桃花源記 陶 潜
--------------------------------------------------------------------------------
晋 太 元 中、 武 陵 人 捕 魚 為 業。
晋の太元中、武陵の人魚を捕らふるを業と為す。
晋の太元年間に、武陵の人で魚を捕ることを生業とする人がいた。
縁 渓 行、 忘 路 之 遠 近。 忽 逢 桃 花 林。
渓に縁りて行き、路の遠近を忘る。忽ち桃花の林に逢ふ。
谷川に沿って行くうちに、どのくらいきたのかわからなくなった。ふと桃花の林に出会った。
夾 岸 数 百 歩、 中 無 雑 樹。
岸を夾むこと数百歩、中に雑樹無し。
川の両岸数百歩の間に、中に桃以外の木はない。
芳 草 鮮 美、 落 英 繽 紛。
芳草鮮美、落英繽紛たり。
芳しい草が緑の色も鮮やかに生えており、花びらもひらひらと乱れ散っている。
漁 人 甚 異 之、 復 前 行、 欲 窮 其 林。
漁人甚だ之を異とし、復た前み行きて、其の林を窮めんと欲す。
猟師は大変不思議に思って、再び先に進み行き、その終わりまで行ってみようと思った。
林 尽 水 源、 便 得 一 山。
林水源に尽き、便ち一山得たり。
林は水源で尽き、すぐそこに一つの山があった。
山 有 小 口、 髣 髴 若 有 光。
山に小口有り、髣髴として光有るがごとし。
山に小さな入り口があり、ぼんやりと光が見えるようだった。
便 捨 船、 従 口 入。
便ち船を捨て、口より入る。
そこで船を降りて、入り口から入った。
初 極 狭 纔 通 人。
初めは極めて狭く、纔かに人を通ずるのみ。
初めはたいそう狭く、やっと人が通れるくらいであった。
復 行 数 十 歩、 豁 然 開 朗。
復た行くこと数十歩、豁然として開朗なり。
再び数十歩ばかり進むと、目の前ががらりと開けた。
土 地 平 曠、 屋 舎 儼 然。
土地平曠、屋舎儼然たり。
土地は平らで広々とし、家はきちんと整っている。
有 良 田 美 池 桑 竹 之 属。
良田美池桑竹の属有り。
立派な田や美しい池桑や竹のたぐいがある。
阡 陌 交 通、 鶏 犬 相 聞。
阡陌交通じ、鶏犬相聞こゆ。
あぜ道が交わり通じ、鶏や犬の鳴声があちこちから聞こえてくる。
其 中 往 来 種 作 男 女 衣 着、 悉 如 外 人。
其の中に往来し種作する男女の衣着は、悉く外人のごとし。
その中を行き来して耕作する男女の着ているものは、いずれも外の世界のものと変わりはない。
黄 髪 垂 髫、 並 怡 然 自 楽。
黄髪垂髫、並びに怡然として自ら楽しむ。
老人も子供も、いずれもみなそれぞれに楽しんでいる。
見 漁 人、 乃 大 驚、 問 所 従 来。 具 答 之。
漁人を見て、乃ち大いに驚き、従りて来たる所を問ふ。具に之に答ふ。
猟師を見ると、大変驚き、ここまでどうやってきたのかを尋ねた。詳しくそれに答えた。
便 要 還 家、 設 酒 殺 鶏 作 食。
便ち要して家に還り、酒を設け鶏を殺して食を作る。
そこで来て欲しいと家に迎え、酒を用意し鶏を殺して食事を作った。
村 中 聞 有 此 人、 咸 来 問 訊。
村中此の人有るを聞き、咸来たりて問訊す。
村中の人々はこの人が来たことを聞いて、村人みな猟師を訪ねあいさつした。
自 云、「 先 世 避 秦 時 乱、 率 妻 子 邑 人、 来 此 絶 境、 不 復 出 焉。 遂 与 外 人 間 隔。」
自ら云ふ、「先世秦時の乱を避け、妻子邑人を率ゐて、此の絶境に来たり、復た出でず。遂に外人と間隔す。」と。
自ら言うには、「先祖が秦の時代の戦乱を避け、家族や村人をひきつれて、この人里離れた土地に来て、二度とこの地から出なかった。そして外部の人々と隔たってしまった。」と。
問、「 今 是 何 世。」 乃 不 知 有 漢、 無 論 魏 ・ 晋。
問ふ、「今は是れ何の世ぞ。」と。乃ち漢有るを知らず、魏・晋に論無し。
問うた、「今はどんな世になっているのですか。」と。なんと漢があったことを知らない、ましてや魏・晋のことはもちろん知らない。
此 人 一 一 為 具 言 所 聞、 皆 歎 *(ワン)。
此の人一一為に具に聞く所を言ふに、皆歎*(ワン)す。
この人はひとつひとつ村人のために詳しく自分の聞き知っていることを話すと、嘆息したり驚いたりした。
余 人 各 復 延 至 其 家、 皆 出 酒 食。
