March 13, 2014
ディディモスフェニア・ゲミナータ(Didymosphenia geminata)、通称「ディディモ(didymo)」。北米原産の珪藻類の一種で、川や湖の底一面を覆い尽くす。その姿形から“石の鼻くそ(rock snot)”の異名を持ち、その生息域が地球全体へと急速に広がりつつある。最新の研究結果によると、気候変動が大量発生の原因だという。
場所によっては川底の75%を覆ったという事例もある。サケの成育を阻害するのではないかとの懸念もあったが、自然環境にどのような影響を及ぼすのかほとんど分かっていない。
ディディモは、ここ数十年の間に米国、ニュージーランド、南アメリカ諸国などを含め世界中に広がった。専門家はまず、アウトドア愛好者に疑いの目を向けたという。胞子が衣類や道具に付着して海外から持ち込まれ、河川で繁殖したという筋書きだ。
だが今回、カナダ、オンタリオ州にあるクイーンズ大学の生物学者ジョシュア・クレック(Joshua Kurek)氏率いる研究グループが、それとは異なる学説を発・・・
場所によっては川底の75%を覆ったという事例もある。サケの成育を阻害するのではないかとの懸念もあったが、自然環境にどのような影響を及ぼすのかほとんど分かっていない。
ディディモは、ここ数十年の間に米国、ニュージーランド、南アメリカ諸国などを含め世界中に広がった。専門家はまず、アウトドア愛好者に疑いの目を向けたという。胞子が衣類や道具に付着して海外から持ち込まれ、河川で繁殖したという筋書きだ。
だが今回、カナダ、オンタリオ州にあるクイーンズ大学の生物学者ジョシュア・クレック(Joshua Kurek)氏率いる研究グループが、それとは異なる学説を発表した。
クレック氏らは湖底の堆積物を調査するとともに、過去のさまざまな研究論文を検証。カナダ東部の河川では、約200年前からディディモが生息していたことが判明した。
また、気候温暖化によって、川面を覆う氷の減少や貧栄養化が進むなど、河川環境が繁殖に適した状態に変化したことが原因と指摘。
◆繁殖の原因は温暖化
クレック氏によると、カナダ東部での繁殖が初めて記録されたのは2006年。ケベック州を流れるマタペディア川は当時、川底が部分的に厚く覆われていたという。その様子は、「毛足の長いうす汚れたカーペット」が敷かれているようだったという。
ディディモの存在は、20世紀初めに知られていた。だが、「2006年以前のカナダ東部では、管理当局や行政機関に繁殖が報告されたケースは1例もなかった」という。「今や異常事態だ」とクレック氏は語る。
研究グループは、ディディモが初めて確認された川にほど近い2つの湖から1970年代の堆積物を採取、分析を行った。
結果は「一目瞭然だった。20件の試料のうち、19からディディモの存在を示す証拠が見つかった」という。
また一方の湖では、1970年代から現在にかけて50倍に増加したという事実も判明。湖周辺地域の平均気温上昇に伴って、川面や湖面の氷が減少した時期と重なる。
クレック氏によると、水の状態が一定しない氷が張った川や湖ではあまり成長しないのだが、氷が減少するにつれてディディモが繁殖しやすい環境が整ったのだという。
つまり、ディディモの生息域拡大はその侵襲性とは関係なく、環境の変化に乗じた結果というのがクレック氏らの結論だ。藻類に詳しいノースカロライナ大学チャペルヒル校のハンス・ペール(Hans Paerl)氏も、「気候変動によって、珪藻類をはじめ、さまざまな藻類が繁殖しやすい環境が新たに生まれた」とこれを支持。「氷が減少すれば、より多くの日光が水中に差し込むことなる。光合成を行う珪藻類の生育が促されるのは当然だろう」と述べている。
◆繁殖が進むディディモ
クレック氏とペール氏がともに危惧するのは、温暖化が進めばディディモの繁殖はさらに拡大する可能性があり、魚類などの野生生物に及ぼすさまざまな問題が生じかねないという点だ。
カナダの原生状態の河川には、野生のタイセイヨウサケが多く生息している。カナダ東部の人々にとって、釣りや食文化の面で重要な魚だ。
サケの繁殖域にもディディモの発生が報告されており、サケの稚魚に深刻な影響を与えるのではないかと研究グループは懸念している。サケの稚魚は、川底の滑らかな岩に生息する水生昆虫などを主なエサにしているが、多くは藻に覆われてしまい、別の生物の住処になってしまっているからだ。
ただし、稚魚に対する影響の程度は、まだ誰にもわからないとクレック氏は語る。「ディディモ自体の生態が明らかになっていない。サケがどうなるかはまだ先の話だ」。
今回の研究結果は、「Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences」誌オンライン版に2月26日付けで掲載されている。
PHOTOGRAPH BY SACRAMENTO BEE, ZUMAPRESS.COM