STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答

2014年03月14日

 STAP細胞(刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞)論文に関する理化学研究所の記者会見(3月14日、東京都内)での、野依良治理事長のあいさつと、主な一問一答は次の通り(敬称略)。

 【出席者】野依良治・理事長▽川合眞紀・研究担当理事▽米倉実・コンプライアンス担当理事▽竹市雅俊・発生・再生科学総合研究センター長▽石井俊輔・研究論文の疑義に関する調査委員長(理研上席研究員)

 野依 理研の研究者による研究論文に疑義があったことについて、世間の皆さまをお騒がせし、ご心配をかけたことをおわび申し上げます。論文が科学と社会の信頼性を揺るがしかねない事態を引き起こしたことについて、おわびと同時に私の口から直接説明したい。科学者は実験結果やそこから導き出される結論に全面的に責任を負わなければいけない。とくに根拠となる自らの実験結果については客観的かつ十分慎重に取り扱う必要ある。STAP現象の再現性と信頼性は、理研の研究者が厳密に検証し、同時に第三者による追試で証明されるものであり、外部で十分な検証ができるよう積極的に協力し、情報と必要な材料を提供するよう指示をした。

 ネイチャー論文について重大な過誤があったことははなはだ遺憾だ。論文の取り下げも視野に入れ、引き続き調査を続けると同時に不正と認められた場合は厳正に処分を行う。科学者倫理を真摯に遵守しつつ、社会の期待に応えるべく研究を行うよう全所的に教育と指導を徹底する。科学研究には批判精神が不可欠であり、質疑には真摯に対応したい。

 米倉 今回の対応について理研の考え方を4つに分けて説明する。まずは研究不正の有無の調査。次に研究面での真理。サイエンスは科学的議論で探求されるべきことであり、真実と思われたことが覆されたることはあるが不正とは性質が異なる。そしてネイチャー誌の論文2編の取扱い。これは最終的には研究者とネイチャー誌の間で決めることだ。最後に今後の対応となる。

 石井 きょうは中間報告であり、今後の調査を考えると著者にこの段階で弁明の機会を与えるのは適切でないと考えた。調査終了後に、著者に弁明の機会を与えていただく事を願う。

最新写真特集