模型裏@ふたば[ホーム]
ガンプラのフレーム塗装スレ。全塗装するとき一番やっかいかと思われるフレーム塗装を語りましょう。自分はパーツ数が多い&塗装しづらいプラ(ABSとか)があったりするから「見えないしいいかー」とほっとくことが多いです。スレ画はアンダーゲートがあるからランナー状態で塗装できて(比較的)楽ちんな例で
そんな横着した塗り方してりゃ割れたりするわな
切る前に塗装した方が侵食少なくて割れにくいんじゃね先日のスミ入れスレでの「関節を白(装甲色)で」ってのは個人的に衝撃だったな考えてみりゃむしろなんでグレーが当然と思ってたのか
書き込みをした人によって削除されました
新しい水性塗料アクリジョン使ってみたら?もしくはファレフォやタミヤアクリル。少なくともラッカーやエナメルよりは遥かに割れにくい・・・・はずだw
関節グレーといってもモデグラでちょくちょく言っているように色彩の観点から見れば色々あるし、他の色を邪魔しにくいってメリットがあるからなそれこそ白は戦闘機とかの整備性からのリアリティではあるものの色をセパレートしてしまうし、キャラクターとしてのロボットからするとグレー=メカって分かりやすさが抜かれるってデメリットもあるまあ、偉そうにいっても全然いかせないけどABSフレームは特に割れたことないな。エアガン用やホムセンのメッキ調は溶剤強いみたいだけど、使っている人もいるようだし、関節部分は組み立てる前に塗装、不可がかからないようにする(仮組を行わない、バラさない、ダボの削除)、スプレー系は薄く吹いて乾燥、筆塗りはドライブラシ的にって感じになるのかな
完全に乾燥させる事前提ならば、組む前に塗った方が割れる可能性は低いわねそもそもテンションが掛かったところに侵食して割れるワケだから、テンション掛かる前なら割れないし、乾燥してれば侵食する事も無い>考えてみりゃむしろなんでグレーが当然と思ってたのかある時期、特にリアルロボのデザインが先鋭化した頃から外装(装甲)と関節(駆動部)を分けて表現しだして、それを視覚的にわかりやすくするために色を分けた、てのが始まりかな?その最たるモノがエルガイムだろうか?それがZ時代のMSに移植され、気付けば一年戦争時のMSも(どう見ても)内部フレームが存在するようになり・・・こりゃ板違いだ失礼
組んだ状態で塗装しては関節動かして塗装の繰り返し割と濃い目でエアブラシ塗装してるからか割れは経験してない目立たないからとスミイレしてないのもあるだろうけどあと自分の場合は全身にフレーム仕込まれてるキットだと逆に2色で分けてる
MGのフレームだったらランナーから外れない程度にゲートカットしてからランナー状態で塗装する
関節は内側削って干渉する部分を空けとかないとすれて塗装剥げるよね。
クリアランスは確保するのはもちろんダボ穴とかに塗料はいってギチギチに…
フレーム塗装はパーツバラバラにしてアサヒペンのプラスチック用プライマー吹いてから塗装している今のところ割れはないな色はメタリック系を選択する場合が多い
>その最たるモノがエルガイムだろうか?なにもかも関節フェチのせいや
>関節は内側削って干渉する部分を空けとかないとすれて塗装剥げるよね。最近のガンプラ精度が凄いから塗膜の分の余裕が無いよねおかげで組んでみないと塗装計画練れなくて
割れた事ないなぁ。ダボ切りと練り消しマスキングは絶対やるようにしてるからかな。
炭素系のしっとり質感、グラファイトベースメジアムもいいよ>>その最たるモノがエルガイムだろうか?>なにもかも関節フェチのせいやけっこう装甲に干渉して動かしにくいフレームを捨てて外骨格ロボに回帰したのでお許しください
戦国アストレイが丁度昨日ランナー塗装で(ほぼ)完成したので貼ってみます装甲の白は成型色のままで墨入れはまだ個人的には金属色にしておけばそこそこ格好が付いて全体の印象が引き締まるフレームの方が塗り易い…というかガンダムの装甲に多い白色を綺麗に塗るのが苦手ガンプラの白の成型色は十分綺麗だと思うのでそれでもそれなりに満足してはいますけれど、逃げかな
