日刊ゲンダイ ゲンダイネット
RSSリーダー
メルマガ登録

小保方さんを見限った 共同研究者・若山教授の名声と実績

楽天SocialNewsに投稿!
2014年3月11日 掲載

世界最高レベルの技術力


(理化学研究所HPから)
 STAP細胞の共同研究者で山梨大教授の若山照彦氏(46)が10日、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)にメールで論文の取り下げを求めたことを明らかにした。

 若山氏は「STAP細胞の論文の問題について」と題したコメントをホームページに発表。小保方さんから渡されていたSTAP細胞を第三者の研究機関に分析してもらうことを決めたという。メディアの取材にも「STAP細胞ができたとする証拠はない」「自分が携わった部分は正しいが、その前段階でいろいろ細かいミスが出ている」と話している。

 これまで若山氏は、一貫して小保方さんを擁護してきた。実験マウスに関する不自然な画像が指摘されたときも、「単純なミス」と説明している。他人の論文と似ているとか、その後に発表された詳細な手順書への疑問が出たときも沈黙していたのに、いったい、何があったのか。

「STAP細胞の画像が、小保方さんが早稲田大に提出した博士論文の画像と酷似していることが、新たに分かったのです。STAP細胞と関係ない細胞の画像で、さすがに今回は“単純なミス”とは思えなかったのでしょう。若山さんは世界的に名の知られた気鋭の研究者です。東大大学院で獣医学を専攻し、米ハワイ大留学中の1997年に体細胞クローンのマウスを世界で初めて誕生させている。特殊なマウスを作る技術は世界最高レベル。小保方さんの論文が学会で信頼されたのは、若山さんが共同研究者に名を連ねていたからです。その人が疑義を唱えたのですから、もはやSTAP細胞の論文はだれも信用しませんよ」(関係者)

最新のニュース記事
 

オススメ情報

恋愛

悩み

ビジネス

家電

健康

最新トピックス


アクセスランキング
  • 昨日
  • 一週間

注目のキーワードPR

厳選グラビア
グラビアグラビアグラビア
グラビアグラビアグラビア
グラビアグラビアグラビア

注目のキーワードPR

オンライン

注目のキーワードPR

ゲンダイ
日刊ゲンダイ電子版