更新:2014/3/13>>>当データ公開
    このデータについて
    再現区間>>>東京メトロ東西線 浦安〜深川検車区行徳分室
    対応バージョン>>>bve5
    著作権環境>>>転載禁止(詳しくはトップページから「サイトについて」をご覧ください。)

    このデータは私がATCなどの保安装置の構文を覚えるために作った路線です。
    ですので、実物と違う点が多々あります。ご了承下さい。
    また、車両に関する問題での各車両作者様、東京メトロなどの企業へのお問い合わせはご遠慮下さい。
    操作方法
    当データは、高橋うさお様作「メトロ総合プラグイン」を 使用させていただいています。
    ここでは、vertah様作の「N05系 13次車」を指定車両にさせていただきました。

    1.起動
    データが起動したら、まずハンドルキーを「N・EB」にして下さい。
    「N・EB」の状態にしたら、キーボードの8を押して、ATCを起動させます。



    2.走行・停車
    線路脇に下のような標識があるので、それぞれの標識に従って下さい。

    >>>惰行標識です。この標識を通過したら、加速をやめて下さい。

    >>>種別確認標識です。この標識を通過したら、駅に停車するためにブレーキをかけて下さい。
    この標識あたりから、停車駅予告警報も鳴ります。

    また、妙典駅では、過走防止のために、ORP(過走防護装置)→がついています。
    停止位置の79m手前から、35km/hから7.5km/hになるまで速度照査を行い、
    速度計が赤い針にふれると非常ブレーキが作動します。
    非常ブレーキが作動したら、ブレーキの位置を「EB」にして、再び発車して下さい。
    (ただしこの時は7.5km/h以下で走行しないと再び非常ブレーキがかかってしまいます)
    妙典駅に入る前からATCの速度が徐々に下がるので、それにあわせて運転して下さい。

    他にも線路脇には、という標識がありますが、
    これは快速用の標識ですので、このシナリオの運転には関係ありません。


    3.車庫線内の運転
    妙典駅から先は、車庫線で構内信号になります。制限速度は40km/hです。

    下の位置で一旦停止して、再び発車して下さい。
    解凍について
    ドキュメント\Bvets\Scinariosに解凍されたファイルを入れて下さい。
    データダウンロード

    BVE東西線ATC試験線シナリオデータ(解凍前14.8MB・解凍後16.3MB)

    クリックするとonedriveに移動します→

    ダウンロードに失敗、エラーが出た場合はもう一度ダウンロードし直して下さい。
    指定車両について

    当データは指定車両はありません。お好きなメトロ総合プラグイン対応車両で運転して下さい。
    スクリーンショット


    最後に
    -謝辞-
    ・高橋うさお様 この路線を制作するにあたり、「メトロ総合プラグイン」を使用させていただきました。
    ・しすたぁー様 この路線を制作するにあたって、専門的なアドバイスをいただきました。
    以上のお二方、mackoy様、このページをご覧の皆さんには大変感謝いたします。
  • トップページに戻る

  • Copyright (c) 2013-2014 umikyuT All rights reserved.

    • 無料 広告配信ツール
    • マンション 鍵開け
    • 食器
    • グラス
    • 記事を書いてお小遣い