世紀の大発見と思われた新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」は本当に存…[続きを読む]
文部科学省が沖縄県竹富町に教科書の選び直しを求めた。 教科書は、採択…
文部科学省が沖縄県竹富町に教科書の選び直しを求めた。
教科書は、採択地区内の市町村で1種類を選ぶ定めがある。だが、竹富の中学校は今、地区の答申と違う公民教科書を使っている。八重山地区内3市町の協議がこじれた結果だ。
竹富町は協議手順の正当さに疑義を唱えてきた。こじれたとき、地区と各市町村どちらの判断が優先するかの規定もなかった。文科省も法の不備を認め、改正準備を進めている。
だから、竹富町だけに責めを負わせるのは一方的にすぎる。私たちはそう考えている。
そのうえで、3市町に提案したい。両方の教科書を使ってみてはどうか。1冊は正規の教科書、もう1冊は副読本として。
公民の教科書は、新聞の読み比べを勧めている。同じテーマでも書かれ方が違うよ、と。
教科書も、比べて読むと良い勉強になるのではないか。
今使っている教科書にない視点に出会って、思考の幅が広がることもあるだろう。記述自体は似ていても、詳しさが違うことに気づくかもしれない。
くだんの2冊をみると、1冊は領土問題、1冊は沖縄の基地問題の扱いが比較的大きい。
こんなに違うんだ。いや、思ったほどの差は感じないよ。生徒それぞれ受け止め方は違うだろう。そのうえで、なぜそうなるのかを考えればいい。ものごとを多面的に見る目が鍛えられそうだ。
教科書だけでなく、世の中には生きた教材もある。ある私立中の教諭はこんな授業をした。
外務省と中国大使館のホームページから尖閣の領有権をめぐる見解を拾い、比較させた。
双方が史実を持ち出して主張を正当化する。お互いそれなりに主張の根拠を挙げているが、論点はかみ合っていない。生徒は問題の複雑さを垣間見た。
読み比べる前と結論は同じでも、いったん視点を相対化したかどうかで主張の説得力は違ってこよう。他国の例も学ぶと、領土争いには天然資源などの利害も絡むこと、しばしば戦争を招くこともわかる。領土って何だ、国家って何だ。そんなふうに視野が広がるだろう。
1冊の教科書を丸のみせず、いろんな資料にあたって考えを深める。八重山の中学生たちの眼前に、貴重な学びの機会が広がっているのかもしれない。
最後にひとつ、みんなで考えてみたい問題がある。
教科書選びが市町村どうし、さらには政府まで出てくるような争いを招くのは、どうしてなんだろう?
PR比べてお得!