の擦り合わせしとかんとやばいことになる。

Pythonに関してはきちんと使ったことないんでアドバイスできん。すまんな。

57名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/14(金) 08:23:25 ID:GhVmTw/c
>>49
他人の人生左右しそうな質問に答えるのは気が重いんやけど…

ぶっちゃけると、30歳未経験で雇ってもらえて、それなりに定時退社もできる会社をワイは知っとる。けど実際の所この条件やと大半の会社はいわゆるブラック企業や。
せやからwebで検索して申し込むって形やとかなり分の悪い博打になる。
それに未経験で任せられるような作業にプログラミングの楽しさなんかほとんど無いし、とても製品レベルの品質には無いソフトウェア売ってる会社も多い。

もし本当にプロのプログラマ目指すなら最低でも一年、出来れば二年は本気で勉強して技術力つけて欲しい。
もちろんよほど才能でもない限りそれくらいで一流にはなれんやろうけど、他人と議論交わしたり得意分野作るくらいは出来る。
ほんでその勉強と並行して人脈を作るんや。
いまから良い環境でプログラミング出来るようになろう思たらとにかく人脈が鍵や。
学生時代のツテとかなくていまから新しく人脈作るんやったら、まずは各地で開催されてる勉強会とかオススメや。
ttps://www.google.com/calendar/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k@group.calendar.google.com
場所によっては腕の立つプログラマも遊びに来てるから、懇親会とかに積極的に参加してな。
それからもう一つ考えられるんは、twitterとかはてなとかのブログとかで目立つことやな。
実際のところ大手の人間も含めてこういうところ観察してる人は多いから、技術的に尖った話しまくっとったら目付けて貰えることもある(それで採用された人も何人か知っとる)。
それから人脈があれば企業に属さずともフリーでやってくって選択肢もあるで(国内やと東京以外はきついかも知れんが)。腕が立つなら月200万くらいで雇うこともある。

こんだけ書いたけど、実際にやろう思ったらかなりの覚悟がいると思うで。やってみたところで絶望的にプログラミングの才能無いって人もおるしな。
実際こういうルートで完全未経験から一年ちょっとでそれなりに名のある会社に入った人も知っとるけど、ワイに>>49の才能を測ることは出来んし、この話はどうしてもプログラマでやって行きたいって場合だけ参考にしてな。

58名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/14(金) 11:00:20 ID:FMjg6l8w
どの分野でも新しい技術は常に勉強しないといけないってはっきりわかんだね

59名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/14(金) 11:02:30 ID:rcr2yFIs
>>56
そうそう。ホンマおっしゃる言う通り。やっぱり現代人の基礎教養やと思ってある程度は勉強しておくべきやな。
pythonの件は残念やけど、俺もTCP/IPについて知りたかったんや。>>55にある本も買いたいなあ。
丁寧にどうもありがとう。

60名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/14(金) 13:35:44 ID:GhVmTw/c
>>59
>>55で紹介した本はある程度TCP/IPの知識があることを前提にしてるから注意してや。
完全にTCP/IP初心者なら、
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4274068765
辺りが分かりやすいと思うで(ワイが読んだんはもっと昔の版やから5版の内容までは保証でけへんけどな)
ただ、あんまり厳密に書かれた本や無いから、ある程度慣れてきたら
ttp://www.amazon.com/dp/0321336313/
このシリーズとかで知識補ってや。

61名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/14(金) 15:53:48 ID:wzXUsRdE
ゲームしか作ったことないから自信ないけど,長文ニキの話が身にしみた
クラスの切り方が汚いと全然進まない,コードを直す気にもならない,新しい方法が閃かない
逆に綺麗に切れると俄然やる気が湧く.進みも早い.大げさかもしれんけど芸術品のようだあ

プロになる予定はないけど,センスを磨く方法っていうのはないもんかなあ?
やっぱり本を読んだり勉強会に参加したりしなくちゃいかんかなあ
C#使ってるからMSのライブラリ逆コンパイルして覗き見してたりするけど,
ソース見てるだけじゃ上達しないもんかな
一日中見てても飽きないから楽しい(^q^)

コード書いてて時間が経ってくるとクラスを割り直したい衝動にかられて書き直しちゃう
時間の無駄だと分かってても書きなおしちゃう,ヤバイヤバイ
でも美しく仕上がると無上の喜びなんじゃあ^〜

62名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/14(金) 19:37:03 ID:cx.HX00s
>>61
くっそわかる
はじめの方モデル設計しないでくっそ汚いクラス作って後で後悔しますよ~

63名前なんか必要ねぇんだよ!:2014/03/14(金) 20:43:00 ID:GJp9MbSA
1000行を超えるクラスが1つだけ? あっ・・・(察し)
結構前に書いた自分のコード見てるとこんなんばっかで頭にきますよ

流石に最近はある程度クラス割りするようにはなってきたけど、
どういう風に割ればいいかっていうのは全然勉強不足だし書籍も漁るべきなんやなと思った (小並感)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)



■ したらば のおすすめアイテム ■

Norton Internet Security 2012 - シマンテック

お大事に (>_<)

    ≫≫速度を気にするなら NOD32 が超絶オススメ です。

この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。



おすすめ: ブログ 検索JP ショッピングサーチ ダウンロード 動画検索 ウェブフォント・デコもじ 電子書籍・forkN 写真を漫画風に・MANGAkit 麻雀・ワンセット iPhoneアプリレビュー・Boom App ガイド Wiki
read.cgi  無料レンタル掲示板 powered by Seesaa