右ボタン

社会社会shakai

  • 印刷
理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの研究室で、山梨大の若山照彦教授(左)と言葉を交わす小保方晴子研究ユニットリーダー=神戸市中央区
拡大
理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの研究室で、山梨大の若山照彦教授(左)と言葉を交わす小保方晴子研究ユニットリーダー=神戸市中央区

 新たな万能細胞「刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞(STAP(スタップ)細胞)」を作製した小保方(おぼかた)晴子さん(30)は2011年3月、不安を募らせていた。研究員として米ハーバード大に戻る予定が、東日本大震災の影響で米国での就労ビザがいつ手に入るか分からない。頼ったのは現在の所属先で、神戸市中央区にある再生医療の拠点、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターだった。震災が大きな岐路となった。

 当時、同センターには現山梨大教授の若山照彦さん(46)がいた。以前、共同で研究したことがあり、震災直前に会った時の「困ったことがあったらうちにおいで」という言葉が頭に浮かんだ。思い切って「困ったので明日から行ってもいいですか」と連絡を取った。

 これがきっかけとなり、短期間の滞在のつもりが、13年3月にはセンターの研究ユニットリーダーに抜てきされた。

 00年に設立されたセンターは、動物の発生メカニズムの解明と再生医療などの応用基盤を築くための研究機関。多数の研究チームがあり、外部の資金も含め約40億円を超える予算を組む。人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床研究を進める高橋政代プロジェクトリーダー(52)も所属している。

 笹井芳樹副センター長(51)は「ベテランの研究者だけでなく、新しいことに挑むアイデアを持った若い人にもチャンスを与えている」と話す。

 一度は英科学誌ネイチャーに却下された論文を、掲載される内容にまで充実できたのは、笹井さんらの助言があった。小保方さんも、支えてくれた周囲への感謝を惜しまない。「やると決めたらやり切る」(学生時代の知人)という姿勢も大学時代から変わらない。

 早稲田大のラクロス部の先輩だった川崎市の女性会社員(30)は「早朝の練習にも毎日出て、失敗してもこうすればうまくいくのでは、と常に考えていた」と振り返る。

 今後、STAP細胞をめぐる世界との競争が激しくなるが、小保方さんは「いろいろな方への恩返しと言うと変だけど、一歩一歩研究を続けていきたい」と決意を新たにする。

  

社会の新着写真

社会の最新

おすすめ

明日を拓く 震災と停滞の先に
停滞が続いた日本経済は転換点に立つ。次代を見据えるトップに、復興の足取りと再生のヒントを聞く。 (明日を拓く 震災と停滞の先に)
人口減少社会を考える
日本の人口が本格的に減り始めた。急激に縮む社会にどう向き合うのか。現場から処方箋を探る。(人口減少社会を考える)
ことばの力
次々と生まれては消えていく言葉。新しい年、言葉の今を見つめます。(ことばの力)
花園よ永遠に 宝塚歌劇100年
時代を超えロマンを紡いできた宝塚歌劇団。「永遠の花園」の歩みを振り返る。(花園よ永遠に 宝塚歌劇100年)

天気(3月14日)詳しく

神戸(兵庫県南部)

  • 10℃
  • 5℃
  • 20%

豊岡(兵庫県北部)

  • 7℃
  • 3℃
  • 60%

大阪

  • 10℃
  • 5℃
  • 20%

京都

  • 8℃
  • 4℃
  • 40%
  • 各地の天気
  • 雨雲の動き
  • 警報・注意報

お知らせ


チェックした記事

チェックした記事 チェックした記事

記事選択ボタン

記事選択ボタン

記事選択ボタン

閉じる

  • ログイン
  • 新規申込
  • 紙面を見る
  • 全ての地域版
  • 記事データベース
  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

ヘルプ

閉じる