画像横になっちゃいましたねすみません
メタリック系ならバーチャロンカラー・フレームメタリック(1)……をシャビシャビに薄めて黒の上からうっすら吹いたのが好み鉄っぽいのや銀っぽいのがある中で、これは混じりけのないブラック系のメタリックという感じ
ABSフレームは今まで2回割れたことあるけど、「極稀にそういうこともある」程度で、特に気にしなくてもそうそう割れないと思う(エナメルスミ入れは別だが)割れたうち1回はランナー状態でサフ吹いて割れた(吹いた後で見たらひびが入ってるとこがあって、触ったら力入れてないのにポロっといった。エナメル割れと同じ感じ)くらいなんで、気にしないよりは気にした方がいいとは思うけど、気にしてもしょうがないこともあるし、大半は気にしなくても割れない極稀に当たるのを気にして塗るのを我慢するよりは、割れたら運が悪かったと思うくらいで割り切った方がいいと思う塗らないための言い訳なら別だけど
外装なんか一度組めば二度と外さない
ガンマカだとダメージ塗装セットの焼鉄色があるがあれダメージ部分塗装用だから触るとすぐ剥げる…
サイコフレームってハイストリーマーだと関節への伝達を脳波で伝達して反応素早くって感じの設定だったから使用部位を増やすなら関節に仕込むのが最適だと思うんだけどなver.Kaの使用部位には違和感を感じる
ABSと言えばミニプラで割ったなあガンマカの液溜まりが浸透したのが原因だけど
素人ですいませんが、フレームの塗装前って下地処理はするものなんでしょうか?
無理にサフは吹かないでもいいのよ。スポンジヤスリで磨いて直にフレーム色を塗るのもあり。
RGストフリのフレームをランナーのままゴールド吹こうと思ってるけど大丈夫かな?
フレームはサーフェイサーとか塗ると厚みが増して後で不具合出るし塗らずに油性塗料を塗ると割れるし面倒で仕方ない
>無理にサフは吹かないでもいいのよ。スポンジヤスリで磨いて直にフレーム色を塗るのもあり。ありがとうございますサフ吹いてからの塗装だと、塗膜が厚くなってパーツがはまらなくなって割れたりとかが心配で・・・ただの厚塗りしすぎかもしれませんが・・・
MGだとフレームだけの状態で一気にサフ吹き塗装するなそのあとで数種類のグレーや白で塗り分けスミ入れダボ切っておけば割れる事もないな
モデルガン用塗料スプレー 塗膜が強くABS対応、金属の質感も良い感じ ネックはお値段横着するときはフレームを組んだ状態でこれを噴いてしまう速乾と言って良い位なので関節位置を動かしながら噴く感じ
いっそのことスポンジヤスリで磨いて終わりとか…
旧キットや改造ならいざ知らず、最近のできがいいガンプラにサフは不要って人も多いよフレームは一色、大きなキズがつかないパーツだしね
以前モリワイパーの話をした時に、「色が鉄そのもの、塗膜がめちゃくちゃ強い、スプレー使えば乾燥が速く下地を侵さない」って特徴からフレームに良さそうって言われた試したことないけど
>いっそのことスポンジヤスリで磨いて終わりとか…プロでもそうしたり、近い色にして剥がれてもいいようにしたりしてるね。セイラマスオなんか使う塗料の都合上だいたいそうだしただ、好きな色にできないっていうのがあるからどうしてもね…>モデルガン用塗料スプレー 塗膜が強くABS対応、金属の質感も良い感じ ネックはお値段カンペキ塗装ガイドのどれかで見かけたんだけどやっぱり値段的にちょっと避けてる…
コレ以降MG完成させてないなあ…一応全塗装してるけどこの時は割れなかった
