• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク
  • このページの情報

  • aoi_tomoyuki aoi_tomoyuki 有力者が発言するとみんなそれに乗っかって同意で埋めつくされていくあたり実に村って感じですね 2014/03/13
  • yuiseki yuiseki 元記事は単にコメント読んであーこういうのあるあるって話だったのに突然のマジぉこ渋い……寝起きではてブを見るのは良くないんだなと思った 2014/03/13
  • junglejungle junglejungle 納品物と社内コードレビューがごっちゃになっててなんだかなー。はてなユーザーはコードレビュワーじゃないぞ。 2014/03/13
  • Tesh Tesh 「現在 console に出ているエラーは無視しても構わないと開発者が判断しているというヒントになるのであり」無理筋すぎ。エラー出てるのに放置な文化で、警告すら出なかった先日のgoto fail;などを笑えないじゃん。 2014/03/13
  • andalusia andalusia 「ここは難しいのでとりあえず放置」「なぜやってるのか不明」なんてコメントが残っているということは、むしろ実質的なレビューが全くされていない証拠だと思うんですよねー。 2014/03/13
  • naoya naoya ブログ書きました / id:shirakia http://hevohevo.hatenablog.com/entry/2014/03/12/192656 僕はこれのどこが致命的なのか理解できません。何か動作に悪影響を与えますか? その後の担当者が困りますか? むしろ担当者の意図が伝わりませんか? 2014/03/13
  • tt_clown tt_clown 個人的には、あのコメント欄を見て「こんなボロクソに言われてるのを見たら、皆、さらに自分のコードを隠す方向へ行ってしまうんじゃないかなぁ」とかは感じた。 2014/03/13
  • shirakia shirakia コメントが残ってることじゃなくて、コメントの内容が致命的にひどいから話題になってたんじゃないの?その内容に触れずくだらないと言い切るのはどうなの。。 2014/03/13
  • tzt tzt まぁ、アカウントやデータを預けてる客の立場からすれば、大丈夫かいな、という気はするわな。こういうところまで気を配るのもサービスのうちなんだが、詰めが甘いところがいかにもはてならしいな、と。 2014/03/13
  • kkobayashi kkobayashi 技術者の悪いとこが出てるエントリー。少なくとも客に見せるコメントではないだろって話だと思ってたが。/はてブタイムスタンプ事件の時も似たようなスタンスだったし治らんやろうな 2014/03/13
  • efcl efcl ESLintでJavaScriptのコメントをLintする例を書いておきました。 https://github.com/azu/hatena-blog-js-lint 2014/03/14
  • mag4n mag4n レビューに関しては本質的な部分を見た方がいいのは確か。コメントアウト記述云々はGrunt等使って納品段階で圧縮かけて出力しろやでOK。てか開発用と納品用でちゃんと分けようよ。 2014/03/14
  • cheapcode cheapcode 結局プログラマの感覚的に、こういうコメントが晒されるのは恥ずかしいから消そうよ。ってだけの話で、人前で鼻毛出てるようなもん。どんな屁理屈で言い訳しようが「だって鼻毛出てるじゃん」で終わり。みっともない 2014/03/14
  • haishi haishi JavaScript にコメントが残っているからダメだ、なんてのはインデント幅が2じゃない、4にしろ、と言っているようなものである。自転車置き場の議論を読むべき。難読化は、しなければいけないというものではない。仮に難 2014/03/14
  • taguch1 taguch1 元ネタもこのポストも反論ポストもコメントも含めてやっぱりエンジニアは誠実だと思う。考えることをやめない 2014/03/14
  • kasumani kasumani ■ 些末なコードレビュー 朝起きて布団から出るのがつらいので、HBFav をつらつらと眺めていた。 Tags: from Pocket March 14, 2014 at 07:14AM via IFTTT 2014/03/14
  • junkcollector junkcollector 『自分が暗黙的に想像としているサービスは自社開発のWebサービスであり、顧客に納品する業務アプリケーション、ではない』これを是非記事冒頭に太字で。 2014/03/14
  • tokoroten999 tokoroten999 「「コメントの内容が致命的にひどい」とあるが、本当に致命的にひどいのであれば、何か致命的な問題が起こるだろう」論外。ユーザーというかサービスを軽んじてたとしか思えん。 2014/03/14