余人各復た延きて其の家に至り、皆酒食を出だす。
他の人たちもそれぞれ再び招き自分の家に連れて行き、皆酒食を出した。
停 数 日 辞 去。 此 中 人 語 云、「 不 足 為 外 人 道 也。」
停まること数日にして辞去す。此の中の人語げて云ふ、「外人の為に道ふに足らざるなり。」と。
数日間とどまって辞去した。そのうちの人が告げていった、「外部の人に、言うほどのことではありません。」と。
既 出。 得 其 船、 便 扶 向 路、 処 処 誌 之。
既に出づ。其の船を得て、便ち向の路に扶り、処処に之を誌す。
村を出た。自分の船を見つけて、先の道に沿って、至る所に目印を付けた。
及 郡 下、 詣 太 守 説 如 此。
郡下に及び、太守に詣りて説くこと此くのごとし。
郡役所のある所に来ると、郡の長官のところにやってきて以上のようなことを話した。
太 守 即 遣 人 随 其 往、 尋 向 所 誌、 遂 迷 不 復 得 路。
太守即ち人をして其れに随ひて往き、向に誌しし所を尋ねしめしも、遂に迷ひて復た道を得ず。
長官は人を遣わして猟師に随って行かせ、先につけておいた目印を探させたが、そのまま迷い二度とは道を見つけることができなかった。
南 陽 劉 子 驥 高 尚 士 也。 聞 之、 欣 然 規 往。
南陽の劉子驥は高尚の士なり。之を聞き、欣然として往かんことを規る。
南陽の劉子驥は志が高い人物だ。このことを聞いて、喜んで行くことを計画した。
未 果、 尋 病 終。 後 遂 無 問 津 者。
未だ果たさず、尋いで病みて終はる。後遂に津を問ふ者無し。
まだ果たさないでいるうちに、間もなく病気で死んでしまった。その後はそのままになり渡し場を尋ねる者はいない。
-----------------------------------------------------------------------------
漢文の予習に役立ててね☆(ゝv・)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます!!
とってもうれしいです♪
これからもよろしくおねがいします☆拍手でもうれしいです!
なにかご要望等あればお知らせ下さいー☆
--------------------------------------------------------------------------------
晋 太 元 中、 武 陵 人 捕 魚 為 業。
晋の太元中、武陵の人魚を捕らふるを業と為す。
晋の太元年間に、武陵の人で魚を捕ることを生業とする人がいた。
縁 渓 行、 忘 路 之 遠 近。 忽 逢 桃 花 林。
渓に縁りて行き、路の遠近を忘る。忽ち桃花の林に逢ふ。
谷川に沿って行くうちに、どのくらいきたのかわからなくなった。ふと桃花の林に出会った。
夾 岸 数 百 歩、 中 無 雑 樹。
岸を夾むこと数百歩、中に雑樹無し。
川の両岸数百歩の間に、中に桃以外の木はない。
芳 草 鮮 美、 落 英 繽 紛。
芳草鮮美、落英繽紛たり。
芳しい草が緑の色も鮮やかに生えており、花びらもひらひらと乱れ散っている。
漁 人 甚 異 之、 復 前 行、 欲 窮 其 林。
漁人甚だ之を異とし、復た前み行きて、其の林を窮めんと欲す。
猟師は大変不思議に思って、再び先に進み行き、その終わりまで行ってみようと思った。
林 尽 水 源、 便 得 一 山。
林水源に尽き、便ち一山得たり。
林は水源で尽き、すぐそこに一つの山があった。
山 有 小 口、 髣 髴 若 有 光。
山に小口有り、髣髴として光有るがごとし。
山に小さな入り口があり、ぼんやりと光が見えるようだった。
便 捨 船、 従 口 入。
便ち船を捨て、口より入る。
そこで船を降りて、入り口から入った。
初 極 狭 纔 通 人。
初めは極めて狭く、纔かに人を通ずるのみ。
初めはたいそう狭く、やっと人が通れるくらいであった。
復 行 数 十 歩、 豁 然 開 朗。
復た行くこと数十歩、豁然として開朗なり。
再び数十歩ばかり進むと、目の前ががらりと開けた。
土 地 平 曠、 屋 舎 儼 然。
土地平曠、屋舎儼然たり。
土地は平らで広々とし、家はきちんと整っている。
有 良 田 美 池 桑 竹 之 属。
良田美池桑竹の属有り。
立派な田や美しい池桑や竹のたぐいがある。
