うぐいすリボンは、「表現の自由」を守るためのアウェアネス・リボン運動です。
このウグイスは、自由にさえずる小鳥をイメージしたシンボルマークであり、「次の世代に自由な社会と豊かな文化を伝えたい」という私たちの願いが込められています。
表現の自由とは、法典の中だけに存在する空虚な理念では決してありません。わたしたち一人一人が生まれながらに持っている、奪うことの許されない大切な権利です。
私たちは、うぐいすリボンが、政治的・社会的立場の違いを乗り越え、思想・信条の異なる者同士が互いの自由を守ろうと手を差し伸べ合える運動でありたいと考えています。
表現の自由を守るためには、あなたの勇気が必要です。
私たちと一緒に、うぐいすリボンを始めてみませんか?
うぐいすリボン運動
呼びかけ人 荻野幸太郎
静岡に本拠地を置き、日本全国で活動を展開しています。
理事: 荻野幸太郎(元・静岡県NPO活動センター 所長)
理事: 佐久間美紀子(元・静岡市立図書館 司書)
理事: 笹井一個(イラストレーター)
監事: 根本猛(静岡大学教授/元・国会図書館 調査立法考査局員)
お問い合わせはこちら
2013年5月11日
児童ポルノ規制に関する論点解説 (名古屋会場)
講師:大屋雄裕 (名古屋大学大学院法学研究科 教授)
場所:ウインクあいち
2013年5月17日
第3回 児童ポルノ禁止法に関する院内勉強会 ~関西3府県の先行事例の紹介~
講師:曽我部真裕 (京都大学大学院法学研究科 教授)
場所:参議院会館
2013年5月18日
京都府児童ポルノ規制条例解説講演会
講師:髙山佳奈子 (京都大学大学院法学研究科 教授)
場所:ひと・まち交流館京都
2013年5月25日
児童ポルノ規制に関する論点解説講演会(広島会場)
講師:中村晃基 (弁護士)
場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
2013年6月14日
児童ポルノ規制に関する論点解説講演会(博多会場)
講師:山口貴士 (弁護士)
場所:JR博多シティ
2013年6月23日
児童ポルノ規制に関する論点解説講演会(札幌会場)
講師:大屋雄裕 (名古屋大学大学院法学研究科 教授)
場所:札幌国際ビル
2013年8月13日
マンガ文化の自由を考える国際シンポジウム
講師:チャールズ・ブラウンスタイン(米国コミック弁護基金事務局長)/スヴェトラーナ・ミンチェバ (全米反検閲連盟 事業担当役員)
場所:文京シビックホール
2013年9月6日・7日
韓国・児童青少年性保護法(アチョン法)による創作物規制の波紋
講師:朴景信 (高麗大学教授/カリフォルニア州弁護士)
場所:文京シビックホール/キャンパスプラザ京都
2013年12月2日
国家機密と刑事訴訟 特定秘密保護法案の刑事手続上の論点
講師:落合洋司 (弁護士・元検事/東海大学法科大学院特任教授)
場所:参議院議員会館
2013年12月8日
同人誌・コスプレの自由と、著作権訴訟
講師:岡田昌浩 (広島大学社会科学研究科 准教授)
場所:広島オフィスセンター
2014年2月22日
日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか
講師:山田奨治(国際日本文化研究センター教授)
場所:キャンパスプラザ京都
「特定非営利活動法人うぐいすリボン」について
NPOうぐいすリボンは、表現の自由の擁護を目的とする特定非営利活動法人です。静岡に本拠地を置き、日本全国で活動を展開しています。
理事: 荻野幸太郎(元・静岡県NPO活動センター 所長)
理事: 佐久間美紀子(元・静岡市立図書館 司書)
理事: 笹井一個(イラストレーター)
監事: 根本猛(静岡大学教授/元・国会図書館 調査立法考査局員)
お問い合わせはこちら
主催講演会・シンポジウム
2010年6月28日
ポンコツ in 静岡 ~知ってほしい 性を自由に語れることの大切さ~
講師:福来千代乃
場所:静岡県男女共同参画センター・あざれあ
2010年9月11日
物語世界とセクシャリティ ~自由の価値と、規制の現状を考える~
講師:白田秀彰(法政大学准教授)
場所:静岡大学
2011年2月7日
「図書館の自由」と「有害図書制度」を考える
講師:佐久間美紀子(静岡市の図書館をよくする会)
場所:静岡県男女共同参画センター・あざれあ
2011年7月9日
性表現規制の文化史 日本とアメリカ(京都会場)
講師:白田秀彰(法政大学准教授)
場所:ひと・まち・交流館きょうと
2011年9月5日
第50回 日本SF大会 表現と法規制に関するミニシンポ
司会:葉月博規(シナリオライター)
パネラー:荻野幸太郎(NPO活動家)/佐久間美紀子(元 図書館司書)/笹井一個(イラストレーター)/笹本祐一(作家)/永山薫(マンガ評論家)/山口貴士(弁護士)/山本弘(作家)