最近作った物メッキシルバーとかスパッツスティックやアルクラッドのクロームとかメッキ再現系の塗料って普通は塗膜脆弱だけどウレタン塗料の上から吹けば強くなるって聞いてやってみたフレームにウレタンブラック吹いてその上からメッキシルバーやアルティメットミラークロームを吹いてみたガンメタルっぽくなるようごく薄くなるほど確かに全然剥げないあとウレタンブラックって上手く吹ければ何もしなくても鏡面っぽくなってくれるのもいい
>>モデルガン用塗料スプレー 塗膜が強くABS対応、金属の質感も良い感じ ネックはお値段>カンペキ塗装ガイドのどれかで見かけたんだけどやっぱり値段的にちょっと避けてる…ガシガシ動かしたいなら値段の分は十分価値あるよガンブルーとか鉄色のもあるし鞘に入る日本刀なんかにもおすすめ
以前制作したMGストライクver.rmですウォームグレイっぽい色合いが個人的に好みです
タミヤ缶スプレーのウッドブラウンで関節塗ってみた奴。本体が赤いのでメカ色も赤方向に振ってみた実験作。
茶色っぽいねずみ色はリン酸皮膜処理っぽくて好きだな
>ver.Kaの使用部位には違和感を感じる アカン、それユニコーンにも言えることや
組んだ状態でサフ吹いて塗装してるが割ったことなど一度もない
ABSが割れたことのない者は幸せである、心豊かであろうから…もうずっと以前に貼った画像だけど素組み成型色仕上げ・ABSは塗装もコートもしてないのにこの有様でござったこわくなって次から割れそうなところは、内部に削ったポリキャップ仕込んだり軸をポリランナーに置き換えるようにした別にジェガンが割れやすいって話は聞かないし、自分の他キットでもパチ組みで割れたものもあれば全塗装で平気なものもあったから要は個人差というか運だとは思うけど、こういう人もいたっていう参考までに
HGUCのジェガンは肘割れは結構報告されてるよ元々キツキツだったからヤスったりしてる人は割れてないとか聞くから次からは軽くヤスればゼロシステムに悪夢を見せられる事もあるまい
>タミヤ缶スプレーのウッドブラウンで関節塗ってみた奴。チョコに見えて美味しそう(W錆び止めだと茶色は普通にある色なんだけどね
GFFからリアルガンダムハマったから関節は茶か緑寄りグレー、武装は青寄りグレースミも未だに紫や茶だぜ
>HGUCのジェガンは肘割れは結構報告されてるよマジでござるかエコーズジェガン発売レビュスレにこの写真貼った時は自分ぐらいしか割ってなかったのにのう(ふたば以外はあんま見ないし…)肘だけでなくヒザまでだったし削って調節はゆるくなりやすいし「ココまで削れば割れない」なんて目安はわからないしで結局(まだ安心できる)ポリ置換に落ち着いたんでござる
MGストフリはフレーム組んだ状態で金色の水性ホビーカラーのスプレー吹いたら、見事に関節が砕けたよwwwもともとクリアランスがあまりなく、キツキツだったのでヒビから塗装が入り込んでABSを侵食したんだろうね・・・固定モデルにしました・・・・
水性ホビーカラーのスプレーなんてあるんだな
探してみた感じないんだけど…探し方が悪いのか、アサヒペンみたいな他の水性のスプレーか、エアブラシかアクリル塗料を勘違いしてるかのどれか分からないけど
ごめんなさい。Mrカラースプレーのことでした・・・。あれ、今の今まで水性ホビーカラーを缶スプレーにしたものだと思ってました・・。一つ賢くなりました・・・
よくABSは割れるって言われるけど、割れやすいって分かってるんだから気を付けて塗りゃいいと思うんだよエナメルにしても、スミ入れとか言いながらバシャバシャウォッシングしてる人とかいそう
油性アクリルを時下塗りする時ABSの場合、薄め液の希釈加減が割とシビアなんだよ「割れない」と自信を持って言える希釈だと濃過ぎて厚ぼったく色が伸びない、エアスプレーだと糸を噴く濃度になってしまうエアスプレーで確実に噴ける濃度まで薄めると、薄いパーツは溝が数分濡れている程度でも割れるどんなパーツでも割れず、尚且つサクサク塗れる絶妙の希釈にするのは難しい
