728×90 ビッグバナー広告_BC / Fluct

小保方さん論文コピペ問題 「早稲田の理系はコピペで成り立っている」はてな匿名ダイアリーの記事が話題に

Pocket

2014.03.15 09:30 記者 : カテゴリー : 政治・経済・社会 タグ :

はてな

昨日ガジェット通信にてお伝えした

STAP細胞問題で理研が会見 「小保方さんは画像の切り貼りやコピペが悪いことだという認識がなかった」

という記事。

小保方晴子さんの論文やデータに対する認識が衝撃的であったが、その小保方さんは14日朝にウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)にメールを送り、博士論文の無断引用疑惑について回答したとのこと。

小保方氏は電子メールで「現在、マスコミに流れている博士論文は審査に合格したものではなく下書き段階の物が製本され残ってしまっている」と説明。さらに、下書き段階で参考のために転載した文章や図表が引用も訂正もなく、そのまま残っていると述べた。大学側には、小保方氏が下書きだとしているこの論文の撤回を要請したという。

とのことだが、早稲田側に速攻で否定されるという事態に。

『「下書きで使った物が残っている」―小保方氏、博士論文巡る疑惑で』
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304730304579438263049340856.html[リンク]

一方で『はてな匿名ダイアリー』に掲載された

『早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について』
http://anond.hatelabo.jp/20140314233406[リンク]

という記事が話題になっている。

早稲田大学のコピペ文化が話題になっているので、早稲田の理工ではコピペに対してどのような教育がなされているのかの現状を書きたい。

という筆者、

今になってはとても反省しているが、早稲田の理系はコピペで成り立っているといっても過言ではないと思う。

と驚愕の実情を語る。早稲田理工を卒業した後に国立の大学院に進んだという筆者によれば、国立大の理系と私立大学の理系では環境が全く違うとのこと。早稲田でのコピペ文化について詳細に説明した後、

そのため、今回話題になっていることも、早稲田出身から言わせれば、なんら違和感はないのではないだろうか。

と結んでいる。匿名ゆえに真偽の程は定かではないが、次々と出てくる小保方さんの論文の問題点を鑑みるに「なるほど」と思わずにはいられない。

『Twitter』などでは、

「これってホントなの?」

という疑問の声が多いが

「早稲田理工出身ですが本当です」
「某国立大ですが現状は同じでした」

といったツイートがなされていたりするようだ。

※画像は『はてな匿名ダイアリー』より

Taka

記者:

元インターネット雑誌編集者。 2002年よりネットウォッチ系やサブカル系の記事を情報サイトで書いております。 2013年5月よりガジェット通信でも記事を書くことになりました、よろしくです。 e-mail:getnewstaka@gmail.com

TwitterID: getnews_Taka

●誤字を発見した方はこちらからご連絡ください。

●ガジェット通信編集部への情報提供はこちらから

●記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。


Pocket

getnews_Kiji_Md02_rect-Big
新着記事一覧

1995年にデンマークで開店し、2012年7月に出店した大阪・アメリカ村の日本第一号店がカラフルな雑貨を豊富に取り揃えて話題となったFlying Tiger Copenhagen(フライングタイガーコペンハーゲン)。2013年10...続きを読む

アニメ『銀魂』の新規描きおろしイラストが楽しめるアイテムが盛りだくさんの『一番くじ 銀魂 トリビュートギャラリー 〜大切な荷ほど重く背負い難い〜』が3月中旬よりスタート。「松陽先生」のフィギュアが一番くじに初登場します。 「トリ...続きを読む

昨日ガジェット通信にてお伝えした STAP細胞問題で理研が会見 「小保方さんは画像の切り貼りやコピペが悪いことだという認識がなかった」 という記事。 小保方晴子さんの論文やデータに対する認識が衝撃的であったが...続きを読む

  今回の隣接世界訪問目的は、医薬品の開発に関する相互技術交換だった。 この写真の駅標識は、こちらの世界の東京メトロ半蔵門線半蔵門駅のものである。大部分がこちらの世界のものと一致しているが、やはりいくつかの地...続きを読む

 国立国会図書館は絶版になるなどして入手が困難な書籍や雑誌など約131万点をデジタル化し、地域の公共図書館で閲覧できるサービスを始めた。1960年代以前の古い書籍が多く、担当者は「遠隔地に住む研究者などの利用が見込まれる」と話している。 ...続きを読む

getnews_Kiji_Ft01_Full