ポンコツ in 静岡 ~知ってほしい 性を自由に語れることの大切さ~
講師:福来千代乃
場所:静岡県男女共同参画センター・あざれあ
2010年9月11日
物語世界とセクシャリティ ~自由の価値と、規制の現状を考える~
講師:白田秀彰(法政大学准教授)
場所:静岡大学
2011年2月7日
「図書館の自由」と「有害図書制度」を考える
講師:佐久間美紀子(静岡市の図書館をよくする会)
場所:静岡県男女共同参画センター・あざれあ
2011年7月9日
性表現規制の文化史 日本とアメリカ(京都会場)
講師:白田秀彰(法政大学准教授)
場所:ひと・まち・交流館きょうと
2011年9月5日
第50回 日本SF大会 表現と法規制に関するミニシンポ
司会:葉月博規(シナリオライター)
パネラー:荻野幸太郎(NPO活動家)/佐久間美紀子(元 図書館司書)/笹井一個(イラストレーター)/笹本祐一(作家)/永山薫(マンガ評論家)/山口貴士(弁護士)/山本弘(作家)
場所:静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ
2011年10月23日
うぐいすリボン東京講演会
講師:白田秀彰/佐久間美紀子/上田浩
場所:文京シビックホール
2011年10月23日
うぐいすリボン東京講演会
講師:白田秀彰/佐久間美紀子/上田浩
場所:文京シビックホール
2011年12月17日
うぐいすリボン浜松講演会
講師:河井孝仁(東海大学教授)/赤尾晃一(静岡大学准教授)/原田伸一朗(静岡大学講師)
場所:アクトシティ浜松
講師:河井孝仁(東海大学教授)/赤尾晃一(静岡大学准教授)/原田伸一朗(静岡大学講師)
場所:アクトシティ浜松
2012年2月25日
講師:白田秀彰(法政大学准教授)
場所:文京シビックホール
2012年4月24日
講師:園田 寿(甲南大学 法科大学院 教授)
場所:衆議院第1議員会館
2012年6月2日
講師:藤本 由香里 (明治大学准教授)/堀 あきこ (ライター)/永山 薫 (漫画評論家・編集者)
場所:大阪市中央公会堂
2012年8月13日
講師:シモン・ルンドストローム (翻訳家)
場所:文京シビックホール
2012年10月14日
講師:上野千鶴子(東京大学名誉教授)/寺町みどり(「ジェンダー図書排除」究明原告団・事務局)
場所:日比谷図書文化館コンベンションホール
2012年11月25日
講師:白田 秀彰 (法政大学准教授)/中川 譲 (日本映画大学准教授)
場所:つくば国際会議場
2013年2月20日
講師:落合洋司 (弁護士/元・検察官)
場所:参議院議員会館
児童ポルノ規制に関する論点解説 (名古屋会場)
講師:大屋雄裕 (名古屋大学大学院法学研究科 教授)
場所:ウインクあいち
2013年5月17日
第3回 児童ポルノ禁止法に関する院内勉強会 ~関西3府県の先行事例の紹介~
講師:曽我部真裕 (京都大学大学院法学研究科 教授)
場所:参議院会館
2013年5月18日
京都府児童ポルノ規制条例解説講演会
講師:髙山佳奈子 (京都大学大学院法学研究科 教授)
場所:ひと・まち交流館京都
2013年5月25日
児童ポルノ規制に関する論点解説講演会(広島会場)
講師:中村晃基 (弁護士)
場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
2013年6月14日
児童ポルノ規制に関する論点解説講演会(博多会場)
講師:山口貴士 (弁護士)
場所:JR博多シティ
2013年6月23日
児童ポルノ規制に関する論点解説講演会(札幌会場)
講師:大屋雄裕 (名古屋大学大学院法学研究科 教授)
場所:札幌国際ビル
2013年8月13日
マンガ文化の自由を考える国際シンポジウム
講師:チャールズ・ブラウンスタイン(米国コミック弁護基金事務局長)/スヴェトラーナ・ミンチェバ (全米反検閲連盟 事業担当役員)
場所:文京シビックホール
2013年9月6日・7日
韓国・児童青少年性保護法(アチョン法)による創作物規制の波紋
講師:朴景信 (高麗大学教授/カリフォルニア州弁護士)
場所:文京シビックホール/キャンパスプラザ京都
2013年12月2日
国家機密と刑事訴訟 特定秘密保護法案の刑事手続上の論点
講師:落合洋司 (弁護士・元検事/東海大学法科大学院特任教授)
場所:参議院議員会館
2013年12月8日
同人誌・コスプレの自由と、著作権訴訟
講師:岡田昌浩 (広島大学社会科学研究科 准教授)
場所:広島オフィスセンター
2014年2月22日
日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか
講師:山田奨治(国際日本文化研究センター教授)
場所:キャンパスプラザ京都