AndroVM Playerが動いた
楽天のマー君こと田中将大投手のニューヨーク・ヤンキースとの契約合意が発表されましたね。
おめでとうございます。
故障だけには気をつけて頑張ってほしいですね。
----------
☺
いきなり読んだ方は「AndroVM Player とは何ぞや?」と思われるかもしれませんが、以下の「PC 上で Kindle アプリを動かそう」シリーズの続き記事です。
2013.12.29 PCでKindleの電子本を読むのに挑戦したんだけど...
2014.01.19 Virtualbox上でAndroidが動いたけれど
※
過去記事の2本目に「AndroVM Player」の説明があります。
前回の記事で一応このシリーズは「おしまい」にするつもりだったのですが、ちょっとばかり進展がありましたので、報告します。
☺
前回の記事で参考にさせていただいた blog 「CBRで風になる~♪」の記事にコメントしたところ、管理人さんから「そのスペックならば AndroVM Player は動くはず」とのお返事と共に、チェックすべき点をいくつか教えていただきました。
1.ネットワーク設定
2.ホスト PC のグラフィックスドライバーが最新かどうか
☺
まず「1.ネットワーク設定」ですが、仮想 Android はネットワークアダプターを2つ使用します。
1つ目が「ホストオンリーアダプター」で、2つ目が「NAT」です。
この1つ目の「ホストオンリーアダプター」が以下のような設定になっているかどうかをチェックして、なっていなかったら修正すべき、というご指摘でした。
・アダプター
IPv4 アドレス: 192.168.56.1
IPv4 ネットマスク: 255.255.255.0
・DHCP サーバー
サーバーアドレス: 192.168.56.100
サーバーマスク: 255.255.255.0
アドレス下限: 192.168.56.101
アドレス上限: 192.168.56.254
Virtualbox マネージャーのメニューから「ファイル」−「環境設定」−「ネットワーク」で開いた画面から「ホストオンリーネットワーク」タブを選択し、アダプター名をダブルクリックして「ホストオンリーネットワークの詳細」画面を表示します。
(「アダプター」タブの様子。アドレスもネットマスクも違っています。)
※「DHCP サーバー」タブの方は一致していました。
ということで設定すべき値に修正しなければいけません。
アドレスとネットマスクを修正して「OK」をクリックし、戻った設定画面で再度「OK」をクリックすると、Windows の UAC(User Account Control) の確認画面が表示されるので「はい」をクリック。
ところが念のために再度「ホストオンリーネットワークの詳細」画面を表示させてみると、値が変更前のものに戻ってしまっているのです。
Virtualbox 側の画面だけでなくホスト PC の Windows のネットワーク関係の設定もいじってみたりしましたが解決せず。
最後の手段として今ある「ホストオンリーネットワーク」を一旦削除して、Virtualbox の設定画面から手作業で新しいホストオンリーネットワークを追加する方法でクリアしました。
※
その後色々調べたところ、どうやら Virtualbox の「ホストオンリーアダプター」の IP アドレスは自動的に「192.168.56.1」になるのが普通なのだけれども、ホスト PC の設定によっては今回のように「169.254.〜」になってしまうらしいです。
VirtualBox でホストオンリーアダプターのIPアドレスが設定できない(備忘録) - きままなひとりごと
ただし上記の記事で原因として挙げられている箇所は、今回の場合は当てはまらなかったので、原因はわかりません。
☺
次に「2.ホスト PC のグラフィックスドライバーが最新かどうか」ですが、ホスト PC のグラフィックスは「Intel HD Graphics 3000」でしたので、Intel のサイトから最新かどうかをチェックできます。
インテル・ダウンロード・センター - Intel
このページでチェックした結果、グラフィックスドライバーが最新でないことが判明。
(赤枠で囲った部分がグラフィックスドライバーについての情報。)
※画像をクリックすると大きな画像(660x495)を表示します。
なので最新のドライバーをダウンロードしてインストールしました。
☺
いよいよ修正した環境で AndroVM Player から仮想 Android タブレットを起動してみます。
いざ!
(おおっ!「ホーム」や「戻る」ボタンなんかがあるし、壁紙も表示されてる!!)
※画像をクリックすると大きな画像(1080x638)を表示します。
(ロックを外してホーム画面を表示させたところ。)
※画像をクリックすると大きな画像(1080x638)を表示します。
みごと AndroVM Player からの起動に成功しました。
☺
ただ残念なことに、やっぱり Kindle アプリは「起動中」のまま先に進みません。
でもこれで新板の Genymotion にチャレンジできますね。
結論: Sandy Bridge を舐めるなよ!?
・1月26日 追記
Genymotion を試してみました。
2014.01.26 Genymotionにチャレンジ
« Virtualbox上でAndroidが動いたけれど | トップページ | Genymotionにチャレンジ »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/69573/58996725
この記事へのトラックバック一覧です: AndroVM Playerが動いた:
コメント