阡 陌 交 通、 鶏 犬 相 聞。
阡陌交通じ、鶏犬相聞こゆ。
あぜ道が交わり通じ、鶏や犬の鳴声があちこちから聞こえてくる。
其 中 往 来 種 作 男 女 衣 着、 悉 如 外 人。
其の中に往来し種作する男女の衣着は、悉く外人のごとし。
その中を行き来して耕作する男女の着ているものは、いずれも外の世界のものと変わりはない。
黄 髪 垂 髫、 並 怡 然 自 楽。
黄髪垂髫、並びに怡然として自ら楽しむ。
老人も子供も、いずれもみなそれぞれに楽しんでいる。
見 漁 人、 乃 大 驚、 問 所 従 来。 具 答 之。
漁人を見て、乃ち大いに驚き、従りて来たる所を問ふ。具に之に答ふ。
猟師を見ると、大変驚き、ここまでどうやってきたのかを尋ねた。詳しくそれに答えた。
便 要 還 家、 設 酒 殺 鶏 作 食。
便ち要して家に還り、酒を設け鶏を殺して食を作る。
そこで来て欲しいと家に迎え、酒を用意し鶏を殺して食事を作った。
村 中 聞 有 此 人、 咸 来 問 訊。
村中此の人有るを聞き、咸来たりて問訊す。
村中の人々はこの人が来たことを聞いて、村人みな猟師を訪ねあいさつした。
自 云、「 先 世 避 秦 時 乱、 率 妻 子 邑 人、 来 此 絶 境、 不 復 出 焉。 遂 与 外 人 間 隔。」
自ら云ふ、「先世秦時の乱を避け、妻子邑人を率ゐて、此の絶境に来たり、復た出でず。遂に外人と間隔す。」と。
自ら言うには、「先祖が秦の時代の戦乱を避け、家族や村人をひきつれて、この人里離れた土地に来て、二度とこの地から出なかった。そして外部の人々と隔たってしまった。」と。
問、「 今 是 何 世。」 乃 不 知 有 漢、 無 論 魏 ・ 晋。
問ふ、「今は是れ何の世ぞ。」と。乃ち漢有るを知らず、魏・晋に論無し。
問うた、「今はどんな世になっているのですか。」と。なんと漢があったことを知らない、ましてや魏・晋のことはもちろん知らない。
此 人 一 一 為 具 言 所 聞、 皆 歎 *(ワン)。
此の人一一為に具に聞く所を言ふに、皆歎*(ワン)す。
この人はひとつひとつ村人のために詳しく自分の聞き知っていることを話すと、嘆息したり驚いたりした。
余 人 各 復 延 至 其 家、 皆 出 酒 食。
余人各復た延きて其の家に至り、皆酒食を出だす。
他の人たちもそれぞれ再び招き自分の家に連れて行き、皆酒食を出した。
停 数 日 辞 去。 此 中 人 語 云、「 不 足 為 外 人 道 也。」
停まること数日にして辞去す。此の中の人語げて云ふ、「外人の為に道ふに足らざるなり。」と。
数日間とどまって辞去した。そのうちの人が告げていった、「外部の人に、言うほどのことではありません。」と。
既 出。 得 其 船、 便 扶 向 路、 処 処 誌 之。
既に出づ。其の船を得て、便ち向の路に扶り、処処に之を誌す。
村を出た。自分の船を見つけて、先の道に沿って、至る所に目印を付けた。
及 郡 下、 詣 太 守 説 如 此。
郡下に及び、太守に詣りて説くこと此くのごとし。
郡役所のある所に来ると、郡の長官のところにやってきて以上のようなことを話した。
太 守 即 遣 人 随 其 往、 尋 向 所 誌、 遂 迷 不 復 得 路。
太守即ち人をして其れに随ひて往き、向に誌しし所を尋ねしめしも、遂に迷ひて復た道を得ず。
長官は人を遣わして猟師に随って行かせ、先につけておいた目印を探させたが、そのまま迷い二度とは道を見つけることができなかった。
南 陽 劉 子 驥 高 尚 士 也。 聞 之、 欣 然 規 往。
南陽の劉子驥は高尚の士なり。之を聞き、欣然として往かんことを規る。
南陽の劉子驥は志が高い人物だ。このことを聞いて、喜んで行くことを計画した。
未 果、 尋 病 終。 後 遂 無 問 津 者。
未だ果たさず、尋いで病みて終はる。後遂に津を問ふ者無し。
まだ果たさないでいるうちに、間もなく病気で死んでしまった。その後はそのままになり渡し場を尋ねる者はいない。
-----------------------------------------------------------------------------
漢文の予習に役立ててね☆(ゝv・)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます!!
