STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答

2014年03月14日

 川合 理研では所属長の許可を得て投稿する。科学者なので隅々までチェックするかどうかはケースバイケースだ。著者として参加している者は内容について責任をもつことが倫理的だ。今回は不注意としては多い。理研としては、全員に徹底した教育をしたい。

 Q 理事長自身が会見に参加した理由は。

 野依 当初、私の日程が立て込んで調整がつかなかった。最も大事な会見だろうと出ることにした。

 Q STAP細胞の存在について確信はあるか。

 竹市 科学の世界で確信はエビデンス(証拠)に基づく。今回は確信を持つには、第三者の検証を待つしかない。

 Q 当初、理研は「重要な問題でない」と説明していたとの報道があるが。

 石井 最初単純な画像の取り違えで、著者から取り替えたいと要請があったが学位(博士)論文に使われたものとは言っていなかった。調査委をだまそうとしてるかどうかはわからない。引き続き調査する。

 Q 小保方さん本人が疑惑の一部についてウォールストリートジャーナルに本日付でメールを送っている。

 河合 本人の発言の自由を妨げることはできないが、この件に関しては答えないでほしいという思いはある。

 Q 博士論文画像の取り違えは確認したか。

 石井 ファイルの提出を受けて確認している。

 Q それは悪質ではないか。明らかなねつ造ではないか。

 石井 調査委が個人の心証を言うのは適当でない。ここで私自身が発言するのは適切でない。

 Q 第三者の判断待つしかないというが、理研内で小保方さん以外の第三者は成功してるのか。

 竹市 私の知る限りでは、共著者以外の人が成功した例は聞いていない。共著者の複数は自分で検証を重ね、ポジティブな結果が出たと聞いてる。小保方さんがやって同じ結果が出たと聞いた。丹羽仁史プロジェクトリーダーの研究室が追試すると聞いているが、私は結果を明確に知らない。

 川合 理研内部では小保方リーダーのほか、複数の研究者が成功したと聞いているが、厳密な意味で論文の再現に成功したというわけではない。科学者としての厳格な定義に基づきどうなるかは今後の検証だ。

 Q 小保方氏以外に複数が成功したと言う情報はあるか。

 川合 理研内で回数はわからないが事実はあるという報告を聞いている。

 Q 論文の体をなしていないものだ。日本の科学に厳しい目が向けられている。

 野依 大変ゆゆしき問題だと思っている。科学の主張をするわけだから、それを説得させる客観的事実が論文に記載されるべき。極めてずさんな取扱いがあった。あってはならない問題だ。

 Q STAP細胞の研究成果にゆらぎはないというコメントを取り消すのか。

最新写真特集