中日スポーツ、東京中日スポーツのニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 中日スポーツ > 競馬・ボート・競輪 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【競馬・ボート・競輪】

[ボート]ボートレースクラシック カウントダウン特集(1)大会の歴史

2014年3月12日 紙面から

 「ボートレースクラシック」と通称を新たにして行われるSG総理大臣杯。第49回目を迎える伝統の一戦は、尼崎ボートレース場を舞台に18日幕を開ける。

 尼崎でボートレースが初めて行われたのは1952(昭27)年9月14日のこと。大村、津、びわこに次いで全国で4番目の開催だった。そして当地が初めてSG競走の舞台となったのが1957年(昭32年)の第3回全国地区対抗競走(金藤一二三が優勝)。今回の大会が同場での13回目のSGとなる。

 ボートレースクラシック(総理大臣杯)は1966(昭41)年、総理大臣杯の冠号が付く新たな特別競走「鳳凰賞競走」として誕生。同大会は平和島ボートレース場で行われ、長瀬忠義が制覇した。1988(昭63)年の第23回大会(戸田)から「総理大臣杯競走」に名称が変更され、例年3月下旬に開幕を迎えることから、SGシリーズの第1弾として、多くのファンに親しまれている。

 11年の第46回大会は、東日本大震災の影響によって中止。代替開催として「東日本復興支援競走」(SG)として行われ、同大会の売上金の中から復興支援として3千万円が日本財団に贈呈された。

 

この記事を印刷する

PR情報

Ads by Yahoo!リスティング広告



おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