とってもうれしいです♪
これからもよろしくおねがいします☆拍手でもうれしいです!
なにかご要望等あればお知らせ下さいー☆
この記事へのコメント
きょうはヒトくんが計画すればよかった?
それで生業みたいな行き来すればよかった?
授業の復習になりましたー!!
スペシャルサンクスー!!
コメントありがとうございます♪
お役に立てて光栄です……☆.。.:*・°
とってもうれしいですー(*≧∀≦*)
とっても役に立ちました(・ω・)/ありがとうございました
どういたしましてーっヽ(>∀<)ノ
テスト前に役立ちました!ありがとうございますm(_ _)m
マジで役に立ちましたほんとにありがとうございました〜!!
うれしいです〜(^▽^)
こちらこそなんかありがとうです……!
助かりました
!
どーも☆☆
ほんと役にたちました!!


感謝してます
とっても役に立ちました!
本当にありがとうござます。
どういたしましてーっ
漢文の予習
助かりましたあ
どいたしましてん
すごく役に立ちました!
ありがとうございます。
こちらこそです☆
お役に立てて嬉しいです♪
どうしても分からない文があったので大変助かりました!
ありがとうございました
どういたしまして!!
助かりました!
どぅいたしまして!
とっても分かりやすい訳で
本当に助かりました\(^o^)/
ありがとう
ございました(^ω^ )!♪
ありがとうございました。とっても役に立ちました!!!!
このウェブカレいいですねwwww
おかげでテストを乗り切れそうです。
あざっす!
助かりましたさんくす!
ほんと役にたった
役にたちました(^-^)/
どうもありがとうございます!
これでテスト完璧です!感謝!
休んでた授業のリカバーにとても役立ちました!!
thank you sooo much!!
助かりました!!
助かりました!
とっても助かりました!!
ありがとうございます(^ω^)
分かりやすかったです(^O^)
ギャグマンガ日和好きなんですか?
ありがとうございました!!
とても助かりました\(^0^)/
本当にありがとうございます!!
ありがとうございました!!!
授業までに間に合いました!!!
現代語訳めっちゃありがたかったです!
試験もなんとかなりそうです
ありがとうございました
役立ちました☆
ところで、猟師は漁師のことですか?
助かりましたー!!!
感謝∵
かなり役立ちました。
ありがとうございます!!
予習の参考にさせていただきます。ありがとうございました!本当に助かりました。
やくにたったぜい
授業よりわかりやすい訳ありがとうございます!m(_ _)m
超助かりました!
ありがとー!!
漢文の予習が出来なくて困ってたんですが…
助かりました\(^^)/
ありがとうございます
ホントーに助かりました。
いやー、すごいありがたいです。
さんきゅ!!
こういうのほんとありがたいです参考にさせて頂きました ありがとうございます
テスト勉強に役立ちました!!
本当にありがとうござぃます♪♪
ありがとうございました!
とても役にたちました!
ありがとうございます!感謝!
助かりました
本当に助かりました☆
ありがとうございました(★^0^)
とっても助かりました。ありがとうございました。
助かりました!
小さいことですが 猟師ではなく漁師かと・・・(^^;)
天才的だね
漢文の予習の参考にと思い拝見させていただき、とても助かりました。
ありがとうごさいます。
とても参考になりましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ただごとしは書き下し文でもひらがなじゃないと思いますが自分の間違えでしょうか?
助かりました(´;ω;`)
ありがとうございます!
ありがとうございます\(^o^)/
書き下し文も現代語訳も書いてあり、
授業の予習に非常に役立ちました!
たすかりました!!
読みやすかったッス^^
授業の予習に必要だったので、とても役立ちました!
本当に有難うございますm(_ _)m
先生よりもわかりやすかったです(笑)
とても助かりました!