俺もMGヘビーアームズの膝が砕けて以来関節は怖くて…
>炭素系のしっとり質感、グラファイトベースメジアムもいいよ超かっけぇ…
>No.3040217おぉ!画像ひらいてみたら超合金みたいでかっこよかったいいっすね
以前MGトールギス作った時は本体カラー込みでメタルビルドっぽく仕上げたくてフレームはバーチャロンカラーのフレームメタリック1で塗装したよー、バーニアやドーバーガンの明るいメタリック部分は同フレームメタリック2で塗装。ガンプラのPSやABS割れやすいとは聞くけどラッカー塗装だけで割れた事はまだ無いかな?ただフレームにパーツかぶせる部分なんかのタイトな所は少し削っておかないと塗膜分のテンションで負けて極細のクラックが(トールギスだと二の腕の外装がわずかに割れた…orz)
モデルガン用塗料は溶剤が強いので、厚吹き厳禁以前タミヤのAFVに吹いたら表面が溶けたので注意だぞ
プラに直接シルバーでドライブラシ後、エッジを残したり消したりしつつグレー塗布乾燥後油彩ウォッシング小林和史塗りってところか
グラファイト系は、黒っぽいプラならうっすら吹きかけるだけで質感が出るので簡単フィニッシュにおすすめ
>>あとウレタンブラックって上手く吹ければ何もしなくても鏡面っぽくなってくれるのもいいナガシマのウレタンブラック復刻してほしい
関節は一旦組んでからそのまま塗るなあバラバラのまま塗ると、受けと軸どちらにも塗膜がかさんでキツキツバキバキになっちまうマスキングって手もあるが、MGの可動箇所を考えたら現実的でないしねあと、組んだら見えないもしくは目立たない所は塗らない画像のクアンタは脚部フレーム胴回りは組んだままサフ→塗装腕部のみ色分けの為に軸をマスキングしてバラバラに塗装股関節内部の軸受けとシールド内部のフレーム、ソードビットのABSパーツは無塗装要は、関節への負荷をどれだけ素組の時と同等に出来るかが鍵となる
TVCMで紫外線で定着させる塗料とかやってるけどプラモに使えるんじゃろかな?紫外線硬化パテと併せてなんか面白くなるといいなぁとかふわっと考える
>TVCMで紫外線で定着させる塗料とかやってるけどプラモに使えるんじゃろかな?>紫外線硬化パテと併せてなんか面白くなるといいなぁとかふわっと考える携帯は大抵紫外線硬化塗料で塗られてる結局吹き付けには溶剤も使うけど
模型誌には「コピー用紙が一枚はいるくらいの隙間を作れ」と書いてあるね結構多くのモデラーさんが同じことを書いてるからそれに習って摺り合わせしてるが今んとこ割れたことはないな棒軸とかの接続部分には塗料かからないようにマスキングしてるけどね
>>モデルガン用塗料スプレー 塗膜が強くABS対応、金属の質感も良い感じ ネックは>ガシガシ動かしたいなら値段の分は十分価値あるよ俺も値段で手を出しづらかったけど、それなら買ってみようかなあ
ABSと銘打ってあっても、ガンプラのフレームに直接吹くと表面に微妙な縮みが出たりするから注意な
ガンプラのABSってひかくてきPSにちかいってはなしもきくね
>>TVCMで紫外線で定着させる塗料とかやってるけどプラモに使えるんじゃろかな?>>紫外線硬化パテと併せてなんか面白くなるといいなぁとかふわっと考える>携帯は大抵紫外線硬化塗料で塗られてる商業印刷物の何割かはUVインクジェットで刷られてる硬化させるのに結構きつめのUVランプ照射してたんじゃないかな
>No.3040344ガイアのフレームメタリックって結構いい色してるのなMGのフレームとかに万能的に使えそうな感じで今度試してみるわ
>モデルガン用塗料は溶剤が強いので、厚吹き厳禁>直接吹くと表面に微妙な縮みが出たりする一度に厚く噴くと表面が先に乾いて皮膜になり、シボみたいな感じになりますね 出来るだけ薄く噴くのがコツになるかと
>No3040388何の隙間をコピー紙一枚になる様にすり合わせるんですか?
