日本経済新聞

3月14日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

暮らしの知恵

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

1週間で2.2倍に 速読の集中特訓、記者が挑戦

(1/3ページ)
2014/3/8付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 最近、読書をする時間がほとんどない。気になる本があっても「読む時間がないからなあ」とあきらめてしまう記者(35)。もっと速く読めるようになれば、隙間の時間に読書ができるかもしれない。1週間のトレーニングでどれくらい速く読めるようになるか試してみた。

 速読と聞いてどのような読み方を想像するだろう。記者は斜め読みや飛ばし読みのような方法かと思っていたが、違っていた。

 「瞬間的に目に入る文字数を増やし、同時に内容も理解できるようにするのが速読です」と主に学習塾向けに速読プログラムを開発するSRJ(東京都港区)の田島清子さんが教えてくれた。本を読むとき、多くの人は1文字ずつ目で追いながら、声には出さない「音読」をして理解する。だが、速読のコツをつかむと、文字をかたまりで捉えるようになり、「音読」もしなくなると言う。

 田島さんは「脳は『可塑性』という性質を持ち、目で速く文字を追えるようになると脳も慣れて処理能力が高まります」と説明する。さらに「脳にはひとつの刺激で連鎖的に他の能力が上がる『汎化作用』という性質もあり、理論的には見る能力が上がると読解力も上がる」そうだ。

 速読法が身につけば、30年以上の「音読する」クセがなくなるのだろうか。速読教室の内容を知ろうと思い、企業の社員研修向けにも講座を開くNBS日本速読教育連盟(東京都渋谷区)の佐々木豊文さんに会った。

 使うのは紙のテキスト。ちょうどIT企業向けに2日間の集中講座があると聞き、記者も参加させてもらうことにした。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

暮らしの知恵 一覧

速読教室に通う(P1)

1週間で2.2倍に 速読の集中特訓、記者が挑戦

 最近、読書をする時間がほとんどない。気になる本があっても「読む時間がないからなあ」とあきらめてしまう記者(35)。もっと速く読めるようになれば、隙間の時間に読書ができるかもしれない。1週間のトレーニ…続き (3/14)

家庭で作るハンバーグ、洋食店の技でおいしく

 子どもも大人も大好きなハンバーグ。誰でもそこそこはおいしく焼ける。ただ洋食店のハンバーグは、家庭の品とは別物。口に入れた瞬間、肉汁がじゅわっとあふれ、ソースと絡んでぜいたくな一品になる。家庭でももっ…続き (3/7)

印象の良い笑顔 「割りばしストレッチ」で訓練

 きょうから3月。春に入社や入学を控えたり、人事異動で新しい職場に移ったりする人は少なくないだろう。環境が変わると初対面の人と顔を合わせる機会も増える。第一印象はその後の人間関係やビジネスに影響するこ…続き (3/6)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について