女子小4~6年生、スマホ使用率は6%・電子書籍の経験は37%・テレビは約3時間
調査期間は2013年11月30日~2014年1月20日で、雑誌添付ハガキによるアンケートを行い、女子小1~3年生395件、女子小4~6年生146件の合計541件の回答を得た。
まず、「現在使っているデジタル情報機器(パソコン、携帯電話、スマートフォン、タブレットなど)」を聞いたところ、女子小4~6年生の「スマートフォン」使用率は6%、「タブレット」の使用率は10%となった。一方で「今後使いたいもの」では「スマートフォン」45%、「タブレット」32%となり、「パソコン」の28%を上回っている。
次に「電子書籍・雑誌を読んだことがあるか」を聞いたところ、「ある」と回答したのは、女子小1~3年生は19%だったが女子小4~6年生はほぼ倍の37%となった。「ある」と回答した女子小学生に「読んだジャンル」を聞いたところ、女子小1~3年生は、「コミックス・マンガ本」55%に次いで「絵本・童話」が43%となった。一方、女子小4~6年生では、「コミックス・マンガ本」69%、「マンガ雑誌」52%、「小説」37%となっている。
なお、電子書籍・雑誌を読んだことが「ない」と回答した女子小学生に、「電子書籍・雑誌を今後読んでみたいか」を聞くと、女子小1~3年生で40%、女子小4~6年生で38%が「読んでみたい」と回答しており、学年での差は現れなかった。
「1日あたりそれぞれのメディアにどのくらい時間を使っているか」を聞いたところ、もっとも接触時間が長いのは「テレビ」で、女子小1~3年生は2時間14分、女子小4~6年生は2時間58分。次いで長いのが「ゲームをする」で女子小4~6年生は1時間18分を使っていた。「本を読む」時間が長いのは女子小4~6年生で、1日あたり45分だった。なお、音楽において「ボーカロイド(初音ミクなど)の楽曲」について聞いたところ、女子小1~3年生の20%、女子小4~6年生の30%が「よく聴く」または「たまに聴く」と回答した。
- ・【PR】
- ・【PR】
- ・【PR】
編集部のおすすめニュース
サイバーエージェントは2月28日、小学生を対象とした、プログラミング学習を無償提供する奨学金制度「サイバーエージェント キッズプログラマー奨学金」を開始した。奨学生の募集を同日より開始している。応募...
ベネッセホールディングスとベネッセコーポレーションは2月4日、通信講座「進研ゼミ」にて同社オリジナル学習用タブレット端末の導入を発表した。対象は、小学生・中学生・高校生の合計9学年、2014年4月号から...
学研教育総合研究所は1月7日、小学生白書Web版「小学生の日常生活に関する調査」を更新した。お年玉の使い道は、男女ともに全学年を通じて「貯金」が最多となり、約8割が貯金していることが明らかになった。
インターネットを知り尽くしたグーグル社員で、かつ小学生のお子さんをおもちのバウ・ケンジ氏に、子どものネット利用の注意点と対策を聞いた。年末年始に、ネット利用について今一度、考えてみるきっかけにし...
デジタルアーツは、「お子さまのインターネット利用に関するアンケート調査」の結果を発表した。
エレコムは、携帯ゲーム機やスマートフォン、パソコンなどのブルーライトから子どもの目を保護する小学生用ブルーライト対策メガネ「OG-KBLP」シリーズを11月下旬より発売すると発表した。
ヤフーは8日、2020年のオリンピック開催地が東京に決定したことを受け、号外や「Yahoo!地図」での競技会場紹介および3D地図の公開、Yahoo!JAPANトップページでの期間限定アニメーションの表示など、さまざま...
サイバーエージェント連結子会社のCA Tech Kidsは27日、小学生へのIT教育・プログラミング教育の促進・啓蒙を目的とした取り組みを、朝日学生新聞社と共同実施することを発表した。
特集
- ├子どもの入園・入学準備……ママたちが最も苦労することは?
- ├サイバーエージェント、小学生プログラマー向けに「奨学金制度」を開始
- └2014年スマホ学割、Androidへの乗換えの場合を比較!家族で入れば大きな差も
- ├ベンチャー秘密結社「鷹の爪団」、次の活動は「ドコモ征服」?
- ├モバイル向け不正サイト、2年で14倍に……トレンドマイクロ調べ
- └人気恋愛ゲーム「ガールフレンド(仮)」キャラ人気投票の盛り上がりがスゴい!
- ├価格.com、電子書籍の価格比較サービスを開始
- ├電子書籍サービス、スマホユーザーの55%が利用……マンガアプリの利用時間は約2倍
- └スマホ向け放送局「NOTTV」、雑誌コンテンツ「NOTTVブックス」提供開始