>MGのフレームとかに万能的に使えそうな感じで今度試してみるわ撮影の加減でちょっと明るめなんだけど、実際にはもう少し暗めに見えることもあるよ、フレームメタリック1フレーム色をメタリック系に振りたいときには重宝する色なんでオススメてかバーチャロンカラー系は微妙な色味のがアレコレ有るんで調色無しでそのまま使えるのが有り難い
細かいところまで塗り分けたらそら見栄えがするけどさそうすっといつまでたっても完成しないんだわ…だからもう見えないとこは気にしなーいサフやらフレーム色やらまだらになってても気にしなーい
>何の隙間をコピー紙一枚になる様にすり合わせるんですか?スライドする部分とか、太股の装甲被せるトコなんかも軽くヤスリで削っておくと塗膜が剥がれたりテンションかかりすぎて割れたりするのを防げる
金属色でのフレーム塗装の話が出ているので便乗で聞きたいのだけど画像のようなMHなんかに時々使われてる深いブルーがかった金属色ってMrカラーやガイアノーツの塗料だとどうやったら再現できるでしょうか金属系の上にクリアブルーをコートしたりもしたのだけど、なんか「コレジャナイ」んです
上に既に出ている物のバリエだけど手っ取り早いのはこれhttp://www.amazon.co.jp/dp/B002BT2CS6
黒地にブルーパールをコートでいいんじゃないかな
画像小さくてわからないのだけど金属色の上にクリア重ねるキャンディ塗装でコレジャナイなら、パールじゃ?黒下地にブルーパールね
>上に既に出ている物のバリエだけど手っ取り早いのはこれこれってミスターカラーあたりののクリアイエローを混ぜてちょっと緑っぽくできたりします?
>>画像のようなMHなんかに時々使われてる深いブルーがかった金属色って>>Mrカラーやガイアノーツの塗料だとどうやったら再現できるでしょうか以前だったら黒地にマジョーラマッターホルンってのが定番だったけどね……似たような偏光塗料を探すのがいいかもしれない
あー、パールですか普段使わないから見落としてました(^^;;ありがとうございます
モデルガン用塗料のいいトコは、塗膜の強さと定着の良さに加えて擦れて光ってもカッコいいトコwただ缶から出してハンドピースで吹いた場合は定着とかどうなるのかなぁ?缶のままでしか使った事無いんだよ
>No.3040506そのままスプレーしたことしかないから調色出来るものかはわかんない(´・ω・`)
>金属色でのフレーム塗装の話が出ているので便乗で聞きたいのだけどクレオスのクリスタルカラーなんてどうかねhttp://www.mr-hobby.com/itemlist/pg67.htmlhttp://www.mr-hobby.com/new/xc/index.htmlクリアで割って濃度も変えられるんで薄いのを噴き重ねていって適正な色味に調整も出来るよ
>ウレタン塗料の上から吹けば強くなるって聞いてやってみたこれは良いことを聞いた上からコートすることしか頭に無かったから目から鱗だそういえばアクリジョンのクリアーを上からコートというのをどっかで見たのだが試した人っています?
