STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答
2014年03月14日
野依 考えていかねばならない。シニアになればなるほど故意であってもなくても、起こした問題への責任は大きい。笹井副センター長は竹市センター長のもとで研究してきたので、竹市センター長がどう考えているかということはあるが、責任は非常に重いと考えている。処分という言い方は不適切ではないかと思う。まず第一に反省をせねばならない。これからどう研究者として活動していくかを表明することが大事だ。
Q 博士論文と同一の画像の作成日はいつか。
石井 詳細な資料が手元にないが、ネイチャーに載った元の画像は非常に古い。その後、差し替えると言って出てきたものは論文投稿日の数カ月前だった。
Q 論文で言及されてない写真があったり、違うメソッドがあったり、共著者が読めばわかることでは。なぜ見逃されたのか。
竹市 本来あるべき事でないことが起こった。なぜ起こったのか、なぜ指摘できなかったのか、残念で仕方ない。私自身が理解しかねている。
野依 科学的手法の根拠については、客観的慎重に取り扱う必要あると言っている。4チーム14人の協力者がいるということに1つのポイントがあると思っている。伝統的な科学研究の多くは比較的狭い分野別に行われ、単一の研究室で行われていたことが多かった。今はネットワーク型の時代、先端的な研究は分野横断的に行われることになっている。複数の研究室が自分たちの強みを生かしてやらねば、研究成果の最大化は図れないことになっている。信頼と確実な実験結果を齟齬なく統合して、検証するプロセスがあり、責任者が必要だ。今回は一人の未熟な研究者が膨大なデータをとりまとめた。責任感に乏しく、チーム連携に不備があったと私は思っている。
Q 小保方さんは未熟と言うが、そういう人がなぜユニットリーダーになったのか。
竹市 私たちの研究室のヘッドとなる人は公募だ。書類審査と、どんな研究をし、今後何をしようとしてるかのプレゼンで決める。STAPにインパクトを感じて採用したが、過去の調査が不十分だったことを非常に強く反省している。
Q 小保方さんは撤回提案にどう回答したのか。
竹市 心身ともにしょうすいした状態だったので、うなづくという感じだった。それで了承したと判断した。
Q その同意は撤回されないものか。
竹市 それは本人の意思なのでわからない。センター長の権限でねつ造と分かれば命令の形でやるが、現時点では勧めたということ。
Q 研究チームに隠そうという意思は感じられないか。
石井 そうです。
Q 小保方さんには聞き取りできているか。