STAP細胞、論文取り下げ求めていた=共同研究者

[image] REUTERS

STAP細胞論文の主著者、小保方晴子氏

 新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の作製に関する画期的な論文2本の共同研究者で、山梨大学の若山照彦教授は10日、研究に「決定的なミス」があるとして、論文の撤回をこれまでに求めていたことを明らかにした。

 この研究に対しては最近、厳しい調査にさらされている。科学者の間からは、結果に従ってもSTAP細胞の作製ができないとの声が上がっている。

 この研究結果は1月、権威ある英科学誌ネイチャーに掲載された。若山氏は10日、論文の主著者である理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーに、論文の取り下げを求めていたと語った。

 若山氏はウォール・ストリート・ジャーナルの取材に対し、電子メールで「もうここまで決定的なミスがでたら、信頼性がありません」と述べた。ミスの詳細には言及していない。

 理研は若山氏が論文の取り下げを求めたことを認めたが、それ以上はコメントできないとした。若山氏は以前、理研に勤務していた。

 研究は比較的安全で簡単かつ道徳的なヒトの幹細胞作製方法を提示したと歓迎されたが、発表直後、研究で使用された画像に不自然な点があることなどの問題を受け、理研は調査を開始した。理研によると、調査は現在も続いている。

Copyright © 2012 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved

本サービスが提供する記事及びその他保護可能な知的財産(以下、「本コンテンツ」とする)は、弊社もしくはニュース提供会社の財産であり、著作権及びその他の知的財産法で保護されています。個人利用の目的で、本サービスから入手した記事、もしくは記事の一部を電子媒体以外方法でコピーして数名に無料で配布することは構いませんが、本サービスと同じ形式で著作権及びその他の知的財産権に関する表示を記載すること、出典・典拠及び「ウォール・ストリート・ジャーナル日本版が使用することを許諾します」もしくは「バロンズ・オンラインが使用することを許諾します」という表現を適宜含めなければなりません。

www.djreprints.com