>そのままスプレーしたことしかないから調色出来るものかはわかんない(´・ω・`)お返事ありがとうございます物は実験!クアンタ作るつもりなのでちょいと自分で試してみます
>画像のようなMHなんかに時々使われてる深いブルーがかった金属色って>Mrカラーやガイアノーツの塗料だとどうやったら再現できるでしょうかガイアだとパールマーズダークブルーとか良さそうな気がする
>>あとウレタンブラックって上手く吹ければ何もしなくても鏡面っぽくなってくれるのもいいウレタン塗料って上に塗装拭けるのか?塗膜が縮んでダメになるって話を聞いたことがあるんですが、試したこと無かったな…
俺はビルドストライクガンダムなど色を塗りました
>>ウレタン塗料って上に塗装拭けるのか?ウレタンの上からさらにウレタン吹くとマズいって事じゃないかな他の塗料ならなんら問題ない(鏡面だから乗りにくいとかは置いといて)し、最近は重ね塗り可のウレタンとかも出てきてる。そうでなくても間に他の塗料挟めば大丈夫それよりも関節に使うなら塗膜の厚さが問題だろうなコピー紙程度のクリアランスじゃ間に合わないこともあるんじゃね
ウレタンは乾くまで日数かかるしな
>1394622888479.jpgいつも気になるんですがこの蓋かボタンみたいなのはなにに吹きかけてるのですか?
>いつも気になるんですがこの蓋かボタンみたいなのはなにに吹きかけてるのですか?碁石に見える
100均のカラーマグネットって聞いた鉄板に貼り付けてサンプルにできるから便利とか
ガワ塗るには使いそうに無いから忘れてたのだけれどスレ見てたら思い出したので便乗させてくださいhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00B8FP1G4この黒サフってどういう使い勝手かわかる方いますか?
単にガンブルーの色を出したいのならこれが良いのかもねhttp://www.amazon.co.jp/dp/B0065T83A4メーカー商品説明ページhttp://www.caromshot.com/shop/shop.cgi?class=6によると模型用スプレー同様に使えるっぽいので、上から色づけ等やりやすそうだけど(但しお値段は・・・)
>この黒サフってどういう使い勝手かわかる方いますかスプレーじゃなくてビンの方ですけど普通にサフを吹いて傷やヒケを処理した後に最終的な下地として使うと感じですマットな黒の塗料感覚で使ったりもしてます
>100均のカラーマグネットなるほどありがとうございます
クレオスのメタルカラーのメタルブラックとアイスブルーを混ぜると良いよ黒地にブルーパールみたいな色になる
>この黒サフってどういう使い勝手かわかる方いますか?ビンのしか使ったこと無いけど、仕上がりがややマットなブラックになるのでメーカーも注意してるようにメタリックカラーをうっすら吹いて発色させたいような時の下地としては向かない厚めというか普通に吹く場合は大丈夫
返答ありがとう1500だから傷埋めに向かないのは想像ついていたけど光沢無いのは大きい情報でした
>RGストフリのフレームをランナーのままゴールド吹こうと右肩二の腕とか、太ももの破損記事は見た?そっと動かしてから、塗装したほうが良いと思います最近のは、修正されてれば別ですが、、、
上のターンエーの時使った方法でRGストフリの金ランナーをメッキ調にしようと思ってプラに直にウレタンブラック吹いたら表面溶けた・・・他の色のプラやABSや成型フレームには直吹きしても影響無かったんだが・・・あの金色ランナーって溶剤に弱いのかな?
>あの金色ランナーって溶剤に弱いのかな?そういやLBB騎士ユニコーンの金パーツも溶けたな・・・
「深いブルーがかった金属色」について聞いた者ですみなさんいろいろ情報ありがとうございますふだん金属色はシルバー系しか使っていなかったので参考になりました
キャロムのブルースチールを缶から出したら、濃いグレーの顔料+青の金属粒子という構成になっていた
『 50枚 サージカルマスク 3層構造 花粉症 花粉対策 大人用 マスク 風邪予防 』http://www.amazon.co.jp/dp/B00BF8RTHS?tag=futabachannel-22形式:ヘルスケア&ケア用品価格:¥ 280