STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答

2014年03月14日

 川合 放置はしておらず、すぐに調査をし検証してきた。作業は1日2日でできるものではない。本来ならもう少し時間がかかるが、理事長の指示もあり、この報告会を開いた。まだ継続調査もあり、これからもきちっとした調査をして完成させたい。ご理解をいただきたい。

 Q 中国の論文をコピーしたことについては。

 石井 これは実験のメソッド(方法)の文章で核型解析という一般的なもの。この点については論文の内容を借用したということではないと見ている。

 Q 疑義が生じた点はどれくらいあるのか。

 石井 今後の調査項目にもかかわるので詳細は控えるが、現時点で緻密に調査項目として今日発表した六つ。(疑いがかけられていた点は)現時点では控えたい。この六つは確かだが、このほかいくつあるかは調査に関わるので公表できない。

 Q 小保方氏は公表されている博士論文は下書きだったと言っているようだが、本物か。

 川合 早稲田から直接論文を提供してもらっている。

 Q STAP細胞をきちんと再現するにはどうすべきか。

 竹市 論文についてはいろいろ言われているが、プロトコルについては変わりはない。前段階のところまで検証できるプロトコルは提供している。

 Q 小保方さんの反論の機会は。

 米倉 調査委が立ち上がった時点で小保方氏、笹井氏に聞き取りをしている。規定にも弁明の機会を与えるとある。

 Q 主論文を撤回するかもしれないのに、STAPの作製プロトコルを公開のまま残すのはいかがか。

 竹市 確かに、プロトコルだけ残すのはよくないと、今お話ししていて思った。

 Q 電気泳動を見ても悪意がないから、不正がないというロジックが分からない。理研として不正がないと言えるのか。

 石井 調査継続中で不正がないとは言っていない。指摘の点は議論しているところ。トレーニングしていない大学院生と、10年生がやるのでは意味合いが違う。そのあたりは慎重に調査している。

 川合 研究所は調査を待っている。不正だとしても、報告書の中身を見てそれに見合う手立てをする。どう判断するかは予想できない。

 Q このような研究者に研究を続ける資格があるのか。理研はサポートするのか。

 野依 処分とは関係ないが、今回のように未熟な研究者が膨大なデータを集積し、ずさんに無責任に扱ってきたことはあってはならない。徹底的に教育し治さないといけない。こういうことが出たのは氷山の一角かもしれない。川合理事が言うように倫理教育をもう一度徹底してやり直し指導していきたい。

 Q 小保方さんは若手だが、笹井副センター長ほどの立場の人も含まれる。

最新写真特集