  • pmint pmint JavaScriptコードは読めないとね。ブラウザー側で他の拡張やブックマークレットと競合するかも知れないし、そういうのを作る人にとっては動いて読める状態じゃないといけない。難読化してはいけないということね。 2014/03/14
  • itochan itochan ブコメの「OSS脳」これが全てだと思う。私はこれは良い意味だと思うけど、人により解釈は違うだろう / dirty hackに「エラー無視」コメントは問題ないと思う 2014/03/14
  • tyoro1210 tyoro1210 ダサさ 2014/03/14
  • kfujii kfujii これはこれでもっともだけど怒りどころが違うんではという気もして微妙 2014/03/14
  • mellow-mikan mellow-mikan 「ナンセンスクレーム」の典型例。対応してもユーザーの利便性や品質は何も向上しないけど、クレームを減らすためには必要な作業。ナンセンスクレームを減らすために、あえてユーザーの利便性を落とすこともよくある 2014/03/14
  • ore_de_work ore_de_work しょうもないことを指摘すると組織が委縮してレビューが逆効果。という事例紹介 2014/03/14
  • knjname knjname 非技術系のレッテルをはてなが受けると確実な損害になるのでこれらの類の指摘を否定するしかないのだと思う 2014/03/13
  • FTTH FTTH 過剰にアットホームな印象を与える、とは思うが「問題」をどこに設定するかだろね。プログラマじゃなくて文学部視点のツッコミ(レビュー指摘)はあってもいいかも。 2014/03/13
  • REV REV カバーを開けたとき、コードがきっちり結紮され、ステイに固定されていたり、種類が書いたテープがコードにまかれているとほっこりするよね。まあ、動けばいいんだけど。 2014/03/13
  • americanboss americanboss コードレビューで「不要な改行が入っている」と改行1行を指摘されてイラッとしたことがあるのを思い出した。言い返すだけ不毛なので黙って消したが 2014/03/13
  • peroon peroon コメント消しづらくなった 2014/03/13
  • matsumoto_r matsumoto_r 今は研究してるのでその視点で。論文チェックで言い回しとか言葉の用法ばかりを大量に赤ペンチェックいれる人がいるのもこれと似た話だと思いました。個人の作法をいかす事で了解性が上がる場合は多々ありますよね。 2014/03/13
  • mizunons mizunons こりゃズブズブの出戻り再入社あるな。 2014/03/13
  • Haaaa_N Haaaa_N 私も昔はそういうどうでも良いことで難癖つけてたなあ.口には出してなかったからマシだが. 2014/03/13
  • kazuph1986 kazuph1986 “自転車置き場の議論”にトラフィックが流れていた模様。 2014/03/13
  • snowdrop386 snowdrop386 はてなが業界内部者向けのサービスならおっしゃることは妥当でしょう。しかしそうでない以上、扉のないバックヤードを客がみたらみっともなく思われるんじゃないか的な意識は持たれたほうがいいかとは思いますよ。 2014/03/13
  • sys-arts sys-arts 逆鱗に触れちゃった感 2014/03/13
  • hamukatumix hamukatumix ブコメはレビューと思って書いてはいないんじゃないかな。単に m9(^Д^)プギャー してるだけかと。難読化なんてすぐ元に戻せるしインデントも後からどうにでもなるから教育でないレビューで突っ込む意味はないね。 2014/03/13
  • route246 route246 インデントってそんなくだらないか?ツールでできるチェックすら通ってないコードは即突っ返すけどな。/ 技術力に不安を持たせるコメントが公開されていてもサービスにとって不利益じゃないって考え方は斬新だった。 2014/03/13
  • gazi4 gazi4 魔法のiらんどのPC版なんか、トップページにあった近況の更新方法が過去・未来の記事コメントアウトだったけど誰も文句付けてなかったよねえ。顧客に見積出したらやたらめったらと詳細を要求される案件、に似てる気が 2014/03/13
  • m_shige1979 m_shige1979 コードレビューではなぜか機能としての仕組みよりインデントの位置とか変数名とかがよく指摘される・・・ 2014/03/13
  • TakamoriTarou TakamoriTarou ユーザは結果だけしか見ない。中身を見ろといい、技術を知ってりゃその指摘は間違いだ等と言う言動や、これにようにはてなに見切りをつけ捨てた人間まで擁護。 これが近頃のはてなのクソっぷりを生んでる気がするな 2014/03/13
  • efcl efcl ESLintでJavaScriptのコメントをLintする例を書いておきました。 https://github.com/azu/hatena-blog-js-lint 2014/03/14