ありがとうございました(*´∀`*)
とてもありがたいです
テスト前でめっちゃ困ってました(^^ゞ
助かりましたぁ♡♡♡
ありがとぅがざぃます!(^^)!
サンキューでぇーす
この授業で寝てしまったので、助かりました!
ありがとうございました^^
凄く助かります!有難うございます\(^o^)/
とても役に立ちました‼
ありがとうございましたm(_ _)m
ありがとうございましたーー
ほんとに助かりましたーー
忘 路 之 遠 近・・・帰る道を忘れた
夾 岸 数 百 歩・・・両岸に数100mに渡って、桃林が広がっている
だと思います。どうでしょう?
どう見ても
ttp://orange.zero.jp/teru.oak/gakusyu/setuwa/touka/yaku.html
このページのコピペですよね、引用元の明記は必要最低限のマナーだと思いますよ。
ありがとうございましたm(__)m
おかげさまで、テストがなんとかなりそうです。
予習にすごく役立ちました!!
どうもありがとうございました!!
予習で使わせてもらいました。
明日から授業なので
すっごく助かります(´・ω・`)!!
復習の時も使わせてもらいます(´∀`)♪
予習で使わせていただきました(=´∀`)人(´∀`=)ありがとうございます(>_<)‼
テスト前に役に立ったよー
ありがとう><
この授業の時に、私学休んでしまったんで、助かりました。
ありがとうございます!
白文にそってて、すごい丁寧でとても助かりました。ありがとうございます!
起死回生&緊急回避の神だねwww 感謝忘れません
今日の女ネ申
たすかりました!
ありがとうございました( *`ω´)
すごく分かりやすくて
予習に役立ちました。
ありがとうございました〜♪
ありがとうございます
授業の予習に最適でした。
ですが、教科書と句読点のつきかたが違っていたので見辛く、書き下し文と日本語訳の間をあけるとよりみやすくなると思います。
なので、★4つにさせていただきました。
文句を言ってるわけではないので気にしないで下さい。
あくまでも直すなら、と思って書いただけなので…。
文章とかは普通に授業以上に分かりやすくてよかったです。
ありがとうございました!
テスト勉強に役立ちました★
本当にありがとうございます(*^▽^*)
すばらしくわかりやすい(≧∀≦)!
すごく助かりました!!
白文、書き下し、訳がすごく見やすかったです!
自分なりの訳と、授業で習った訳、
そしてこのサイトの訳とを照合させて頂きました。
ありがとうございます
マジで感謝でーーーす!
おかげさまで助かりました。
万全の状態で授業に臨めます。
ありがとうございました。
すごく助かりました♪
ありがとうございました
すごく役に立ちました☆
ありがとうございます(≧∇≦)
めっちゃ助かりましたー!ありがとうございますm(__)m
よほほ
とても役に立ちました❤
ありがとうございました!!
めっちゃ役立った!
ありがたい!
めちゃくちゃ助かりました!!☆
来週のテスト頑張ります!!<(`^´)>
本当にありがとうございましたぁ!!!!!
ありがとうございます!!
めっちゃ助かりました♪
予習もちょちょいのちょいです(*^^*)!!
とても役にたちました。
ありがとうございました。
とても役に立ちました!!
こんなに訳すことができるなんてすごいですね!!
こつなどがあれば教えてください
ほんとにありがとうございました
めっっっっっちゃ助かりました!

(*´ω`*)




とても見やすく分かりやすかったです
私も来年は大学生になるのでももか先輩を尊敬する先輩として見習いたいです
可愛くて素敵で憧れです
本当にありがとうございました
ありがとうございました!
サンクス
テスト勉強に役立ちました!
ありがとうございました
他のサイトからそのままそっくり引用なさっているようですが、そのような場合には、相手に許可を頂き、出典を明記するべきだと思います。あたかもサイト主様が訳したかのようにふるまっているのを見ると、とても気分が悪いです。最低限のマナーは守ってください。これを訳してくださった照美先生にはとても感謝しています。サイト主様には、金輪際一切このような行為をやめていただきたいです。
ありがとうございますo(^o^)o
助かりましたっ!!
あざっすm(_ _)m
非常にわかりやすかったです!
助かりました!
あと、猟師→漁師ですよね…?
すんごく助かりました!ありがとうございます!!!
ありがとうございました(´;ω;`)
まじで、役立ちました。
Thank Youです。
ありがとうございます!!

意訳すぎず直訳すぎず
ちょうどよくて助かりました‼︎