基本情報と納税方法の選択
ここでは実際に確定申告書の書き方を解説していきます。
確定申告書は、手書きで作成して提出することも出来ますが、
今は国税庁のHPで必要項目を入力するだけで簡単に作れます
控除額や税金額も全て自動的に計算してくれるので、
ネットで作る方が簡単で間違いも少なく非常におすすめです。
1.国税庁の確定申告書作成コーナーへ
確定申告書作成コーナーをクリックして、HPを開いてください
![](/img/snap1.png)
すると上のような画面が開きますので、申告したい年度を確認し、
問題なければ、「申告書の作成を開始」をクリックして先に進みましょう!
2.作成する申告書を選ぶ
![](/img/snap2.png)
e-taxで納税するか、納税所を印刷して提出するかを選択します
e-taxを選択する場合は、先に必要なソフトのインストールと
初期化処理を済ませておく必要があります
ここでは「e-TAX」を使用しない(税務署に紙の確定申告書を提出する)場合について
解説しますので、右側の「書面提出」をクリックします。
3.利用環境の確認
![](/img/snap3.png)
次に、PC環境が利用条件を満たしているかの確認です
普通のPCならほぼ問題ないと思いますが、
念のため各項目を確認してチェックボックス(4箇所)にチェックを入れ、
入力終了(次へ)をクリックしてください