  • kuroaka1871 kuroaka1871 2014/03/14
  • sirumono2mono sirumono2mono 2014/03/14
  • shimox shimox 2014/03/14
  • ttake ttake 2014/03/14
  • dondoko_susumu dondoko_susumu 2014/03/14
  • manabou manabou 2014/03/14
  • Akineko Akineko 2014/03/14
  • ryoma123 ryoma123 2014/03/14
  • nakayocc nakayocc 2014/03/14
  • mag4n mag4n レビューに関しては本質的な部分を見た方がいいのは確か。コメントアウト記述云々はGrunt等使って納品段階で圧縮かけて出力しろやでOK。てか開発用と納品用でちゃんと分けようよ。 2014/03/14
  • moridai moridai 2014/03/14
  • cheapcode cheapcode 結局プログラマの感覚的に、こういうコメントが晒されるのは恥ずかしいから消そうよ。ってだけの話で、人前で鼻毛出てるようなもん。どんな屁理屈で言い訳しようが「だって鼻毛出てるじゃん」で終わり。みっともない 2014/03/14
  • haishi haishi JavaScript にコメントが残っているからダメだ、なんてのはインデント幅が2じゃない、4にしろ、と言っているようなものである。自転車置き場の議論を読むべき。難読化は、しなければいけないというものではない。仮に難 2014/03/14
  • a20130517 a20130517 2014/03/14
  • osanay osanay 2014/03/14
  • oooooooo oooooooo 2014/03/14
  • taguch1 taguch1 元ネタもこのポストも反論ポストもコメントも含めてやっぱりエンジニアは誠実だと思う。考えることをやめない 2014/03/14
  • otsune otsune 2014/03/14
  • katsumi2003t katsumi2003t 2014/03/14
  • toshied toshied 2014/03/14
  • kasumani kasumani ■ 些末なコードレビュー 朝起きて布団から出るのがつらいので、HBFav をつらつらと眺めていた。 Tags: from Pocket March 14, 2014 at 07:14AM via IFTTT 2014/03/14
  • junkcollector junkcollector 『自分が暗黙的に想像としているサービスは自社開発のWebサービスであり、顧客に納品する業務アプリケーション、ではない』これを是非記事冒頭に太字で。 2014/03/14
  • tokoroten999 tokoroten999 「「コメントの内容が致命的にひどい」とあるが、本当に致命的にひどいのであれば、何か致命的な問題が起こるだろう」論外。ユーザーというかサービスを軽んじてたとしか思えん。 2014/03/14
  • nkoz nkoz 2014/03/14
  • masaaki1001 masaaki1001 2014/03/14
  • Santamaria_morishi Santamaria_morishi 2014/03/14
  • pmint pmint JavaScriptコードは読めないとね。ブラウザー側で他の拡張やブックマークレットと競合するかも知れないし、そういうのを作る人にとっては動いて読める状態じゃないといけない。難読化してはいけないということね。 2014/03/14
  • itochan itochan ブコメの「OSS脳」これが全てだと思う。私はこれは良い意味だと思うけど、人により解釈は違うだろう / dirty hackに「エラー無視」コメントは問題ないと思う 2014/03/14
  • progd progd 2014/03/14

▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/03/13 07:51

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

朝起きて布団から出るのがつらいので、HBFav をつらつらと眺めていた。あるサービスJavaScript が重いとか、そのコードが難読化されてないとか、担当者とおぼしき人間が書いたコメントがそのまま残ってるから消しましょうよとか、そんなことが書かれていた。JavaScript が重い、という話は結局そのサービスJavaScript が重かったのではなく、ユーザーが自分で導入した広告が重いというだけの話だった。コードが難読化されていない、コメントがそのまま残ってるから消しましょう・・・実にくだらない...